メルマガ:【マスコミが伝えない事実】
タイトル:るいネットメールマガジン 【 る い 】[2005.11.2]  2005/11/02


  るいネットメールマガジン【 る い 】[2005.11.2]

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

        メルマガ 【 る い 】  [2005.11.2]
            http://www.rui.jp/

□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
  
─┬─────────────────────────────────
1  今週の注目投稿
─┴─────────────────────────────────
★ 社会統合お題より、「共認形成の場を作ってゆく活動こそ、真の社会活動」
 についての議論をご紹介します。
======================================================================  
◇ 「統合」をしらない私達 
        【関谷啓太郎 (25 千葉 会社員) 05/10/31 AM04】  
 
  私自身、仕事でも私生活でも、何か物足りない、仲間との結集軸が
  見つからないと感じている。それが自らの不全となり、活力は低下
  し、まともな思考ができなくなってくる。そしてその感覚はドンド
  ン強まってきている。それは収束不全からくることだと思うのだが、
  じゃあ、どうしたらよいのか?どういうものがよいのかというとこ
  ろで、いつも思考が止まる。

  私達の世代は、社会の統合軸が定まらない中で育ってきた。そのた
  め、社会全体でも、自分の身の回りでも、活力を持って、一つの方
  向に向かっていくという「統合」された状態を経験したことがない。

  自分の身の回りを振り返ってみると、スポーツや学校でのグループ
  課題を通して、共認原理らしきもので集団がまとまって、なんとな
  く充足感を共有できた経験はある。

  しかしながら、共通の課題→目的となっていたものは私権追求の延
  長上のもので、自己満足の範疇を超えることができず、いまいち収
  束し切れなかった。従って、これを「統合」といえるのかどうかは
  甚だアヤシイ。

  「統合」というものがいまいち掴めない。当然、経験したことがな
  いのだから、潜在思念から導かれる可能性をイメージするしかない。

  >しかし、無意識の認識収束には大きな限界がある。無意識に留ま
  る限り、いつまで経っても認識収束が(引いては社会収束が)顕在化
  してこない。認識収束を顕在化させるには、答えとなる言葉が必要
  である。答え(に近い言葉)を与えられて、初めて潜在思念の認識収
  束(全的な答え欠乏)が顕在化する。例えば、「認識仲間」という言
  葉が与えられて初めて、解脱仲間から認識仲間への転換が顕在化し、
  一気に進行してゆく。
  (参照 http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=28102 )
  
  社会不全を捨象しきれなくなり、諦めにも似た目先収束の色合いが
  強まってくる現在、この目先を突破するためにも、潜在思念から湧
  き上がってくる可能性が実現に結びつくような、具現化された言葉
  が必要だと痛切に思う。

  一方、すでに提起されている新しい認識「期待と応望」「認識仲間」
  「認識形成の場」「需要から供給へ」そして「共認」。これらは新
  たな統合の実現形態の一部なのだと改めて気が付いた。
  そして、それらはすでに実現している。

  統合軸の不在に気付いている私達が、上記に上げたような新しい統
  合の実現形態をつなぎ合わせ、実践していく中で感じる充足・可能
  性の中で、次代の「統合」をリアルに感じ、伝播していくことが重
  要だと思った。 
 
  全文 http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=100085 
  
  ---------------------------------------------------------------
◇ マスコミそのものも構造化する 
       【内藤琢  (28 京都 会社員) 05/10/29 AM01】  
 
  最近、なんで屋に足を向けてくれる人の多くは、「○○ってどうな
  ん?」「○○ってどうなってんの?」と言う違和感を携えながら来
  る人が多い。

  このような違和感の持ち方は、マスコミ報道への違和感と直結する
  事が多い。マスコミがワイドショーやニュース番組等で総力を挙げ
  て(?)報道する事件に対して、「何が根本の問題になっているの
  ?」「考えないといけないようだけど、何をどう考えたらいいの?」
  という違和感を持っているようだ。確かに、基本的にマスコミ報道
  からは、「何の問題が騒がれているか」が非常によく分かる。また、
  そればかり報道され続けると、考えないといけないような気分にさ
  せられる。

  一方、人間と言うのは、どんな問題であれ、その「仕組み」が分か
  らないと、モノを考え始めることすら出来ない。(イデオロギー=
  価値観念=旧観念を振りかざして、)「主張」することは出来るが、
  普通の人はそんな行動に走らない。

  マスコミは問題を列挙しつづけ、「考えること」を強制するような
  言説を吐く一方で、庶民は「考えることができない」という。この
  ギャップは何なのか?

  それは、庶民の違和感の本質が、「マスコミがある問題をあげつら
  って、声高に主張しつづけるのは、なぜなのか?」という部分にあ
  るからだろう。つまり、(マスコミによって社会問題化された)問
  題は、「マスコミがなぜそこまで拘るのか」を含めて「仕組み=構
  造」を提起されないと、庶民は「考える」ことすらできないのだ。

  しかし、マスコミ自身は、自らの存在を含めて構造化することはで
  きない。それは、この時代にあっては、マスコミ自身を構造化する
  ということは、彼ら自身の存在を否定することに繋がりかねないか
  らだ。

  これからのあらゆる時事問題は、マスコミそのものの意識を含めて
  構造化し、仕組みが分かって初めて、「考える」ことが出来る。あ
  る問題に対して、マスコミを含めた「仕組み=構造」を提示できる
  場が、マスコミに代わる「共認形成の場」となり、「答え」を紡い
  でいく「共認形成の場」となる。  
     
  全文 http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=99967 
  ---------------------------------------------------------------
◇ 官からみんなへ 
      【小松由布樹 (40 岐阜 農業) 05/10/30 PM08】  
 
  >国家と云っても掴み所がないが、その実体は官吏をはじめ、国家
  によって肩書きを与えられた学者や教師や弁護士や税理士etcの統合
  階級が棲息する場or機関と考えれば良い。
  (参照 http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=32086 )

  なるほど、国家をそのように捉えてみると、郵政民営化に代表され
  る“官から民へ”というキャッチコピーが、ゴマカシそのものであ
  るとあらためて認識できる。

  要するに、官とは国家から与えられた肩書きに過ぎず、官から民へ
  とは、その肩書きがあるか無いかの違いしかないということであり、
  市場の住民(私権追及の主体)という意味では何も変わらない。し
  かも市場がここまで冷え込んでいる以上、市場原理に委ねたところ
  で、活性化するはずが無いことなど明らかだろう。

  しかし、私権原理から共認原理への大転換に伴い、肩書きや身分は、
  もはや人々の活力源たり得ず、社会統合の役目を終えた。役に立た
  なくなった肩書きや身分など、解体されて然るべきだろう。だが、
  単に肩書きを解体するだけなら、私権追及の主体(=バラバラの個
  人)が姿を現すだけで、何の答えにもなっていない。では、どうする
  のか?

  やはり、私権原理から共認原理への転換という認識が、決定的に重
  要なのだと思う。社会は、みんなの共認に委ねられる時代になった
  のだ。みんなが課題や役割を共認することで社会は統合され、みん
  なが共認した課題や役割⇒評価が、みんなの活力源になる。

  従って、みんなの共認形成の場こそが何よりも求められており、そ
  れが統合階級やマスコミに牛耳られていることが、何よりも問題な
  のだ。つまり、官から民へなどと言うゴマカシの改革ではなく、共
  認形成の場を“官(マスコミ)からみんなへ”解放する(取り戻す)、
  という本物の改革が求められている。  
        
  全文 http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=100062

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※【 】内は投稿者名・プロフィール・投稿日時です。
※投稿は一部要約しています。
※配信アドレスの変更、配信中止は、以下のページにて可能です。
 http://www.mailux.com/mm_dsp.php?mm_id=MM3E9C2C446CC9D
※お問い合わせは「るいネット編集部」ruinet@rui.ne.jp まで。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇るいネット⇒ http://www.rui.jp 

ブラウザの閉じるボタンで閉じてください。