メルマガ:週刊フランスのWEB
タイトル:hebdofrance 06102003  2003/10/06


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

                              Davide Yoshi TANABE
                                 vous presente

              ≪週刊フランスのWEB≫
                    第189号
                                          Tokio, le 6 octobre 2003

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

Index (目次)
        1.パート・ド・ヴェール
        2.百足(むかで)
        3.フランス語テスト ワークブック
        4.シャンソン ピアフ
        5.あとがき

フランス語のサイトの文字化けは
表示>エンコード>西ヨーロッパ言語の順で選択すれば修正することができま
す。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
              
1.Pate de verre
  http://www.antoine-leperlier.com/index.html

 NHK教育の日曜日20時「新日曜美術館」でパート・ド・ヴェールなるガラス工
芸の技法が、日本の陶芸家のからみででてきた。作品をみればガラスverreに違
いないのであるが、「パート・ド」というのが分からず暫く考えた。pa^te(aの
上に^)と気付いたのだが、またしても日本語になったフランス語の長母音には
参った。pateはイタリアでいえばパスタpastaだ。ガラス・ペーストとでも云っ
てくれればたすかるなぁ。

 この技法は古く上記ルペルリエAntoine Leperlierのサイトによれば古代エジ
プト時代からあったらしい。吹きガラスにおされて、再発見されるのは19世紀末
のことでアンリ・クロHenri Crosと、この些か錬金術師的彫刻家とは別に同じ頃
ルペルリエの曽祖父や祖父が再発見に貢献した。

 工芸品というよりも美術的面が強調されているのが、ルペリエ家の伝統のよう
だ。現在では、フランス及び日本がこのガラス芸術pate de verreで先行してい
る。モザイクを「パット・ド・ヴェール」(撥音便表記の方がまだましだ)技法
で教える学校もあるし、フランスでもここ十四五年この技法が広まっているかに
みえる。
http://www.sylviepotier.com/Stages_mosaique/stage_chez_vous.htm

 色彩の多様性、透明感覚、光、可塑性等本来のガラスの特色は勿論、吹きガラ
スにはない特色、風合はpate de verreならではと思う。陶芸が流行する日本
で、pate de verreももっと身近なものになるかもしれない。いや既にアクセサ
リーなどで販売されているが、陶芸のように自分で作る楽しみとして身近にとい
うことである。

====================================
2.Mille-pates
  
http://www.ch157.thinkquest.hostcenter.ch/fr/recherche/057_mille_pattes.
html
 
 この間、僕の部屋で百足(むかで)を見つけた。害虫なのか益虫なのかわから
ないが、どうも噛まれると痛そうなので退治してしまった。紙にでも乗せて窓か
らそっと棄ててやれば百足君も命をむざむざ落とさずに生き長らえたかもしれな
い。ちょっと可哀想なことをしたかと思う。

 さて、百足をフランス語でなんといったかな、と考えた。Mille-pattesであ
る。一匹でも百匹でもmille-pattesだから複数形でmilles-pattesとは書かな
い。漢字で書けば千足だから、日本語より足の数が10倍になっていて面白いとお
もった。

 百足mille-pattesはしかし正式にはscolopendre (英語で "centipedes") とい
うのだそうで、足は21対しかない。だから42足なのだ。これに比してdiplopode
(英語で "millipedes") というのは最大200対、即ち400足ある。podeはギリシャ
語からきた接尾語で「足pied」の意。
 400足の百足は紛れも無く害虫で、植物(野菜等を含む)の根を切るやっかい
な生物と次のサイトにある。
http://www.eap.mcgill.ca/AgroBio/ab360-09.htm#Generalites

 百足小判、百足海苔などという言葉は辞書で知る以外ないが、運動会での百足
競争は廃れないようである。

====================================
3.Apprendre le francais
   http://www.mathabos.com/exe/index.php3?DocId=6

 フランス語を習うにあたって、その動詞変化に辟易するむきもあろう。通常小
説などを読んでいる時にはpasse simple(単純過去形)だろうとsubjonctif(接
続法)だろうとmode(法)やtemps(時制)を気にせず飛ばしてしまう。それで
大抵は意味が十分にとれている。時としては非常に重要な意味を持っている場合
があるけれどもである。

 サイトはフランスの小学生の為に作られた学習のページである。算数と国語
(フランス人にとってのフランス語)が対象である。面白い。算数はまさに小学
生の算数で足し算掛け算にしても日本の小学生にも容易に解ける問題しか出てこ
ない。しかし、ことフランス語になると果たしてフランス語の上級者、たとえば
仏文科の学生が解けるかどうか怪しいとおもう。たとえば動詞の活用
conjugaisonであるが、3段階の設問がある。初級の10問中10問、即ち満点をとら
なければ次の段階に進めない。これがあまり容易ではない。
 ゲーム感覚で学習できるように工夫されているから、何回やっても飽きがこな
い。是非とも挑戦してみて欲しい。出てくる動詞は基本的な動詞で奇を衒っては
いない。多分フランス語検定2級以上を目指す人ならば、満点を取らないと先は
望めないだろう。逆にいえば、このサイトでしっかりと基礎を固めれば、2級も
合格といことである。

 なお、このサイトを利用するにはアクセント付きのアルファベを入力する必要
がある。そうでないと全てエラーになってしまう。入力の方法がわからない方に
はご教授致しましょう(但しwindowsがOSの場合)。

 ここでなにがいいたいのか。フランスの小学生にとってこの学習がやさしいか
というと決してそうではない。それはフランス語で書かれたフランス人によるメ
イリングリストを読んでいるとわかる。大の大人が実に多くの文法的ミス、綴り
のミスを犯しているのだから。日本の大学の授業にかぎらず、フランス語学習書
を読んでいると、passe simpleは文章語である、話されることはないとある。
subjonctif plus-que-parfait(接続法大過去形)、conditionnel passe 2eme
forme(条件法過去第2形も同様。なにか、特別にならわなくても(記憶しなくて
も、書けなくても)いいといったところがある。しかしながら、実際にはこれら
の時法は現代小説でも、頻繁に書かれている。文章語はいわゆる文語とは理解さ
れていない。
 日本では文章をほぼ口語と一致させてきた。文語は話されることも書かれるこ
とも今やない。フランス語にあっては、時制、時の経過を正しく表すために
passe anterieur(前過去)、futur anterieur(前未来)は欠かすことができな
い。口語でも文章語でもそうである。となると主要な動詞、助動詞verbe
auxiliaireの全ての活用を覚えることは、小学生でも必須である。日本語で漢字
を覚えねばならないことを考えると、それでもフランス語の方が遥かに易しいと
いえなくもない。
 日本語に文語がなくなったことを歎くむきがある。しかし、文語を復活させた
ところで日本語の精度があがるわけでもない。僕は文語のリズムが好きである。
だが、小学生に文語を教えるべきだとも思わない。しかし、文語ではないとおも
われる鴎外、鏡花、漱石の文章が読めなくなっているというのはまたこれは困り
ものである。

 これもそれも僕は日本に国語を守るアカデミーがないことが問題であろうと思
う。ところが国語院なんてものを作ろうとすると権威主義が頭をもたげてきて、
国語の国家統制となる。国家とも、つまり文部科学省とも独立した機関ができな
かなと願うのである。そして範となる辞書を作って欲しい。

====================================
4.Edith Piaf
Je sais comment

Paroles: Julien Bouquet. Musique: Robert Chauvigny, Julien Bouquet
1959

Ecoute-moi, mon ami.
Aimes-tu la liberte ?
Voudrais-tu t'enfuir d'ici ?
Aimerais-tu t'evader ?
Veux-tu revivre a la vie,
Marcher sans chaines a tes pieds ?
Oh, reponds-moi, mon ami,
Aimerais-tu t'evader ?

君よ、教えて欲しい 自由になりたいか ここから逃げ出したいか 抜け出した
いか 人生をやり直したいか 足枷(あしかせ)をはずして歩きたいか おぉ 
君よ 答えて欲しい 君は逃げ出したいか

Je sais comment...
Comment scier tous ces barreaux
Qui sont la en guise de rideaux.
Je sais comment...
Comment faire sauter les verrous
Entre la liberte et nous.
Je sais comment...
Comment faire tomber en poussiere
Ce mur enorme d'enormes pierres.
Je sais commment...
Comment de sortir de ce cachot
Ferme comme l'est un tombeau.
Je sais comment revoir les fleurs
Sous un ciel bleu.
Je sais comment avoir le coeur
Libre et heureux...

わたしはどうしたらいいか知っている どうやって牢獄の柵を切ってしまうか 
カーテンのかわりにそこにある柵を わたしはどうしたらいいか知っている ど
うやってわたしたちの前にはだかる錠前をぶちこわしてしまうかを わたしはど
うしたらいいか知っている どうしたら目の前の石の壁を粉々に崩してしまうか
を わたしはどうしたらいいか知っている どうしたら墓場のように閉じ込めら
れた牢獄からでられるかを わたしはどうしたら晴天のもと咲き誇る花々をまた
みることができるか知っている わたしはどうしたら自由で満ち足りた心を得る
か知っている

Tu ne dis rien, mon ami,
Mais tu as au fond des yeux
Plus de reves que d'envie
Pour voir ce coin de ciel bleu.
Tu crois que je t'ai menti,
Que je n'ai pas de secret.
Pourtant, tes yeux l'ont compris
C'est eux qui sont dans le vrai...

君よ、あなたはなにもいわない だが目の底に青い空をみる夢を湛えている 望
みというより夢を わたしに嘘をつかれたと思っているわね わたしには秘密が
ないと思っているわね でもあなたの目は知った ほんものの、、、の中にある
のは夢なのだ

le vrai...とは、le vrai secret(本当の秘密)なのか、ちょっと考えたがわか
らない。

Je sais comment...
Comment faire tourner sur ses gonds
La porte en fer de la prison.
Je sais comment...
Comment faire voler en eclats
Les boulets qui genent nos pas.
Je sais comment...
Comment briser de nos mains nues
Toutes ses entraves sans etre vus.
Je sais comment...
Comment sortir de ce cachot
Sans risquer d'y laisser la peau.
Je sais comment revoir les fleurs
Sous un ciel bleu.
Je sais comment avoir le coeur
Libre et heureux... Dors !...

わたしはどうしたらいいか知っている 牢獄の鉄の扉をあけさせるかを わたし
はどうしたらいいか知っている 歩みを邪魔する鉄の球を木っ端微塵にくだくか
を わたしはどうしたらいいか知っている 気付かれることもなく素手で全ての
束縛から解き放たれることが出来るかを わたしはどうしたらいいか知っている
 命を落とす危険にさらすことなく牢獄から出ることが出来るかを わたしはど
うしたら晴天のもと咲き誇る花々をまたみることができるか知っている わたし
はどうしたら自由で満ち足りた心を得るか知っている、、、休み給え!

====================================
5.あとがき

 群馬のMさん、お見舞いのメイルありがとうございました。また、匿名の方及
び東京都のMKさん、カンパありがとうございました。激励深謝。

 世田谷上野毛にある五島美術館にいった。かねてマルローが感激したという
「那智の滝」の墨絵を見たいと思った根津美術館には行きそびれている(一度
行ったけど閉まっていた)。
 五島美術館は東急電車の創始者といわれる五島慶太が作った。根津美術館の方
は東武鉄道創始者根津嘉一郎のコレクション。五島慶太はいろいろと悪名も高い
人物である。この美術館、入館料が700円と高い。庭は広いが岡に沿って急な坂
になっておりあまり良く出来ているとは思えない。茶室から富士がみえるとはい
え、五島慶太が開発したという一帯はビルが乱立し、とても眺めがいい茶室とは
いえない。傾斜の上にあるところからジュネーヴのコロニーCologny地区を思い
浮かべたが、景色は比ぶべくもない。これで庭園も有料だというのだから呆れて
しまう。
 展示された作品、この日は絵画(鎌倉)と墨蹟(鎌倉、南宗)、陶器(李朝)
であったが、まとまりがない。美術館の目録をみたら、もっと沢山所蔵している
のにこの展示しか見せてくれないのはおかしい。展示室が一室しかないから全て
を一挙にはお見せできないと五島美術館のサイトでは説明しているが。
http://www.gotoh-museum.or.jp/top.html
 
 全国各地に美術館、何々記念館が氾濫している。僕のいる世田谷でも世田谷美
術館、文学館、五島、静嘉堂(三菱の岩崎)、郷土資料館、長谷川町子(サザエ
さん)等多彩である。いずれもが、しかし、経営は苦しそうだ。
 上記の五島、根津は鉄道会社の創始者の個人財産の公開だが、西武(堤)の場
合は1999年セゾン美術館を閉館した。ここはコレクションをもっていなかった。
デザイン・建築などの展示もして新しい芸術に貢献したようだが、四半世紀と持
たなかった。小田急美術館はデパートの客寄せ美術館。
 文化庁の予算をみた。
 「2002年度文化庁予算の総額は98,476百万円で,国の一般会計81兆2,300億円
の0.12%に当たっている。このうち,文化財保護の充実に関する予算は58,142百
万円で,文化庁予算の59.0%を占めている」とある。
 少ないなぁ。これじゃ民間の美術館に援助を出すどころではない。さらに国立
博物館(東京、京都、奈良)を独立行政法人に2001年からしてしまった。これが
自民党政府の行政改革。文化にもっと金を出さなければいけないのに、予算節約
の対象になったとは情けない。

 ある日本のNPOの事務所にさるアフリカの国家元首(大統領)が来た。NPOの活
動にお礼という表敬訪問のようだった。僕は、その訪問に反対であった。その
NPOの方も本誌の読者であるようだが、敢えて異議を申立てなかった。それは僕
が多少日本の風土がわかってきたからである。もし、僕が行っていたら、僕はそ
の独裁者に「何故学生運動を弾圧し、ジャーナリストを投獄したのか。直ちに釈
放せよ」と云ったであろう。さすれば、このNPOが次回その国に行くに際して気
まずくなろう。入国拒否されるかもしれない。しかし、何もいわなければ、その
国の政策を認めたことになる。当該NPOとしては、ダブル・スタンダードを避け
るために婉曲に大統領訪問を断るべきだったのではないか。虐げられたその国の
人々、飢餓に苦しむ人々と連帯solidaliteすることは、その国のautoriteに取り
入ることではない。 先週まで東京で開催されていたTICAD3にはアフリカの独裁
者が幾人も来た。しかし、メディアもNPOも誰も独裁者たちに抗議の狼煙を上げ
ていない。「とろい」としかいいようがない。

 先週は休刊でした。今週号はなんとか出せました。
 200号になったら休刊しようかな。今、先が読めません。

====================================
発行者:田邊 好美(ヨシハル)
    〒 157-0073 東京都世田谷区
e-mail: davidyt@saturn.dti.ne.jp

「カンパ」よろしくお願い致します。
郵便振替口座 名称 HEBDOFRANCE 番号 00110-2-314176 成城学園前郵便局

当MMのホーム・ページは
http://members.at.infoseek.co.jp/davidyt/hebdofrance.index.html
次ぎの2サイトをミラーとします。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ryunosuke/9981/
http://davidyt.infoseek.livedoor.com/hebdofrance.index.html
ここからMM発行所にリンクし、解除手続きができます。解除は各人が購読を
申し込んだ発行所、まぐまぐ、Pubzine等から行ってください。eGroupを除い
ては僕が管理人ではないため、解除手続きが出来ません。悪しからずご了承
お願いいたします。
過去ログ(archive)も上記ホーム・ページで全てご覧になることができます。
===================================

ブラウザの閉じるボタンで閉じてください。