メルマガ:toxandoriaの日記
タイトル:[希望のトポス]混迷のマルチチュードと二つの生誕記念、レンブラント&  2006/01/16


【お詫び】当記事の「補足」の方が先に送信されてしまいましたこと、お詫び申し上げます。

・・・・・・・・・・

[希望のトポス]混迷のマルチチュードと二つの生誕記念、レンブラント&
2006.1.16     モーツアルト

  ノーム・チョムスキーの著書『メディア・コントロール』(集英社新書)に
よると、1980年代以降(レーガン政権以降)のアメリカではメディア・コント
ロールを更に一歩進めた「世論・思想工作」が積極的に行われるようになって
きました。その基本的な手法は「偽りの現実」(意図的に創造した内外の敵対
者)を国民の目前に提示し、マスメディアの抱きこみや盗聴などの違法な手法
を駆使することで巧妙に国民一般の批判がそれに向かうように工作することで
す。現在、ブッシュ政権下で急浮上してきた米国の秘密情報機関NSA(国家
安全保障局、http://www.nsa.gov/)が、ブッシュ大統領の秘密命令の下で自国
民を対象に、盗視・盗聴・盗撮を続けていたという問題はその典型であり、こ
のNSAは数百万人規模の国民を対象に盗聴する能力を持つとされています(参
照、http://onuma.cocolog-nifty.com/)。

  このアメリカ伝統の手法を日本の『小泉劇場』が取り入れたことは疑う余地
がありません。「敵-味方」という対立軸の論理を国民の前に分かり易く提示し
て「構造改革」ならぬ<構造破壊>を進めてきた小泉政権は、初めからこの手法
を密かに練り上げていた節があります。未だに小泉政権が国民一般から過半の
支持を集めることから推察すると、日本でもこの手法は見事に成功したかに見
えます。しかし、その実体は[2006.1・9付・記事「『幻想のセレブ経済』にパラ
サイト(寄生)する大増税時代の始まり」
(http://d.hatena.ne.jp/toxandoria/20060109)及び[2006.1.12付記事・「サ
ルのマスタベーション」化するマルチチュードの世界]
(http://d.hatena.ne.jp/toxandoria/20060112)で検証したとおり大きな誤謬
を孕むものであり、日本が内に抱えた矛盾のマグマは危機的なレベルに近づき
つつあります。

  例えば、小泉政権下の約4年で約250兆円もの財政赤字額が増加してお
り、2007年度以降の国債元利払費の年当り増加額のスピード(年当りの増加加
速度)が、毎年5,000億円以上の規模に膨れ上がりながら増え続ける見通し
であり、この問題への対応シナリオがまったく見えていないのです(参照/月
刊、現代2月号・記事「桜井慶ニ:新聞が書かない巨大与党の危険な現実、加
速する『小泉・竹中革命』」)。しかも、小泉首相の「靖国神社参拝問題」が
もたらす外交面でのマイナスの波紋が収まる目処は立たず、東アジアにおける
日本の孤立化は深まるばかりとなっています
(http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-01-14/2006011406_01_3.html)。

<参考>H16年度予算フレーム、
http://www3.plala.or.jp/hkyoji/webzaisei/ch2.htmより

  このような混迷の中で新年を迎えた今、二つのプラス方向への動きが見えて
きました。その一つは「雑誌・論座の紙上で、「小泉首相の靖国参拝問題」に
関し読売新聞と朝日新聞の共闘」が宣言されたことです。また、米軍再編や人
権・環境問題という最も困難な問題を抱える「沖縄」で小泉政権から強制的に
自民党を離脱させられた「下地衆院議員」が、政治団体「そうぞう」を結成し
たというニュースがあります。下地議員は、沖縄で長く続く「保革」の枠組み
を超えた政治の流れをつくるために意欲を燃やしています。この二つの出来事
の意義については、kaisetsuさんが[2006.1.13付ブログ記事『海舌、朝日と読
売の共闘で、日本に始めてポスト・モダンの軸が出来た!』
(http://blog.kaisetsu.org/?eid=293541、http://blog.kaisetsu.org/)で詳
しく論じております。また、kaisetsuさまとrenshiさまが共同で提唱す
る『不連続差異論』(http://d.hatena.ne.jp/sophiologist/about)の今後に
も注目すべきです。

  ところで、toxandoriaは、このような「混迷のマルチチュード」に入った時
代を生き抜くには、やはり美的感性の助けが必要であることを自覚しており、
できる限り芸術作品に触れる機会をつくることを心がけています。そして、た
またま本年は「レンブラント生誕400年」と「モーツアルト生誕250年」
の年に当たっています。そこで、この二人の偉大な芸術家に関するイベントな
どで主なものを以下にまとめておきます。

[Rembrandt Harmensz.  van Rijn(1606-1669)]

■アムステルダム国立美術館の特別展示
(http://www.holland.or.jp/nbt/rijksmuseum/)
・・・国立美術物館が美術館史上最大の改修工事を行っている間、コレクショ
ンの一部はオランダ、ドイツ、ベルギーの10箇所の美術館で展示される。国立
美術館が誇る17世紀のマスターピース(最高傑作のコレクション)は改装工事
中も本館併設のフィリップス棟にて展示されるが、アムステルダム市内にある
新教会、ゴッホ美術館、レンブラントの家、ハウス・マルセイユでも博物館の
出張コレクションを見ることが出来る。また国立美術館アムステルダム・スキ
ポール別館(スキポール空港内)では17世紀の巨匠作品の常設展示と共に1年で
3つの期間限定特別展を開催している(オランダ政府観光局HPより部分転載)。

■アムステルダム国立美術館展、2005.10.25〜2006.1.15、兵庫県立美術館
(http://www.artm.pref.hyogo.jp/exhibition/index.html)

■ピーター・グリーナウエイの映画、『レンブラントの夜警』
・・・6月〜8月に表記のアムステルダム国立美術館で「レンブラント生誕4
00年記念行事」の一環として公開されます。その前、5月にカナダで上映の
機会があります(下記の英文案内を参照)。日本での公開は未定のようです。

Greenawey Guide by Uwe Hemmen
(http://www.worlds4.com/greenaway/index.html)

The movie is about the Dutch artist Rembrandt Harmenszoon van Rijn 
(July 15, 1606 in Leiden - October 4, 1669 in Amsterdam) and his most 
famous painting, The Night Watch, painted between 1640 and 1642, which 
is now in the Rijksmuseum, Amsterdam. The painting by Rembrandt was 
titled The Militia Company of Frans Banning Cock and of Lieutenant 
Willem van Ruytenburgh Preparing to March Out, and later in the late 
eighteenth century retitled by Sir Joshua Reynolds as The Nightwatch. 
Rembrandt's studio completed it in 1642 with oil on an unusual large 
canvas of 363 x 437 cm (actually even larger since it has been cut 
afterwards). 

It depicts sixteen Civic guardsmen (who paid each 100 guilders for 
their portrait) while Rembrandt portraited himself in the center of 
the painting wearing a beret, between the man with the flag and the 
man with the helmet. After first discussions and complaints by the 
people in the back row the painting was a success. It was the first to 
break with the tradition of stately and formal genre pieces like this 
collective portrait and instead depicts a lively action-scene full of 
movements and seemingly changing lights. 

PG's Rembrandt-movie is not the first about the life of this great 
Dutch artist. A first research shows that his is the 8th full length 
movie (not counting shorts and TV-productions): 
Arthur G・sburg with Carl de Vogt (Germany 1920), 
Bryan Foy (USA 1925) 
Alexander Korda with Charles Laughton (UK 1936) 
Gerard Rutten (Netherlands 1940) 
Hans Steinhoff with Ewald Balser (Germany 1942) 
Jos Stelling (Netherlands 1977) 
Charles Matton with Klaus Maria Brandauer (France 1999) 

Contrary to the above movies PG will depict Rembrandt's decline as a 
matter of conspiricy and murder like we know it from The Draughtsman's 
Contract. 

(参考1)[映画、The Draughtsman's Contractについて・・・邦題『英国式庭
園殺人事件』(1982)の解説]
監督・脚本:ピーター・グリーナウェイ。音楽マイケル・ナイマン。
・・・17世紀末はフランス風整型式庭園から英国式庭園へと移行する時期。
原題になっている「画家の契約」とは、主人の留守中に12日間で12枚の絵を仕
上げる代わりに、高額の報酬、その間の寝食の保証、そして好きな時に館の主
人の妻が求めに応じるというものだった。やがて絵の中には館の主人の死と犯
罪を暗示する証拠が描かれていく・・・全身を緑に塗って彫刻のふりをして庭
に立つ裸の男(=グリーンマン)、オランジェリー(温室)など興味深いモチ
ーフがいっぱい。(http://britannia.cool.ne.jp/cinema/title/title-e.html
より転載)
Peter Greenawey's Filmography、
http://www5b.biglobe.ne.jp/~satonaka/g-rist.htm

(参考2)[2005.3.11、toxandoriaの日記/2006年に映画『レンブラントの夜
警』(仮称)が公開されます]
http://d.hatena.ne.jp/toxandoria/20050311

[Wolfgang Amadeus Mozart (1756-1791)]

■日本モーツアルト協会・年間スエジュール
(http://www.mozart.or.jp/home/home.html)

■Austria prepares for a manic year of Mozart
(http://www.msnbc.msn.com/id/10564796/)

■Mozart Anniversary Year 2006
(http://www.apartment.at/index_eng.php3/mozart)

■The Mozart Project(http://www.mozartproject.org/index.html)

ブラウザの閉じるボタンで閉じてください。