メルマガ:jp-Swiss-journal
タイトル:jp-Swiss-journal Vol. 118 - June 19, 2010  2010/06/20


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
┃  Multi Lingual Internet Mail Magazine

★  jp-Swiss-journal - Vol. 118 - June 19, 2010 (Swiss Time)

☆   http://www.swissjapanwatcher.ch/
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■


【 目次 / INDEX / INHALTSVERZEICHNIS 】

【J】 戦闘を嫌う若者達          明子 ヒューリマン
          
【E】 National Defense Stance      Akiko Huerlimann
   

□━━━━━━━━━━━━【 日本語 】━━━━━━━━━━━━━━□


     戦闘を嫌う若者達

     明子 ヒューリマン


前号では国防をどう考えるかの理念について考えを述べた。今号では、そ
れを支えるマンパワーの現状について触れて見たい。「経済が危機的状況
にあるEU諸国から大量の難民が押し寄せ、社会不安が起きる危険性が考え
られる。軍隊はその為の備えをしておかなければならない。」、というス
イス軍のアンドレ・ブラットマン最高司令官 *1) の発言に関して、2010
年3月15日付けターゲス・アンツァイガー紙はインターネットのアンケー
ト結果を掲載した。3,086人の回答者の内「非現実的」と考えた人々は45%
、「起こり得る事なので備えは必要」と答えた人々は55%だった。周辺諸国
の難民流入の実情と現下の経済危機から、予想され得る結果ではあった。
左派政党はブラットマン司令官の発言を一斉に批判、防衛政策の専門家ク
ルト=R.・シュピルマン氏 *2) も「幻想」と一蹴し、「ヨーロッパを知
る事が重要だ」と冷静さを求める指摘をしている。危機に対する認識では
、スイスの国論はこのように二極化の傾向が伺える。

難民に対応する為の「緊急時待機任務の再訓練(Pikett Wiederholungs-
kurse WK)」を創設するというブラットマン最高司令官の提案には、兵役
の現役世代からは、新聞紙上で肯定的な意見が多く見られた。スイスの青
年は兵役や民間防衛の訓練を受けているので、現実的な判断をする心の準
備がある程度出来ている。一方、兵役の無い日本の青年達は、国防に関す
る意見を求められたら、殆どが戸惑い即答出来ないのではないだろうか?
国民の防衛に対する心構えも、所謂「抑止力」になる筈だ。この点、スイ
スでは折に触れて繰り返しアンケートや意見表明がメディアで取り上げら
れ、国民の合意形成は可也醸成されていると見て良いように思う。日本は
国民がこれから考えなければならない課題だ。

「スイスも核攻撃を受ける可能性がある」、ともブラットマン最高司令官
は発言している。2010年4月7日付ターゲス・アンツァイガー紙に全世界の
核兵器の分布図が掲載された。世界中に23,000個の核兵器が配備されてお
り、この内1,500個は2分以内に目標に命中するよう設置されている、とい
う恐ろしい現実が存在している。核爆弾を落とされたのは日本の「広島」
と「長崎」だけでは無く、世界20か所以上の核実験が行われた地域が被爆
している。この地図にはチェルノブイルの事故は含まれていない。国家機
密に属する故か、被爆の実態が公表される事は稀なようだが、それでも折
に触れてそうした報道に接する事はある。広島と長崎から類推すると被害
の実態は想像に難くない。万が一核爆弾の応酬が始まれば、地球上は広範
囲に破壊され、被爆し、核の抑止は意味を成さなくなる。因みに、原子力
発電所による汚染は、既に全世界を包み込んでしまっていると言う報告が
ある。*3)

2010年4月19日付のミグロ新聞に <Armee, nein danke (軍隊は結構)> 
という特集記事が掲載された。2008年度兵役を選択しなかった青年は
(Abshcaffung der Gewissenspruefung)1,947名だったのが、2009年には
7,222名に急増した為に議論が提起された。このような実情から、兵役と
民間防衛は選択出来るようになったそうだ。民間防衛に志願すると、服務
期間は兵役よりも1.5倍長くなる。この傾向に危機感を覚えた保守派の政治
家は、兵役から民間防衛に変わる条件をもっと厳しくして、服務期間も現
行より長くすべきだと発言している。尤も青年達の意識は、軍隊を否定し
ているわけではなく、民間防衛の任務を通じて自発的に社会貢献をしたい
と望んでいることがインタビューから分かった。環境整備や社会福祉の任
務に意義を感じているのだ。近年新兵訓練に耐えられない青年が増えてい
るというニュースは伝えられてはいたが、だからと言って必ずしも厳しい
訓練を忌避するだけではないようだ。

日本の若者はというと、自衛隊の戦闘機パイロットの志願者が定員に満た
ない状態だというTV報道があった。パイロットの1人は「ミサイルの発射
ボタンを押す自信が無い」と語っていた。以前は花形ポストだった戦闘機
のパイロットから輸送機のパイロットへ配属の変更を希望する彼等は、PKO
等の難民支援や救援活動で活躍したいと語っていた。海上自衛隊でも同様
の現象が起きており、巡洋艦に配属されるよりは輸送艦への配属を希望す
る隊員が多いという。彼等の指導教官達は辞められないよう、以前では考
えられない位親切丁寧に指導しているそうだ。若者達は戦闘的な任務を忌
避してはいるが、汗をかく事を厭うているのでもなく、危険な地域に派遣
される事を嫌がっているのでもないようだ。

スイス、日本共に対外的な危険要素を抱えていても尚、青年達が戦闘に参
加したがらない現象は共通しているようだ。先の大戦では多くの日本の青
年達が心ならずも戦地に赴いて命を落とした。家族と国を守る為に戦争に
行ったのだが、大本営の戦略は勝算の無いお粗末なものだったと言う事が
、様々に証言されている。こういう事態を再び引き起こさないようにする
には、国民が政治を監視しなければならない。しかし、それは容易な事で
は無いのが実感される。情報を得るには時間がかかるし、正しい情報を判
断するのは更に難しい。民主主義とは、手中にしても使いこなすのは斯く
も難しい政治形態なのだ。その困難さを補うのは、やはり現状を認識した
危機意識であろう。インターネットから自分で情報を選択する内に、鑑識
眼はある程度鍛えられるものだ。情報の選択が自分で出来る良い時代にな
った。社会の問題に目を向け、貢献したいという若者達が増えている事は
、地球の未来に希望が持てる現象だ。彼等の心意気に敬意を表したい。い
ずれにしても、戦闘を厭うのは当たり前の人情だ。


【 参照 】

* 1) スイス軍司令官:
http://www.vtg.admin.ch/internet/vtg/de/home/schweizerarmee/
organisation.parsys.19076.downloadList.50889.DownloadFile.tmp/
organigrammcdawebd100111.pdf
*2) クルト=R.・シュピルマン: 
http://de.wikipedia.org/wiki/Kurt_R._Spillmann
*3) 原発の恐ろしさを訴える:
http://www.asyura2.com/09/genpatu6/msg/587.html
http://888earth.net/staffblog/

【 集後記 】

本稿を書き進めて行く内に、未来はそれ程悲観すべきものではないように
思えてきた。希望に向かって盲滅法突っ走ってきた我々世代よりも、現代
の若者達は理性的なのではないかと。情報と知識でエコロジーな世界を構
築してくれるような気がしている。及ばずながら、ささやかな協力を惜し
むものではない。


□━━━━━━━━━━━━━【 English 】━━━━━━━━━━━━━□


     Younger people reluctant to battle

     Akiko Huerlimann


In the previous version, I wrote about the cause of national
defense. In this version, I'd like to mention of the manpower at
present. Chief Commander of the Swiss Army Andre Blattmann *1) said
"It is thinkable that masses of refugees would rush into
Switzerland from EU countries which are in a financial crisis and
that would cause social disorder, therefore we have to prepare
ourselves for that". Tages-Anzeiger dated March 15, 2010 reported
in their internet questioner about it. 3,086 people answered; out
of it 45% answered <Unrealistic>, but 55% of them answered "It is
possible and we have to make us ready". The answer was foreseeable
because of the reality of a flow of refugees in neighboring
countries and the present financial crisis. Left wing political
parties have criticized the idea of Chief commander Andre
Blattmann, and a specialist of security policy Mr. Kurt R.
Spillmann *2) also scoffed at the notion as <illusion>, and he
pointed out to claim impassiveness and important things is to know
Europe. Realization of crisis among Swiss people seems to be
polarized like that.

Suggestions of establishing a <refresher course of the stand-by for
emergency duties (WK: Pikett Wiederholungskurse)> by Chief
Commander Blattmann in order to handling refugees collected positive
opinions from generations on newspapers. Swiss young men are trained
at the military service or at the civil service; therefore, they are
more or less ready to think about the actual judgment. On the other
hand, Japanese young men have no military duty, therefore, I guess
if they are asked their opinion about national defense, almost all
of them would be puzzled and might not be able to reply promptly.
The preparation of a nation's mind about national security should be
also deterrence. In Switzerland, occasionally reported
questionnaires or opinions by the media in that point and I think
national consensus is reasonably formed. In Japan, people have to
think about the theme from now on.

Chief Commander Blattmann also said "Switzerland might suffer a
nuclear attack". The Tages-Anzeiger as of April 7, 2010 showed a
distribution map of A-weapons in the whole world. 23,000 A-weapons
are distributed in the world, and 1,500 out of them are fixed to
hit within two minutes against the target; such frightening facts
do exist. Not only "Hiroshima" and "Nagasaki" were bombed, but more
than 20 bombed areas were contaminated by nuclear tests in the
world. In that map, the accident of Chernobyl is not included. The
matter might belong to be a state secret; the reality of
contaminations seems to be rare to be opened, even though from time
to time I saw such information. Considering analogies from
Hiroshima and Nagasaki, the damages are imaginable. In case an
exchange of bombs would start, our globe would be widely destroyed
and contaminated; nuclear deterrence doesn't make sense. By the
way, there are reports that contamination by nuclear power stations
have covered already whole globe. *3)

Consumer newspaper Migros dated April 19, 2010 reported a feature
article "Military, no thanks". Young men who didn't apply to the
military service counted 1,947 people in 2008 and the number jumped
sharply to 7,222 people in 2009, that's why the argument was raised.
Because of the current conditions, one can choose either military
service or civil service. Civil service is one and a half period
longer than military service. Conservative politicians who are
deeply concerned about the tendency said that the condition of
change from military service to civil service should be harder and
the service should be made longer than now. However, perceptions of
young men were shown from the interview; they are not against
military, but they want to contribute to society through civil
service. They find it more meaningful to be assigned to environment
improvement projects or social works. It was reported that recently
many young men who cannot follow the recruit training, however,
they seem not only want to escape from hard training.

Whereas Japanese young men、I saw a TV report that battle plane
pilots of Jieitai (Self Defense Force) fall below the quota. One
of the pilot said "I have no confidence to push the missile
button". In the past, battle plane pilot were stars, but now they
say that they want to be assigned to the duty of transport plane
pilots and act as members of PKO for helping refugees or relief
operations. Their tutors instruct student kindly and courteously
that's not comparable to the past. Young men refuse battle
missions, but neither to evade hard work nor to be sent to the
critical area. 

Switzerland and Japan both have external risk factors, though Swiss
and Japanese young men reluctant to battle seem to be a mutual
phenomenon. During the last world war, many Japanese young men went
off to war not willingly and lost their lives. They went to the
front for protecting family and country; the strategy of the
Imperial Headquarters was proved as hopeless and sloppy by many
sources later. In order not to make such situations happening again,
people have to watch politics. I found that is not an easy matter.
We need time to get information, and to judge correct information
is even more difficult. Democracy is such a difficult political
system to manage indeed even we have it in our hands. For
compensating the difficulties, there must be crisis awareness with
the recognition of the current situation. Our connoisseurship can
be trained up to a certain level by selecting information through
internet. The present age is good for us that we can choose
information on our own. Many young people recognize social problems
and wish to contribute; the phenomenon is hopeful for the future
globe. I'd like to respect their spirit. Anyway, that's natural for
human empathy to hate battle.


【 Reference 】 

* 1) Korpskommandant: Andr&#233; Blattmann Chef der Armee: 
http://www.vtg.admin.ch/internet/vtg/de/home/schweizerarmee/ 
organisation.parsys.19076.downloadList.50889.DownloadFile.tmp/ 
organigrammcdawebd100111.pdf 
*2) Kurt R. Spillmann:
http://de.wikipedia.org/wiki/Kurt_R._Spillmann 
*3) Stop nuclear power stations:
 http://www.asyura2.com/09/genpatu6/msg/587.html 
http://888earth.net/staffblog/ 

【 Editor's comment 】 

While writing this article, I gradually feel that the future won't
be so pessimistic. My generation was blindly rushed into hope, but
the present young generation could be more rational. I think they
would build an ecological world with information and knowledge. I
do what little I can.


□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
We are intending to offer you current topics, based on Switzerland
and Japan with global view as a multi lingual magazine. Irregular
release: Weekly Swiss News Headlines will inform Issuing schedule.
Please subscribe both mail magazines. Some amendment can be made
later.

スイスと日本を基点にグローバルな視点で、ニュース性に重点を置きなが
ら、適宜日英独仏語の多言語でお届けします。不定期発行: 発行案内は
Weekly Swiss News Headlines からも随時お知らせしますので、両誌共に
ご愛読お願い致します。 後日修正が加えられる場合があります。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃【 jp-Swiss-journal 】  Number of readers: 599
★ Melma:         http://www.melma.com/backnumber_41022/
★ Melonpan:
┃ http://www.melonpan.net/melonpa/mag-detail.php?mag_id=002537
★ Mag2:          http://www.mag2.com/m/0000044048.htm etc.
★ E-Magazine:    http://www.emaga.com/info/jpchjrnl.html & etc.
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
☆ If you wish to refer our text, please send your mail to the
 issuer for permission.

無断転載・転送は固くご遠慮下さい。掲載のお問い合わせは発行元まで
メールでお願いします。 jp-swiss-journal@bluewin.ch

☆ Issuer / 発行元: the editors' Group of jp-Swiss-journal
Editor & web-master: Akiko Huerlimann
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ Sister Mail Magazine:
┃ 【Weekly Swiss News Headlines】 Number of readers: 2,099
┃ Subscribe & Unsubscribe / 登録・解除・アドレス変更
★ Melma:      http://www.melma.com/backnumber_40438/ (J)
★ Melonpan:
┃ http://www.melonpan.net/melonpa/mag-detail.php?mag_id=002526 (J)
★ Mag2:       http://w.mag2.com/m/0000025024.htm (J)
★ E-Magazine: http://www.emaga.com/info/chnews.html & etc,
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

ブラウザの閉じるボタンで閉じてください。