メルマガ:Weekly Swiss News Headlines
タイトル:WSNH No. 1049 Part 2/2『スイス2050年迄に気候中立達成を大多数が信じていない』他  2025/11/01


*********************************************************

★ Multilingual Internet-Mail Magazine
スイスの報道で世界を見る
Die Welt mit den Augen der Schweizer Medien.
The World through the Eyes of the Swiss Media. ★

【 Weekly Swiss News Headlines 】
ウイークリー・スイス・ニュース・ヘッドラインズ
No. 1049 - October 31, 2025 (Reiwa 7-nen)
https://www.swissjapanwatcher.ch/

*********************************************************

 【目次 / INDEX / INHALTSVERZEICHNIS】

1) スイス2050年迄に気候中立達成:大多数は信じていない
2) ユーロ過去最安値:スイスフランは見た目ほど強くない
■ 今週のニュース・フラッシュ:
3) インドのモディ首相とトランプ米大統領は犬猿の仲の様
4) 強圧的米国のCO2排出量ゼロ船舶航行阻止!
5) トランプ訪日劇:日本は悪い状況でも愛想の良い顔をする
★ Travel, Events, Others / 旅行・催し物・その他
★ Proverbs of the Week / 今週の諺
★ Noteworthy Information / 注目情報
★ from Editor's Room / 編集後記

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Part 2/2

■ 今週のニュース・フラッシュ:

3) インドのモディ首相とトランプ米大統領は犬猿の仲の様
India's PM Modi and US-President Trump are like "Cat and Dog".
Indiens PM und US-Praesident Trump sind wie "Katz und Hund".

インドのナレンドラ・モディ首相は、トランプ米大統領と会うのを避けるため、
ASEAN首脳会議を欠席している。
米大統領がモディ首相と何かを話し合う度に、インドは否定する。トランプ大統
領が印パ戦争の終結を望んだ際も、同様の反応があった。インドは戦争終結を否
定した。トランプ大統領がモディ首相に、ロシアの石油を購入しないよう説得し
たとされる2回の電話の後、インドは即座にこれを否定した。
しかし、モディ首相は空想的な話もする。実際には存在しない景気回復を主張し
ているのだ。
ワシントンの「ピュー研究所」は、インドの選挙前に世論調査の結果を発表し
た。回答者の過半数が、権威ある指導者を評価しており、モディ首相の政権下で
世界におけるインドの重要性が高まったと回答している。

Indiens Premier (PM) Narendra Modi meidet den ASEAN-Gipfel, um den US-
Praesidenten Trump nicht zu treffen. Wann immer der US-Praesident etwas
mit PM Modi bespricht, folgen Dementis aus Indien. Das war schon so, als
Trump den Krieg zwischen Indien und Pakistan beendet haben wollte.
Indien dementierte, der Krieg sei nicht beendet. Nach zwei Telefonaten,
in denen Trump PM Modi angeblich ueberredet habe, kein russisches Oel
mehr zu kaufen. Wieder dementierte Indien umgehend.
Aber auch PM Modi erzaehlt fantastische Geschichten. Er behauptet einen
Aufschwung, wo keiner ist.
"Pew Research Center" in Washington veroeffentlichte eine Umfrage vor
den Wahlen in Indien. Eine Mehrheit gab an, dass sie eine autoritaere
Fuehrungs-Figur schaetze; und zweitens sei Bedeutung Indiens in der Welt
waehrend PM Modis Regierungs-Zeit gestiegen.
(Quelle: Tages-Anzeiger print vom 25.10.2025 & Internet News)
https://www.tagesanzeiger.ch/trump-modi-wie-sich-us-praesident-und-indien-widersprechen-798210881606
https://www.tagesanzeiger.ch/trump-und-indiens-premier-modi-streiten-um-russisches-oel-953209891112
https://www.scmp.com/week-asia/politics/article/3330502/why-indias-modi-skipped-asean-summit-malaysia
https://thehill.com/policy/international/5557492-trump-modi-india-russian-oil/
https://www.financialexpress.com/world-news/pm-modi-skipped-asean-summit-to-avoid-meeting-trump-report/4024763/

4) 強圧的米国のCO2排出量ゼロ船舶航行阻止!
Massive Pressure: USA blocks Carbon-Neutral Shipping!
Massiver Druck: USA blockieren CO2-Neutrale Schiff-Fahrt!

国際海事機関(IMO)は、いわば海運分野の国連で、ロンドンで開催された会議
で拘束力のある環境規制を導入しようとしていた。実際には、4月に100カ国が、
将来、世界の海運に義務的な排出規制を適用することに合意していた。
しかし、米国から強い政治的圧力を受け、投票は延期された。
2027年の発効を目指したこの協定は、気候変動対策を促進し、海運へのCO2価格
設定制度を確立することを目的にしていた。
ブラジル、英国、中国、EUなどの国々がこの計画を支持しており、スイスも賛成
していた。しかし、サウジアラビア、米国、アラブ首長国連邦(UAE)などの主
要産油国はCO2課税に反対している。
米国は最近、この新制度を支持する国々に、ビザ制限や港湾使用料などの制裁措
置をちらつかせている。この規制は、積載量5,000トンを超える大型船舶に適用
される予定だ。国際海事機関(IMO)によると、これらの船舶は国際海運による
CO2排出量全体の85%を占めている。

International Maritime Organization (IMO), quasi die UNO der Schiff-
Fahrt, wollte verbindliche Umwelt-Regeln an der Konferenz in London
einfuehren. Eigentlich hatten sich 100 Laender im April darauf geeignet,
dass in Zukunft verpflichtende Emissions-Regeln fuer die globale Schiff-
Fahrt gelten sollen.
Nach massivem politischen Druck aus den USA wurde die Abstimmung
vertagt. Abkommen sollte ab 2027 gelten und den Klimaschutz foerdern; es
geht um ein System der CO2-Bepreisung im Schiffsverkehr (CO2-Pricing in
Maritime Transport).
Laender wie Brasilien, UK, China und die EU unterstuetzen das Vorhaben;
auch die Schweiz war dafuer.
Gegen die CO2-Abgabe sind hingegen grosse Oel-Produzenten wie Saudi-
Arabien, USA, Vereinigte Arabische Emirate (UAE) usw.
Die USA drohte in den letzten Tagen Laendern, die das neue System
unterstuetzen, mit Sanktionen (!) wie Visa-Beschraenkungen und Hafen-
Gebuehren. Regeln sollten fuer grosse Schiffe mit mehr als 5000 Tonnen
Lade-Kapazitaet gelten. Laut Organisation IMO verursachen diese 85% der
gesamten CO2-Emissionen der internationalen Schiff-Fahrt.
(Quelle: tagesanzeiger.ch vom 25.10.2025 & Internet News)
https://www.tagesanzeiger.ch/donald-trump-blockiert-co2-neutrale-schifffahrts-plaene-497630494132
https://www.20min.ch/story/co2-ausstoss-us-regierung-torpediert-klimaschutzabkommen-fuer-die-schifffahrt-103435087
https://www.bbc.com/news/articles/c3vnl0yxg53o
https://www.theguardian.com/environment/2025/oct/15/trump-threatens-vulnerable-countries-before-key-shipping-emissions-vote
https://www.ttnews.com/articles/imo-delays-key-carbon-vote

5) トランプ訪日劇:日本は悪い状況でも愛想の良い顔をする
Trump-Visit (Show): "Japan puts a good Face on the Matter".
Trump-Besuch (Show): "Japan macht gute Mine zum boesen Spiel".

「悪い状況でも愛想の良い顔をする」とは、慣用句で「怒りを表に出さない」
という意味。
日本はトランプ大統領に賞賛と贈り物でレッドカーペットを敷いているが、油断
は禁物。米国大統領は海外でのお世辞に慣れている。
日本は今回の訪日を、トランプ大統領に安倍晋三首相との友情を繰り返し思い出
させるような訪問を企画した。在京ジャーナリスト、マーティン・フリッツの報
告によると、安倍昭恵夫人との面会もあったという。
ドナルド・トランプと高市早苗は、「Japan is Back」と書かれた野球帽にサイ
ンした。「取引相手か友人か?」日本のエリート層の間には、屈辱感が広がって
いる。長らく、日本は米国と対等な友好関係にあると信じられてきた。しかし、
今では、トランプが望んでいるのは有利な取引だけだと気づいている。
「今日は、そのことについては一貫して笑顔でやり過ごした」。
日本は、トランプが日本車の輸入関税を引き上げたことに憤慨している。トラン
プは安倍晋三に、日本車への関税引き上げはしないと口頭で約束していたのだ。
更に、米国大統領は米国への5,500億ドルの送金に期待しているが、日本ではこ
れは債務保証と呼ばれている。
ホワイトハウスのキャロライン・リービット報道官によると、高市首相はドナル
ド・トランプをノーベル平和賞に推薦するようだ。
【参考】高市首相、「中国・習主席と会話」「李大統領と初会談」
https://x.com/sputnik_jp/status/1984157635633950775

"Gute Mine zum boesen Spiel" machen, ist eine Redewendung (Idiom) und
bedeutet "sich seine Veraergerung nicht anmerken lassen".
Japan rollt Trump den roten Teppich mit Lob-Hudeleien und Geschenken
aus, aber Achtung es besteht Rutsch-Gefahr (Danger of Slipping).
US-Praesident ist sich gewohnt, im Ausland hofiert zu werden (to be
flattered). Japan hat Besuch so organisiert, dass Trump immer wieder an
seine Freundschaft zu Abe Shinzo erinnert wurde. Es gab auch ein Treffen
mit Abe Akie, berichtet Journalist Martin Fritz aus Tokyo.
Donald Trump und Takaichi Sanae signierten Baseball-Muetzen mit
Aufschrift "Japan is Back". "Deal-Maker oder Freund"?
Unter der japanischen Elite macht sich Gefuehl der Demuetigung
(Humiliation) breit. Lange glaubte man, Japan pflege eine gleich-
berechtigte Freundschaft zu den USA.
Jetzt merkt man, dass Trump nur einen guenstigen Deal wolle.
"Darueber wurde heute konsequent weg-gelaechelt".
Japan ist veraergert, dass Trump die Import-Zoelle fuer japanische Autos
erhoeht hat; er hatte Abe Shinzo muendlich versprochen keine hoeheren
Zoelle fuer japanische Autos zu erheben.
Zudem erwartet der US-Praesident Ueberweisung von 550 Mrd. US-Dollar in
die USA; in Japan spricht man jedoch von Kredit-Garantien.
Laut Presse-Sprecherin des White House Karoline Leavitt, wuerde PM
Takaichi, Donald Trump fuer Friedens-Nobel-Preis nominieren!
(Quelle: srf.ch vom 28.10.2025 & Internet News)
https://www.srf.ch/news/international/usa/gegengewicht-zu-china-usa-und-japan-laeuten-goldenes-zeitalter-ein
https://www.srf.ch/news/international/lobhudeleien-und-geschenke-achtung-rutschgefahr-japan-rollt-trump-den-roten-teppich-aus
https://www.srf.ch/audio/4x4-podcast/trump-besuch-japan-macht-gute-mine-zum-boesen-spiel?id=AUDI20251028_NR_0025
https://www.youtube.com/watch?v=KIdAmu0f9Xw
https://abcnews.go.com/Business/wireStory/trump-praises-japans-new-prime-minister-us-ally-126914977
https://sg.news.yahoo.com/trump-praises-japan-prime-minister-052108917.html


━スイスの主要報道機関━ [Swiss mainstream media]

WELTWOCHE Daily:https://www.weltwoche-daily.ch/
SRFスイス公共放送:https://www.srf.ch/news
Tages-Anzeiger (スイス独語有力紙):https://www.tagesanzeiger.ch/
Blick:https://www.blick.ch/
20min(通勤者向け無料新聞):https://www.20min.ch/
スイス・テレコム:https://www.bluewin.ch/de/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 Noteworthy Information / 注目情報 】

★ 山本太郎 消費税廃止!住まいは権利!:【街宣LIVE】山本太郎代表
2025年10月29日(れいわ政治的のど自慢大会 神奈川県・本郷台駅!)
https://x.com/yamamototaro0/status/1983455524118286717

★ 凛:【動画】山本太郎、「安倍さんとトランプさんが仲良かったって、何を
幻想を見てるんですか皆さんってことなんです。どうして仲良くしてもらえたん
ですか?」続く
https://x.com/Rin_sleeper516/status/1983492246520389823

★ 【れいわ政治的のど自慢大会2025 神奈川県・秦野駅!】
日時:2025年10月23日(木) 18:00〜 場所:秦野駅南口
※いつもの山本太郎代表の街宣です。
あなたもマイクを握る(質問する)ことができます 。
https://x.com/reiwashinsen/status/1980845918485377155

★ neo:アメリカ言いなりになるとこうなるよ「日本軍と中国軍に頃試合を行わ
せる」米国政府の戦略文書 ジョセフ・ナイ著
https://x.com/neobuyon_neo/status/1982281039532949737

★ 125:【動画】中国ガー中国ガー騒いでる日本のウヨに警鐘。小谷教授「日本
がトランプ政権は対中強硬派のはずだからと、中国に真正面からぶつかる様な政
策を取っていくと、気づいたら、梯子を外されて、米中が手を握って、日本だけ
が中国と向き合う、でも米国は支援してくれないということも今後はあり得る」
https://x.com/siroiwannko1/status/1983562163823517724

★ 三好りょう(れいわ新選組 元参議院神奈川県総支部長):
この度、『偏差値30台からの逆襲 ― UCLA、外務省、そして永田町へ』を上梓い
たしました。
https://x.com/MiyoshiMuscle/status/1983670600142090347

★ 桜井ジャーナル:すでに相当量の兵器級プルトニウムを保有している日本で
原潜を建造する動き
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202510280000/

★ 高野孟:さまよう安倍晋三氏の亡霊。所信表明で「日本再起を目指す」と
言い放った高市首相が批判すべき“我が国を没落させた”張本人
https://www.mag2.com/p/news/660004

★ 日刊ゲンダイ:小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が!
 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/379432

★ 河野 博子:著名人のSNS発信で批判広がった北海道・釧路のメガソーラー、
「新たな規制条例施行」も問題が解決しない複雑な事情
https://toyokeizai.net/articles/-/914511

★ 長周新聞:声をあげる秋田の低周波被害者 風力発電に囲まれた住宅地で
起きていること 秋田県由利本荘市を訪ねて
https://www.chosyu-journal.jp/shakai/31964

★ 勝又壽良:中国、レアアース「武器化」で自滅へ。日本が南鳥島開発で資源
覇権を握る日
https://www.mag2.com/p/money/1666883

ーーー[International]ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

★ トッポ:重要【動画・英語吹き替え】プーチン大統領、異例の提案!!
「ウクライナ兵の運命、世界中のメディアが見届けてほしい」と発表。
数千人のウクライナ兵が包囲された最前線に、国際メディアを含む記者団を
“招待”すると明言。目的はただ一つ、「ゼレンスキー政権に兵士たちの“未
来”を決めさせるため」ただし条件がひとつ!「挑発は禁止」続く。
https://x.com/w2skwn3/status/1983706991269949470

★ トッポ:重要【動画・日本語字幕】ついに登場しました、本物の「ウクライ
ナ和平案」しかもこの案、ゼレンスキーではなく、“ウクライナ人”自身の手に
よって書かれたものです。では、ウクライナ人による“真の和平案”とは?
戦争が終われば、メルツ、マクロン、スターマーの低支持率政権も崩壊、ゼレン
スキーは法廷に立たされる。だから、誰も止めたくない戦争になっている。
https://x.com/w2skwn3/status/1984093451429015941

★ トッポ:重要【動画・日本語字幕】ロンドン発!西側の焦りがいよいよ露呈
ロシア外務省の報道官ザハロワ氏が、恐ろしい事実を明らかにしました。中略
「略奪計画は、欧米の絶望を証明している」
https://x.com/w2skwn3/status/1983902583313027328

★ ウラジーミロヴィチZ:【動画・日本語字幕】ジェフリー・サックス、ミア
シャイマー「プーチンは挑発された なぜ米国はこの戦争を挑発したのか?」
https://x.com/CdfbDtYAxmbMuRZ/status/1983942389845913734

★ Акичка:【動画・日本語字幕】これは真実です。多くの日本人へ。
『ドンバスの悲劇』2014年のドンバスは2022年のウクライナへの前哨戦
https://x.com/4mYeeFHhA6H1OnF/status/1695448616071295255

★ ウラジーミロヴィチZ:バルト三国は密かにロシアの「影の艦隊」に燃料を供
給 続く。
https://x.com/CdfbDtYAxmbMuRZ/status/1983841373657952652

★ Sputnik日本:【原子力ミサイルは「核実験」ではない=露大統領報道官】
https://x.com/sputnik_jp/status/1983911016993095876

★ Sputnik日本:【米大統領の「核実験」発言について米海軍中将がコメント、
「核爆発の実験は伴わない」】リチャード・コレル海軍中将(米戦略軍の次期司
令官候補)は米上院軍事委員会の公聴会で次のように指摘した。続く
https://x.com/sputnik_jp/status/1984084367057285204

★ Акичка:Scott Ritter :【必読】 Zelensky Is Cooked!
ここでの元凶はマルコ・ルビオでしょうか?彼はキャリアのすべてを通じて
「反ロシア」一辺倒でした。続く
https://x.com/4mYeeFHhA6H1OnF/status/1983838513977290785

★ 桜井ジャーナル:作り話でベネズエラへ軍事侵攻しようとした米国の前に露
国が立ちはだかる
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202510300000/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 from Editor's Room / 編集後記 】

1) 再生可能エネルギー源に関しては、メガソーラーの環境汚染、風力発電の低周
波被害が問題視されるようになり、電気自動車も発電には相応の環境負荷が掛か
っている事が言及されるようになった。化石燃料の利用は依然として減っていな
いという現実があるが、技術的進歩で有害物質の排出が抑制出来るようになって
いるという情報もある。個人が抑制的な消費を心掛ける事には意義が認められる。
そもそも論として、気候変動の原因は地球の深部と太陽活動に起因するという説
も有り、空想的気候変動論には注意が必要と思う。

2) スイスでは、消費者物価の高騰は重要課題ではないものの、住宅価格と賃貸価
格の高騰が生活者を悩ませている。

5) 「負ぶえば抱かりょう」の米国の姿勢には、品位の欠片も見られない。恫喝
して金品を巻き上げるヤクザそのもの。地に落ちたノーベル平和賞などくれて
やっても構わないが、日本国民の税金を巻き上げるのは許しがたい。そういう
意味では、財界の姿勢も米国と大差無し。(A.H.)

■ 847号から主要テーマは、字数削減の為英訳を廃止して、英文参考リンク
先を記載しています。

Japanese translation: Akiko Huerlimann
***********************************************************
【 Swiss News Headlines 】Number of readers: 517

Subscribe & Unsubscribe / 登録・解除・アドレス変更

★ WSNH編集部宛:swiss_news_headlines@bluewin.ch
☆ Mailux:http://www.mailux.com/mm_bno_list.php?mm_id=MM49D0B8FB9C4B4
☆ Mag2:http://www.mag2.com/m/0000025024.htm

既発行メルマガ一覧 / Archive
https://www.swissjapanwatcher.ch/snh/archive.htm

Issuer/発行元: Thomas Huerlimann & Editors' Group
Copyright (C) 1998-2025 Thomas Huerlimann /
Weekly Swiss News Headlines (WSNH)

Only the information source is chosen from Swiss media by Thomas
Huerlimann; the text is written with his own words in German and
English with Japanese translation.

スイスのメディアから情報のみを厳選し、トーマス・ヒューリマンが自身の
言葉で独語・英語に要約したものに、和訳を付けてお届けしています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 jp-Swiss-journal 】 Sister Mail Magazine / 姉妹誌
スイスの国民投票・政治情勢他。 Number of readers: 152

Subscribe & Unsubscribe / 登録・解除・アドレス変更
★ jSj編集部宛: jp-swiss-journal@bluewin.ch
☆ Mailux: http://www.mailux.com/mm_bno_list.php?mm_id=MM49D642ECE442D
☆ Mag2:http://www.mag2.com/m/0000044048.htm

既発行メルマガ一覧 / Back Number
https://www.swissjapanwatcher.ch/jp-Swiss-journal/seback.htm

*************************************************************

ブラウザの閉じるボタンで閉じてください。