メルマガ:組紐工芸 工房 多津蔵通信
タイトル:「薩摩の夢」 ”多津蔵物語 其の三”  2003/10/29


文化の秋が、多津蔵にも一杯在りました。
京の花会・福岡の花展・名古屋の花展・八代の花会・スタッフの卒業展等です。
来月には、藤元の文化祭が在ります。
主宰も、仲の良い知り合いさんと、お花の出品を致します。
花と関わりが深い訳は、工芸の館の空間を、お花で切り取りたいからです。
”お花で切り取る”此の手法が、工芸なのです。
工芸は、立体空間を占めるものです。
染色や織りは、平面のように見えても、空間を飾るものなのです。
故に、空間の処理のセンスが問われ続けます。
お花は、此の意味で、日常的な、センスの訓練のようなものなのです。
暮らし向きのなかで、常日頃、磨かれる事が肝心なのです。
生活から遊離した工芸は存在し得ないと、多津蔵は考えています。
大名には大名の生活があり、町人には町人の生活が在りました。
どちらにも関わるには、職人と企画する者が、同時に存在せねば成らないのです。
多津蔵は、大名の生活は出来ませんが、大名の文化の形を学ばねば成りません。
其の為の試みの一つの形が、お花を生ける事なのです。

文化は、一夜漬けでは出来ないものです。
多津蔵が、豊かなものを作り出すには、豊かな感性を持たねば成りません。
豊かな感性は、毎日の感動で育まれるのです。
感動の無い生活では、豊かな感情は生まれません。
生きる喜びや、儚さや、逞しさなどを受け止めて、育つのです。
多津蔵の目標は、此の豊かな感情を、表現できる人の集まりなのです。
工房は、人で形作られるのです。
人が育たなければ、豊かなものは出来ません。
多津蔵物語が、人の話で語られる所以が、此処にあるのです。

ものは、結果でしか無いのです。
結果しか見られない構造こそが、問われ無ければ為らないものなのです。
構造改革と世間では騒がれていますが、結果オーライでは、何も変わりません。
其の過程こそが問われ、真摯に改革を迫らねば何も出来る筈も無いのです。
多津蔵は、何処かの政治家より一足早く、新しい形を生み出します。
人が豊かな生活を為す姿を、多津蔵は実現し、工芸を楽しみます。
当たり前のことを、当たり前にする事なのです。
そんな事が、難しくて出来ない、奇妙な国に、誰がしたのでしょうか?
総選挙が始まると、寝ていた疑問が、ふつふつと沸き上ってきます。

                       工房「多津蔵」デザインルーム

ブラウザの閉じるボタンで閉じてください。