メルマガ:憂国通信
タイトル:憂国通信  2024/01/17


安アイスの食べ過ぎで廃人に!発癌&認知症&心臓発作&糖尿病の元兇猛毒「果糖」の恐怖

朝鮮カルト自公政権が隠蔽する悪魔「異性化糖」の驚愕正体

猛毒は「果糖」としてジュース菓子類などに大量に含まれています
---------------------------------------------
100cc200円以下の果糖含有安物アイスクリームでも1年に1000cc以下の摂取なら、糖尿病・認知症・癌患者・透析患者・心臓病患者以外の健康な人であれば、とりあえず重篤な影響はあまりありません。
ただし、他の添加物に関してはその限りではありません。

安物アイスは一夏に5個まで!
グラニュー糖と牛乳で作った自家製アイスクリームは、食べ過ぎなければ危険ではありません。

異性化糖を醤油や唐辛子と思えば間違いなし。大量に摂取したら…
---------------------------------------------
異性化糖は別名何といいますか?

コーラなどの炭酸飲料水に入っている糖で、高フルクトース・コーンシロップ=異性化糖(別名「ぶどう糖果糖液糖」「果糖ぶどう糖液糖」)とよばれる天然甘味料をご存知ですか。 「天然」と聞くと体によさそうなイメージがわきますが、肥満や糖尿病などの原因として私たちの健康を脅かす存在として、アメリカでは使用禁止運動が広まっています。
しかし、日本の自公政権は、異性化糖の危険性を承知した上で、黙認しています。
---------------------------------------------
果糖は、糖のなかでも甘味度が高く、体に吸収されやすい単糖類です。
果糖を摂りすぎると、2型糖尿病や肥満、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)のリスクが上昇し、体の炎症が起こりやすくなります。この炎症が細胞や組織に損傷を与え、臓器や体のシステムが正常に機能しなくなる原因になります。
---------------------------------------------
また、果糖には「発がん作用」があることも示されています。
果糖が含まれる果物の摂取量は、一日200g程度であれば健康上影響はありません。ただし、食事のバランスが乱れるほど摂取し過ぎないように注意しましょう。
---------------------------------------------
異性化糖は、トウモロコシやジャガイモ、サツマイモなどのデンプンから作られる液体の食品添加物です。異性化糖は、砂糖よりも早いスピードで血糖値を上げるため、糖尿病や心臓、肝臓への負担が大きくなります。また、異性化糖はブドウ糖の10倍以上の糖化リスクがあります。
異性化糖は、コーラなどの炭酸飲料水に入っている糖で、高フルクトース・コーンシロップとも呼ばれます。異性化糖の主成分である果糖は、ぶどう糖に比べて8〜10倍のAGEs(終末糖化産物)を発生させるとされています。
異性化糖を含む飲み物を多量に飲むことによって引き起こされるのが通称“ペットボトル症候群”と呼ばれる糖尿病で、比較的若い方でも糖尿病を発症してしまうことがあります。
---------------------------------------------
異性化糖が危険な理由
飲み物は食べ物に比べて消化吸収が早いため、異性化糖は一気に吸収され、急激に血糖値が上昇する、いわゆる血糖値スパイクを引き起こします。
---------------------------------------------
異性化糖は、砂糖よりも価格が安いため、多くの食品に配合されています。主な使用用途は次のとおりです。
清涼飲料水
ドレッシング
麺つゆ
焼肉のタレ
パン
缶詰
レトルト食品
冷たいお菓子
乳製品
異性化糖は、冷やすと甘味が増すため、清涼飲料水や冷たいお菓子に多く使われています。また、砂糖よりも安価な点も特徴です。
---------------------------------------------
その特徴としますと、砂糖は冷やすと甘味が損なわれてしまいますが、異性化糖(主に使用されるのは果糖ブドウ糖液糖)は冷やすと甘味が増すため、清涼飲料水やドレッシング、ケチャップなどの調味料、アイスクリーム、パン、缶詰、焼肉のタレ、鍋の素、漬物にも頻繁に使用されています。
---------------------------------------------
砂糖はブドウ糖と果糖が一個ずつ結合した炭水化物です。 一方、異性化糖はブドウ糖と果糖を主成分とするものです(結合はしていません)。
---------------------------------------------
天然甘味料でも要注意!米国で使用制限広がる「異性化糖(果糖ぶどう糖液糖)」があふれる日本
https://diamond.jp/articles/-/42181?page=2

ぶどう糖と果糖は代謝経路が全く異なります。ブドウ糖は小腸から吸収された後、血液中に入り、全身の細胞に運ばれエネルギーとして利用され、余った分が中性脂肪となって貯蓄されます。一方の果糖は、ほとんどが肝臓で代謝されるため直接は血糖を上げませんが、肝臓で中性脂肪などに変換され、余分なものが脂肪として貯蓄される他、脂質異常症を引き起こしたりします。

さらに、ぶどう糖と果糖を摂取した後では、満腹感が違うのです。ブドウ糖を摂取すると、インスリンや血糖値を上昇させ、食欲を抑えるグルカゴン様ペプチド1(GLP−1)の分泌が増加して、食欲を刺激するグレリンというホルモンの分泌を抑えます。
ですから、ぶどう糖を摂取すると満足感を得て、それ以上は食べものを欲しません。ところが果糖は、インスリン分泌の刺激が弱く、血糖値も直接的には上げません。さらに、GLP−1の分泌も増えず、グレリンの産生が抑制できません。結果、果糖を摂っても満腹感が得られず、また空腹感が減らず、食べものを欲したり食べ過ぎたりする可能性があると考えられるのです。

こうした食欲をコントロールしているのが、摂食中枢と満腹中枢が存在する脳の視床下部です。視床下部と、さらに脳内報酬系が連携して、空腹感や満腹感を調節しているのです。これまでにラットの実験で、果糖を脳に注入すると食べものを探し始め、ぶどう糖を注入すると食べものの摂取が減ることが証明されてきました。ところが、ぶどう糖と果糖を摂ったときになぜ摂食行動が違ってくるのか、私たちヒトの脳の各領域との関係が分かってきたのです。

 最近も、イェール大学の研究者たちが、新しい脳機能イメージング法を利用して、ぶどう糖と果糖の摂取後の脳の活性化の違いを調べました。

 対象は、健康な成人ボランティア20人(平均年齢31歳)です。この結果、ぶどう糖の摂取後は食欲が減少したのに対して、果糖ではこのような反応は起こりませんでした。やはりぶどう糖の摂取後は空腹感が減り満足感を得たのに対して、果糖はぶどう糖に比べて、空腹感を減らすことができず、満腹感を得にくいということが明らかになりました。

 私たちは普段、果物や野菜などに含まれる自然な果糖と、加工食品や清涼飲料水に含まれる果糖、2種類の果糖を摂取しています。後者はたいてい、「異性化糖」という形で摂取することが多く、大量の果糖を一気に摂取する心配があります。これに対し、果物や野菜に含まれる果糖は、食物繊維などの作用でゆっくり吸収されます。さらに、果物や野菜にはビタミンやミネラルなどの栄養素も豊富に含まれていますので、私たちの健康にメリットがあります。

 ですから、果物や野菜などの自然な果糖を適量摂取するのはお薦めできる一方、異性化糖入りの飲み物や加工食品の摂り過ぎには注意する必要があるのです。
---------------------------------------------
「天然甘味料(=異性化糖)」の歴史に見る 産業の持続可能性 消費者嗜好の多様化、選択肢で応える
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00647695

自民党「国民の健康より利権だろ」
アベノミクスでGDP4位転落 裏金やり放題でもまだ気付かない馬鹿国民
早くShine
公明党「安い異性化糖を喰うのはチョッパリだけ荷駄」
新国民は瓜楢から移民させる荷駄
---------------------------------------------
お菓子に添加された「糖」はドラッグと同じ…おいしくて食べるのをやめられない食品が体に与える深刻な影響
https://president.jp/articles/-/70446?page=3

添加糖(食品の製造や調理の過程で加えられる糖のこと)は、現代の食品供給において最悪の災いといっていい。

もともと糖は、食物繊維と水分、栄養素がひとまとめになった果物から、ほんの少し摂取するのが自然な形だった。それが、いつしか無数の加工食品や甘い飲み物に入れられるようになった。そしてアメリカ合衆国では、ようやく食品に加えられる糖の量を栄養表示に記載することが義務づけられた。もちろん万全とはいえないが、正しい方向への変化ではある。

食品に添加されている糖がオーガニックのサトウキビや玄米シロップに由来しているにせよ、メーカー秘蔵っ子の「高果糖コーンシロップ(high-fructose corn syrup:HFCS)」(ほかに果糖ブドウ糖液糖、ブドウ糖果糖液糖、異性化糖などの名称がある)に由来しているにせよ、はっきりしていることは1つ──添加糖の最も安全な摂取量はゼロだ。

糖を摂取する危険の1つに、脳の快楽中枢がハイジャックされる可能性が挙げられる。添加糖が使われている加工食品は、たいていは「ありえないほどおいしい」ため、報酬に関わる神経伝達物質のドーパミンがたちまち放出される。そして困ったことに、食べれば食べるほど、快楽を感じる閾値いきちは上がっていく。どこかで聞いたことがあるだろうか? きっとあるはずだ。

糖がドーパミンの放出を促す作用は、ドラッグの作用とよく似ている。実際に、実験用のラットはコカインよりも砂糖のほうを好む。そして、ラットはコカインが大好きだ。

おいしくてやめられないように作られている
ラットの実験から学んだことの一例として、果糖(フルクトース)は特にその摂取を促進する傾向があるという。同じカロリー量の果糖かブドウ糖を与えられた場合、ブドウ糖(ジャガイモのデンプン質など)を与えられたラットは飽満(満腹感を得ること)を誘発された。一方、果糖を与えられたラットは、もっと欲しがった。なぜか空腹感が誘発されたのだ。つまり、果糖が人間を過食へと向かわせるのかもしれないということだ(こうした食品を、リストアップしている)
---------------------------------------------
「やめられない、とまらない」は中毒症状 廃人の一歩手前か、既に手遅れ
---------------------------------------------
タール染めした真っ黒韓国海苔食っている情弱馬鹿ならいくらでも安アイスを食べてください。
既に関係ない状況ですから。
---------------------------------------------

ブラウザの閉じるボタンで閉じてください。