メルマガ:ニューヨーク・ブラックカルチャー・トリヴィア(ハーレム)
タイトル:NYBCT#189/セヴィアン・グローヴァー  2004/01/09


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

          New York Black Culture Trivia #189
     ニューヨーク・ブラックカルチャー・トリヴィア

      タップの未来形〜セヴィアン・グローヴァー

            2004/01/08
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


 ドレッドロックのタップダンサー、セヴィアン・グローヴァーが年末
年始の3週間、ニューヨークのジョイスシアターで新作公演
「Improvographyインプロヴォグラフィー」を行った。


 11歳の頃から天才子どもタップダンサーとして映画やテレビで活躍し、
1995年にはヒップホップを大胆に取り入れたブロードウェイ・ショー
「ブリング・イン・ダ・ノイズ、ブリング・イン・ダ・ファンク」で大
喝采を浴び、トニー賞を受賞。2000年にはスパイク・リー監督の問題
作「バンブーズルド」に出演。昨年2〜3月には「ブリング〜」の東京
公演も行っている。現在30歳。


 「おじさんの古くさいエンターテイメント」といったイメージのタッ
プダンスをヒップホップ世代の感覚で作り替えてしまったのが、このセ
ヴィアンだ。ポマードで固めたヘアスタイルの代わりにドレッドを揺ら
し、タキシードの代わりに原色のタイダイ(絞り染め)Tシャツとバギー
ジーンジを穿いて踊る。


 しかし、セヴィアンの本質は、そういった外観やイメージの派手さで
はなく、本当に「タップの天才」だということ。天才なんていう言葉に
当てはまるアーティストは、実はこの世に数えるほどしか存在しない。
けれどセヴィアンは本物だ。ステージを観れば、それは一目瞭然だった。


 黒い衣装のジャズバンドを従え、今回はセヴィアン自身もタキシード
を着てステージに登場。けれど、そこはセヴィアン流に、シャツはズボ
ンからはみだし、ネクタイもなし。けれど驚いたことに、マイクを取っ
て歌い始めたのだ。なにかが違う、今回のセヴィアン。


 しかし、いったんソロで踊り出すと、そこに居たのは紛れもないセヴィ
アン・グローヴァー。インプロヴィゼーション(アドリブ)の嵐だ。時
にはバンドの演奏とまったく違うリズムで踊ることもあった。音が聞こ
えていて、それでも違うリズムで踊ってしまえるのか、もしくは、まっ
たく自分の世界に没頭していてバンドの音ももはや聞こえてはいないの
か。


 圧巻は、ジャズの巨匠ジョン・コルトレーンの「マイ・フェイバリッ
ト・シング」だった。この曲はよく「独特の浮遊感がある」「宇宙を感
じさせる」などと言われる。なんというか、聞いているとこちらの意識
もすぅっと抜けて宙に漂い出してしまいそうな、そんな「スムーズ」な
曲なのだ。けれどセヴィアンは曲の滑らかさをまったく無視し、ひたす
ら激しくステップを踏み続けた。その様子は、画家のゴッホを思い起こ
させた。ふつうの人間には見えない色が見えていたゴッホのように、セ
ヴィアンにも私たちには聞こえないリズムが聞こえているのかもしれな
い。

            ・・・・・

 休憩のあとの第二部は、セヴィアン率いるダンストゥループ「タイダ
イ」との共演だった。これが、思わぬショックを観客に与えた。


 男性ダンサー3人、女性ダンサー4人が登場した。セヴィアンのトゥ
ループ(舞踊団)に参加しているということは、みな若手としてはトッ
プレベルということだ。実際、「ブリング〜」の東京公演にも出演した
マーシャル・デイヴィスJr.のソロは素晴らしかった。セヴィアンとはまっ
たく異なる「ミニマリズム」と称されるスタイルのタイトな踊り。やは
り東京公演に参加した弱冠14歳のカルティエ・ウィリアムズは将来が
楽しみな存在だ。


 けれど、彼らがセヴィアンと共に踊った時、セヴィアンの底なしのエ
ネルギーと奔放さ、それでいて緻密なステップに、誰一人として付いて
これなかったのだ。いや、ダンサーたちもきちんと踊っていたので、彼
らだけのステージを見たのだとしたら、観客もそれなりに感心したこと
と思う。けれど、セヴィアンの脚と、身体の動きが、もう人間業ではな
く、彼の横で踊るということは、イコール彼の天才振りを引き立たせる
凡人を演じるということになってしまうのだ。

            ・・・・・

 私がステージを見た翌日のニューヨークタイムズに、タイミングよく
セヴィアンの公演評が掲載されていた。それによると、セヴィアンが師
と仰ぎ、親しい仲だったタップダンサー兼俳優のグレゴリー・ハインズ
が昨年亡くなったことが、彼の人生の転機となったようだ。


 「パーティは終わった」……セヴィアンはそう前置きしてから、実は
結婚したこと、これからは自分と同世代(つまりヒップホップ世代)だ
けに焦点をあてる気はなく、子どもから年配の人にまで踊りを見てもら
えるようにしていくこと、2004年はテレビCMに出演したり、「ブリ
ング〜」を新たな撮り下ろしでDVD化することなどを語っている。ス
テージで歌を披露したのも、先達グレゴリー・ハインズやサミー・デイ
ヴィズJr.に敬意を表し、彼らのようなエンターテイナーを目指してのこ
とだとのこと。別のインタビューでは、「グレゴリーの死は悲しいこと
だったけれど、僕を成長させた」と語っている。


 世界で唯一、自分と同じレベルのタップを踊っていたグレゴリー・ハ
インズが他界したことにより、彼はタップについて対等に語り合うこと
のできる相手を失ったことになる。これはずいぶんと辛いことだろう。
まさに「孤高のアーティスト」になってしまったわけだ。

            ・・・・・

 セヴィアン自身のことはさておき、シアターで気付いたことが、ひと
つある。観客の人種構成だ。圧倒的に白人なのである。公演が行われた
ジョイスシアターはダンス専門の劇場で、最近はアートギャラリーの街、
またはゲイの街として知られるチェルシーという地区にある。住人には
やはり白人が多いとはいえ、黒人、ラティーノ、アジア系も見かける。


 こういったリベラルな場所にある劇場で、黒人ダンサーのセヴィアン
が踊ったにも係わらず、観客の90%以上は白人だった。それも50〜60
代のカジュアルなインテリ系が多かった。


 アメリカでは1960年代にヒッピー・ムーブメントとベトナム戦争が
あった。当時、実際にヒッピーとなったかどうかは別にして、多くの若
者がヒッピー風の自由な思想に染まったし、ベトナム戦争反対運動にも
参加した。つまり、サブカルチャーに馴染んで大人になった世代だ。そ
の世代が今、50〜60代となっているのだ。


 その彼らが、今、セヴィアンのタップを見に来る理由はなんなのだろ
う? やはりサブカル好きとして、9年前に「ブリング〜」を見て感動
した人たちなのだろうか。セーターにカーキパンツというカジュアルな
服装の人たちではあったけれど、セヴィアンが叩き出す怒濤のリズムを、
頭ひとつ動かすわけでもなく、イスに不動の姿勢で座ったまま「鑑賞」
していたのだった。


 では、黒人の観客が少なかった理由はなんなのだろう? 実は一部の
アーティストや高等教育を受けた層、つまり、職場などで白人と交流が
ある人たちを除いて、黒人はいまだに「白人の多い地区」で行われるイ
ベントには参加しようとしない。先にも書いたようにチェルシーは決し
て堅苦しい地区ではないし、チケット代も40ドルと手頃だった。それ
でも、黒人客は来ないのだ。(黒人の若者は問題外。セヴィアンがいく
らヒップホップ・タップで有名だとしても、彼らはタップダンスなんて
いうジジ臭いものには興味を持たない。セヴィアン自身はティーンエイ
ジャーのためのタップのワークショップを開くなど努力をしているけれど)


 けれど、もし黒人客が多かったとすれば、シアター内の雰囲気が全然
違っていただろうと思う。あれだけのリズムをステージから発せられて
は、黒人ならじっとしてはいられないはずだ。


 それが理由かどうかは分からないけれど、セヴィアンはアンコールで
は踊らなかった。タップの未来をたったひとりで背負ってしまった男セ
ヴィアンに、黒人たちはこの先、一体どんなエールを送るのだろう?


「インプロヴォグラフォー」ジョイスシアター(英語)
http://www.joyce.org/glover03.html


「ノイズ&ファンク」東京公演のレビュー(日本語)
http://www.cinemacafe.net/feature/chicago/musical/review.phtml
http://www.riverdance.org/rep/nf_030227_moriy.html


映画「バンブーズルド」に関するエッセイ
http://www.nybct.com/3-08-bamboozled.html

================================

             お知らせ

 ハーレムウォーキングツアーを再会しました。今、ちょっと寒いです
けれど、それでも「リアルなハーレムを体感したい」方はぜひ!
http://www.nybct.com/11-tour.html


================================

             お知らせ


●連載エッセイ「NYエスニック事情」
   1/5号「取材こぼれ話」の巻
   (飛び込み取材はしんどい!)

   2/5号「ユダヤ系」の巻
   (マンハッタンのヤッピー・ジューイッシュとは?)

  在米邦人向け雑誌 U.S. FrontLine 毎月5日号掲載  
  ※東京の有隣堂書店・各支店でも販売開始
   http://www.nybct.com/8-profile_yurindo.html

※入手希望の方は有隣堂もしくは以下に問い合せてみてください
  U.S. FrontLine News Inc.
  http://www.usfl.com
  toiawase@usfl.com(日本語)

================================

●連載エッセイ「125th Street, Harlem」
    ファッション雑誌 LUIRE(ルイール)
    リットーミュージック刊 1月号(12/26発売)
    「ヒップホップのリアリティ」

================================
発行人:堂本かおる Keidee@earthlink.net
バックナンバーはホームページで http://www.nybct.com
================================

ブラウザの閉じるボタンで閉じてください。