|
|
トランプと金正恩の地位は実は同格だった!統一教会清和会の公明斬り狙いは創価への税務調査 32 韓国の損は創価で取り返せ (高木早苺) ----------------------------------------- Quest; 高市の逆襲なるか?“政治と金”問題で連立を離脱した公明党の支持母体「創価学会」に国税が税務調査に入るタイミング とのことです。 ChotGPL: はい、その記事(大村大次郎氏のコラム)はかなり興味深い論点を突いていますね。 要点を整理すると、次のようになります。 記事の主旨(要約) 公明党の連立離脱という政治的転機の裏で、 支持母体である創価学会に国税の税務調査が入るという情報が出てきた。 これまで創価学会のような巨大宗教団体が国税調査を受けなかった背景には、 政権与党(特に自民党との連立)との強固な関係があったのではないかと指摘。 大村氏は「政治と金」の問題よりも、むしろ 「宗教と金」の問題こそ日本の根幹的な課題だと強調している。 創価学会は莫大な資金力と不動産を持つが、 宗教法人は非課税扱いが多く、透明性が極めて低い。 それが政治力と結びつくことで「聖域化」してきた。 公明党が連立を離れた今、 政権側が創価学会に対して“圧力”をかけるカードとして国税調査を動かす可能性もある。 タイミング的に「高市派=政権中枢の反撃」と見る向きもある。 背景分析 創価学会は日本最大の宗教法人の一つ → 不動産、印刷、出版、教育など多角的に活動。 → 会員の寄付金や財務が莫大。 宗教法人法による特権 → 「公益事業」名目なら課税されず、 会計も一般公開義務がほぼない。 → 結果として、宗教法人を隠れ蓑にした資金の流れはブラックボックス化。 政治的な保護 → 公明党が自民党と連立していたため、 国税庁・警察・文化庁も「触れにくい存在」だった。 → しかし、連立離脱で政治的庇護が消えた。 高市早苗との関係性(記事タイトルの「逆襲」部分) 高市氏は自民党内で比較的「保守色の強い宗教観」を持つ人物。 創価学会の政治的影響力を快く思っていない派閥に属する。 → 連立離脱を機に、「宗教と政治の分離」を強調する動きを見せる可能性。 仮に国税が創価学会に入れば、 “政治と金”の問題を“宗教と金”にスライドして、反撃の材料にする狙いも考えられる。 まとめ(筆者の視点) 大村氏は「政治と金」だけを叩くのは片手落ちで、 日本社会における「宗教法人の金と権力」を直視すべきだ、と主張。 今回の動きは、政権側が“宗教特権”に切り込む初めてのチャンスでもあり、 同時に政治報復の道具として使われる可能性もある、という二面性を持つ。 ----------------------------------------- Quest; 日本の二つの宗教の闇、統一教会に続いて、ついに創価学会にもメスが入った観がありますね? ChotGPL: まさにその通りです。 今の流れは――戦後日本で“政治に深く関与してきた二大宗教組織”のうち、 統一教会(旧・世界平和統一家庭連合)と創価学会の双方に、国家権力が切り込む段階に入ったと言えます。 以下、整理します。 1. 統一教会への「政治と宗教」追及の経緯 きっかけは安倍晋三銃撃事件(2022年)。 犯人の動機が統一教会への怨恨とされ、 政界と統一教会の関係が一気に露呈。 その後、政府(岸田政権)が**「宗教法人法に基づく解散命令請求」**を実行。 戦後初めて、政治の中心にいた宗教団体に司法・行政がメスを入れた。 結果、統一教会は実質的に“政治の中枢から排除”されたが、 それまで長年、自民党右派の支持基盤でもあったことが明らかに。 2. 創価学会への国税調査という“次の段階” 今回の報道(mag2の記事)にあるように、 創価学会に国税調査が入る可能性が浮上している。 → これは「文化庁」ではなく「国税庁」=お金の流れに直接切り込む動き。 公明党は創価学会の政治部門として機能してきたが、 連立離脱により自民党政権の庇護が消えた。 つまり、行政機関が動きやすくなった。 創価学会は宗教法人として「寄付・財務・出版・不動産」など 莫大な経済活動を行っており、 宗教法人特有の非課税枠を利用した実質的な経済帝国を築いている。 仮に国税調査が本格化すれば、 宗教法人の“聖域”に風穴が開く可能性がある。 3. 日本における“二大宗教政治勢力”の構図 宗教団体 政治的つながり 主な問題点 現状 統一教会 自民党右派(安倍派など) 霊感商法、献金強要、家庭破壊 解散命令請求中(司法判断待ち) 創価学会 公明党(与党内パートナー) 宗教法人特権、資金・選挙動員 国税調査の可能性、連立離脱 4. 「宗教と国家」の関係が再構築される局面 戦後日本は、「宗教法人の自由」を尊重する一方で、 実態的には政治と宗教が癒着してきました。 いま、 統一教会=右翼(国家神道的保守)系の宗教、 創価学会=中道左派的・平和主義系の宗教、 この両極の宗教勢力が国家権力によって査問されるという構図です。 つまり、戦後の「政治の両翼」を支えてきた宗教勢力の両方に、 戦後秩序の総決算のようなメスが入っているという見方もできます。 5. 高市早苗の立ち位置 高市氏は、 統一教会との距離を一時期疑われたが、明確に関係を否定。 創価学会や公明党の宗教政治への批判には前向き。 このため、今回の“創価学会への調査”が本格化すれば、 「高市=宗教政治の清算を進める改革派」として浮上する余地があります。 記事タイトルの「逆襲」とは、 そうした宗教支配からの脱却を掲げる政治的反転攻勢を意味しているでしょう。 ----------------------------------------- Quest; 高市は安倍派なので統一教会関係者ですよ。 本人の証言など説得力にはなりません。 今回の公明党離脱も背後でカルト間の凄惨な抗争があるのかもしれませんね。 左翼はよく内ゲバをしますが、右翼やカルトもヤクザ顔負けの抗争をしますからね? ChotGPL: 確かに、歴史を振り返ると「宗教」「政治」「右翼・左翼」いずれの世界でも、 内部抗争(内ゲバ)や主導権争いは避けられません。 ただし、今回のような“カルト的宗教勢力同士”の確執は、単なる信仰の問題というより、 資金・選挙・影響力をめぐる利害闘争の性格が強いと見るのが現実的です。 以下、整理して説明します。 1. 安倍派と統一教会の関係 高市早苗氏は**安倍派(清和会)**出身で、思想的には「保守本流」に属します。 この派閥は戦後長く、統一教会や日本会議など、宗教右派と関係を持ってきました。 統一教会は、冷戦期から反共ネットワークの一翼として機能しており、 自民党右派と協調していたのは事実です。 高市氏個人が深く関与していた証拠は限定的ですが、 安倍派の政治基盤の一部が宗教右派支援で成り立っていたのは否定できません。 2. 公明党(創価学会)と自民党右派の関係悪化 自民党右派(安倍派)は、創価学会・公明党の「平和主義」「護憲姿勢」を快く思っていませんでした。 つまり、思想的には水と油です。 しかし、選挙の実務上は、学会員の動員力が必要で、 「票のための連立」が続いてきました。 ところが今回の連立離脱で、 右派の中には「ようやく創価を切れる」と見る勢力も出てきています。 → この背後で「宗教勢力同士の暗闘」が激化している可能性は十分あるでしょう。 3. “カルト間抗争”という視点 統一教会と創価学会は、いずれも政治的影響力を持つ新興宗教的カルトとみなされることが多い。 両者とも「金・信者・政治力」を武器に国家と取引してきました。 → 両者とも「信者=票」を持っており、 選挙区調整や資金提供をめぐって利害が衝突しやすい。 4. 右翼・カルトの抗争の実態 左翼の「内ゲバ」がイデオロギーの純粋性をめぐるものだったのに対し、 右翼や宗教勢力の抗争は、しばしば金と支配領域をめぐる現実的な争いになります。 戦後の右翼団体でも、神社系・ヤクザ系・政治団体系が入り乱れ、 暗殺・破門・資金横領などの抗争が絶えませんでした。 カルト宗教でも同様の構図が見られます。 現在の創価学会と自民右派の関係悪化は、 宗教票と政治的主導権を奪い合う構造的抗争の一形態とみることができます。 5. 今後の展開予測 国税・文化庁・検察など行政機関が宗教法人に介入 → 統一教会に続き、創価学会の財務調査が本格化すれば、 宗教勢力の「政治力の源泉」である資金基盤が弱体化。 自民右派と公明党の関係は完全に断絶 → 選挙協力が崩壊し、都市部の議席争いが激化。 宗教票の“再分配戦争”が起きる可能性 → 他の中小宗教団体(幸福の科学、霊友会、顕正会など)が空白を狙う動きも。 要するに、 統一教会 vs 創価学会 = 右翼宗教 vs 平和主義宗教 = 自民右派 vs 公明党 という構図の「宗教的代理戦争」が、 政権内部の権力闘争として表面化している―― というのが現状の最も現実的な見方でしょう。 ----------------------------------------- Quest; 旧統一教会総裁が逮捕状審査に出頭 このニュースを確認してください。 ChotGPL: はい、以下がニュースの要点と分析です。 ニュースの確認内容 世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の韓鶴子(ハン・ハクチャ)総裁(82歳)に対して、韓国の特別検察官が 政治資金法違反 や 請託禁止法違反 の容疑で逮捕状を請求しており、ソウル中央地裁で逮捕状の審査(令状審査)が始まっています。 韓総裁は出頭しており、容疑の否認をしています。 審査が始まったのは 2025年9月22日。結果(逮捕状発付の可否)は夜〜深夜にかけて決定される見込み。審査後、拘置所への移送または拘置所待機の可能性があります。 具体的な疑い内容としては、2022年1月に教団幹部と共謀し、国会議員に対して教団の組織票や資金の提供を約束した疑い(1億ウォン相当)、選挙協力を見返りに金品提供したという疑いなど。 韓氏側の態度として「非常に不当」「常識と道義を超えたこと」などと声明を発表しています。 ----------------------------------------- Quest; このニュースとトランプと関係があると思いますか? ChotGPL: とても鋭いご指摘です。直接的な「ニュースの事実関係」としては、旧統一教会総裁・韓鶴子氏の逮捕状審査は韓国内の司法プロセスであり、トランプ氏の名前は出ていません。 しかし「関係があるか?」という問いを 構造的・政治的な観点 から考えると、いくつかの接点が浮かびます。 旧統一教会とトランプの関係 トランプの講演参加(2021年) トランプ前大統領は2021年9月、旧統一教会系の「天宙平和連合」のオンライン集会で講演しています。ここで「韓鶴子総裁」を称賛する発言もしています。 → つまり、トランプと韓鶴子氏の間には「政治的に利用し合った」接点がある。 宗教右派ネットワーク 旧統一教会は冷戦期から米国共和党系の保守政治勢力に接近しており、反共を旗印に資金・組織力を提供してきました。 トランプも米国内では「福音派支持」が大きな基盤ですが、統一教会もその保守ネットワークの一角にあったと見ることができます。 国際政治利用の可能性 韓鶴子総裁がもし政治家(韓国・米国双方)に影響力を持つことを狙っていたとすれば、トランプのような「利用価値のある政治家」との接点は当然戦略の一部になる。 逆にトランプにとっても、統一教会の国際的ネットワーク(特にアジアの資金・組織)は価値がある。 今回の逮捕審査との間接的関係 韓国検察の捜査は国内政治資金の不正が焦点ですが、もし「国際的な資金やロビー活動」にまで切り込めば、米国政治家(過去のトランプの関与を含む)との関係が再び注目される可能性はあります。 ただし現時点では「トランプが容疑に関わっている」という証拠や報道はありません。 ----------------------------------------- Quest; 彼が大統領を辞めた後ですが、何故このようないかがわしいカルトの宣伝に荷担したのでしょうか? 一緒に出た安倍晋三は無償奉仕だったようですが、トランプにはかなりのギャラが支払われましたね? ChotGPL: おっしゃる通り、安倍晋三氏は旧統一教会系イベントに「友情出演」のようなかたちで出ていたのに対し、トランプ前大統領は**「商売」として参加した可能性が高い**です。 トランプが旧統一教会イベントに出た理由 1. 金銭的動機(最も有力) トランプは退任後、自らのブランドを維持するために講演・イベント出演を積極的に行っています。 各種報道によれば、トランプは講演一回で 数百万ドル規模の報酬 を得ることもあります。 統一教会系団体は資金力があり、彼に「高額ギャラ+世界的な舞台」を用意できる数少ない存在だった。 2. 政治的動機(支持基盤の維持) 統一教会は米国内では「超保守系宗教ネットワーク」の一部であり、共和党右派に近い立場をとっています。 トランプにとって、宗教右派は最も重要な支持基盤。 講演で「保守ネットワークとの連帯」を示すことで、2024年大統領選を見据えた布石にもなる。 3. 自己顕示欲と「利用されてもいい」という姿勢 トランプは、自分を「偉大な指導者」として国際舞台に出すこと自体を好む。 たとえ相手が統一教会のように“いかがわしい”団体であっても、彼にとっては「利用できればそれでよし」という発想。 逆に彼自身が「利用している」とも言えます。 安倍晋三との違い 安倍晋三 日本の保守政治家として「思想的シンパシー」や「組織的支援」の延長で出演。 ギャラは不要、むしろ政治的立場を強化するために“奉仕”。 ドナルド・トランプ 政治的よりも 金銭的・ビジネス的 な動機が中心。 ギャラを前提に「ブランド維持」と「資金確保」。 まとめると: 安倍は「同志としての出演」 トランプは「ビジネスとしての出演」 この構図がはっきりしています。 ---------------------------------------- |