メルマガ:仮想力線電磁気学
タイトル:仮想力線電磁気学  2005/03/12


========================================================================
 ━┓→
 N┃→          仮想力線電磁気学
 ━┛→
========================================================================
------------------------------------------------------------------------

●第91回 第4章・遠隔作用と疑似近接作用(その21)

------------------------------------------------------------------------

当メールマガジンを御購読いただき、誠にありがとうございます。

さて、今回も遠隔作用と関連のある話です。
前回の続きで、エネルギー配分が偏る話についてです。
より具体的には、マックスウェル電磁気学におけるエネルギーの授受に関する解
法のトリックについてです。

エネルギーの放出には、反作用という概念が大きくかかわってくるのですが、実
はそこにトリックが隠されているのです。
一回ではとても説明しきれないので、複数回にわけて説明いたします。

なお、このメルマガは等幅フォントで御覧下さい。

****************************************
85.エネルギーと反作用
****************************************

まず、ある物体(Aとします)が、離れたところにある物体(Bとします)に、
誘導によって生じる電磁気作用を及ぼして仕事をする…という問題を考えてくだ
さい。

  ○       ○
  A       B

すると、物体Aは運動エネルギーを失いますね。
運動エネルギーを失うということは、速度が減少するということです。
速度が減少するということは、負の加速度があるということです。

ならば、負の加速度を生じさせたのは、何でしょうか?
それは、速度の向き(運動方向)とは逆向きの力です。
つまり、反作用ですね。
ですから、反作用を受けることによって、エネルギーを失うわけです。

ということは、物体Aのエネルギーの放出のされ方に、反作用という概念が大き
くかかわってくるということになります。

このように、エネルギーの放出には、反作用の働きが極めて重要な役割を果たす
のです。

****************************************
86.反作用を及ぼしてくる相手は?
****************************************

さて、そうなると、反作用を及ぼしてくるものが何かが重要になってきますね。

では、物体Aに反作用を及ぼしてくるものは、何でしょうか?
それは、物体Aが作用を及ぼした相手です。

ならば、物体Aが作用を及ぼした相手とは、具体的に何でしょうか?

遠隔作用の場合は、作用に空間がかかわってきません。
ですから、上の問題では、物体Bということになります。

これに対し、近接作用の場合は、作用は空間を伝わっていくことになってます。
ですから、上の問題では、物体Aと接している空間ということになります。
これは裏を返せば、物体Bは、少なくとも直接的には、物体Aに反作用を及ぼす
ものにはならない、ということです。

ここで、ちょっと注意しておきたいことがあります。

それは、近接作用でも、『物体A→空間→物体B』と作用が伝わった後に、『物
体B→空間→物体A』という形で反作用(のような作用)が伝わってくることが
あることです。
しかしながら、この反作用(のような作用)は、『物体A→空間→物体B』とい
う現象が起こった後に伝わってくるものです。
つまり、物体Aがエネルギーを放出することには関係のないものなのです。

事実、『物体B→空間→物体A』という現象は、物体Bが空間そして物体Aにエ
ネルギーを与える現象ですから、物体Aはエネルギーを放出するのではなく、得
ることになるのです。

もちろん、結果的には物体Aのエネルギーの変化(減少)の仕方に影響を及ぼす
ものになることは事実です。
ですが、それは、あくまで結果的なものにすぎません。
しかも、物体Aのエネルギーの減少の仕方を遅らせる働きしかしないものなので
す。
いま話題にしている『物体Aがエネルギーを放出する現象』にかかわってくる反
作用とは、物体Aのエネルギーを減少させる働きをするものです。
ですから、ここでの話には関係ないものになるのです。

以上のことを勘違いしないで下さい。

****************************************
87.ボロを隠すには?
****************************************

これまでの話から、近接作用においては、物体Bは、物体Aのエネルギーの放出
には(少なくとも直接的には)かかわってこないことになるということが、おわ
かりいただけたと思います。
しかしながら、実際には、物体Bは、物体Aのエネルギーの放出に大きくかかわ
ってくるものなのです。
第77回以来取り上げ続けてきた『エネルギー配分が偏る現象』は、まさにそれ
を証明するものです。
ということは、近接作用の考え方は間違っていることになりますね。

ならば、近接作用の理論であるマックスウェル電磁気学は、なぜ、かくも多くの
科学者たちに支持されてきたのでしょう?
実は、ここで、欠陥をごまかすためのトリックが用いられるのです。
そのトリックとは、以下の二つです。

まず、一つは、物体Bを物体Aから遠ざけることです。
物体Bからの反作用を弱くなるようにすれば、物体Bの影響を少なくすることが
でき、欠陥をごまかせます。
では、物体Bからの反作用を弱くするには、具体的にどうすれば良いのかという
と、一番簡単な方法は、物体Bを物体Aから遠ざけることです。
電磁気作用の強さは、距離が遠くなるほど弱くなるので、こうすることで物体B
からの反作用を弱めることができる、というわけです。

二つ目は、物体Aに強制力を加えることです。
つまり、物体Aを、人為的に加えられた強制力によって、決められた通りの運動
をさせることです。
こうすれば、反作用の影響そのものがなくなります。
物体Aは、たとえ物体Bから反作用を受けても、強制力が働いているために、運
動状態は変化させられません。
このため、物体Aが放出するエネルギーの値には、物体Bの影響がなくなってし
まうのです。

****************************************
88.ボロを隠すための二つのトリック
****************************************

ここで、上で述べた二つのトリックをまとめてみましょう。

 1.物体B(反作用を及ぼしてくるもの)を、物体A(エネルギーを放出す
   るもの)から遠ざける。

 2.物体A(エネルギーを放出するもの)に、人為的な強制力を加えること
   によって、決められた通りの運動をさせる。

ならば、これらの条件を満たす問題とは、具体的にどんな問題でしょうか?

逆に、これらの条件を満たさない問題とは、具体的にどんな問題でしょうか?

これら二つの問いを考えてみると、次の二つの謎が解明されます。

 (1) なぜマックスウェル電磁気学は反証されず、むしろもてはやされること
   になかったのか?

 (2) なぜ量子論がウケることになったのか?

さらに、余談ですが、次のような疑問にも答えることができるようになります。

 (3) なぜNHKなどの電波メディアは、相対論や量子論の前提とも言えるマ
   ックスウェル電磁気学の致命的欠陥に気が付かないのか?

これらの答えは、次回、お話しします。

========================================================================

 発行者 : tarkun(たーくん) mailto:tarkun2@yahoo.co.jp
 配信  : MailuX http://www.mailux.com/

 バックナンバーの閲覧、購読の解除、配信先の変更は、下記のHPへ。
  http://www.f8.dion.ne.jp/~tarkun/mm/mailux.htm
 購読の解除や、配信先の変更は、御自分でお願いします。

========================================================================

ブラウザの閉じるボタンで閉じてください。