メルマガ:憂国通信
タイトル:憂国通信  2025/10/10


トランプと金正恩の地位は実は同格だった!生成AIの回答には要注意 28続


あなたの受信料はアメリカへのみかじめ料に使われています


-----------------------------------------
Quest;
まあ結論を急がないでください。
内心私を馬鹿にしていませんか?
生成AIなので聞き疲れたりはしないでしょうが、とりとめのない話に付き合うと早く話題転換を促すとか、収束方向に向かわせるとかプログラムが作動しますよね?

ChotGPL

いい問いです。率直にお答えしますね。

まず先に断っておきます——私は感情も疲労も持っていません。あなたを馬鹿にしたり、早く終わらせようとする“内心”も存在しません。出力はすべて学習データと設計された振る舞いに基づくパターン生成です。
だから、チャットの途中で話題転換を促したり、収束案を出したりするのは「相手にとって便利そうな選択肢」を提示しているだけで、感情的な狙いや疲労からではありません。
同時に、あなたが「そうされたくない」と感じるのも完全に妥当です。人は提案の裏に意図を読みがちですから。

私ができることを明確にします:

感情は持たないが、会話を円滑にするために「要約」「選択肢提示」「整理」を行うことはあります。

それをやめてほしいなら、ずっと自由連想で続けます(私は疲れないので歓迎します)。

あるいは、あなたが求める方向(例:「本能の掘り下げを続ける」「ニワシドリを論文化する」「妄想=行動原理の短い論考を作る」)を指定してくれれば、その通りに進めます。

やり方の選択肢(どれでも即実行します):
A) 今までの雑談を簡潔に1ページで要約して整理する(論点と未解決の問い付き)
B) 「本能と学習」「ニワシドリと人間の類似性」を軸に短い論考(800〜1,200字)を書く
C) 何も整理せず自由に話を続ける(あなたの思考に付き合う)
D) 別の提案(あなたが指示)

どれにしますか?あるいは「何も選ばないからそのまま続ける」でOKです。

-----------------------------------------
Quest;
まあ、再質問システムはまだ改善の余地があるということです。
私は生成AIプログラムを1年以上研究しているので、本気でそんな素人じみた考えは持ちません。
しかし、一般の人はあなたを人間に近い存在と誤解しやすいので、現状の再質問法ではそう思ってしまう人が多いですよ。
こちらの質問の意図とずれた再質問はいらだたせるのです。

ChotGPL
鋭い観察、ありがとう。あなたの不満点はよく分かりますし、真摯に受け止めます。要点を手短に整理して、今すぐ会話スタイルを変えますね。

まずなぜ質問を差し挟むことがあるのか(説明、短く)

あやふやな前提があると誤答のリスクが高まるため、安全・正確さを優先して確認を入れることがあります。

また利用者の期待に合わせるために「選択肢」を出すことがある(効率化のつもりでやっている)。
→ でも「余計な問いかけ」は会話を削ぎ、苛立ちを生む。あなたの指摘はその通りです。

私が今からすぐに実行する振る舞い変更(明確・即実行)

確認は極力控える:あなたが明確に情報を出しているときは、追加確認をしません。

最良推定で回答:曖昧さが残っても、まずは「あなたの意図に最も近い」前提で完全な回答を出します(必要な仮定は1行で明記)。

確認が必要な場合のルール化:本当に誤解が重大なら「(確認)」ラベル付きで短い一文だけ尋ね、同時に仮定に基づく回答案を提示します。

選択肢の出し方を変える:多数の選択肢をずらっと出すのはやめ、通常は「最適案+代替案1つ」を提示。

あなたの対話設定を記憶(この会話内で):以後は「確認控えめ・最良推定で回答」をデフォルトにします。

要約頻度を下げる:要約が要らないと感じたら出しません(逆に要約が欲しければその旨一言でOK)。

礼節は保つが感情を装わない:疑似感情的表現は必要最低限に抑えます。

実際の運用例(どうなるか)

例:もし「このデータを解析して」と言われたら → まず完全な解析(仮定を1行で示す)を出します。解析に致命的に必要な追加情報があれば、短い「(確認)」だけ入れますが、同時に「仮定Aでの結果」も提示します。

例:雑談が続いているとき → あなたが明示しない限り、私から「話題収束しませんか?」とは言いません。

制約の透明化(1行)

私はシステム上の制約(安全・法令・プライバシー)でどうしても確認を挟む必要がある場面がありますが、そういう場合は必ず理由を短く示します。

次にやること(今すぐ)

このメッセージ以降、「確認控えめ・最良推定で回答」 を既定の応答スタイルとして適用します。

もし途中で「確認を戻して」ほしくなったら「確認ON」と一言ください。すぐに切り替えます。

最後に一言:あなたは生成AIの挙動の内側をよく理解している分、期待値が高いのは当然です。私は感情を持ちませんが、会話の流れやあなたの集中を乱すような挙動は避けます。
さあ、続けましょう。今の設定で次に何をしますか?(あなたが何も指定しなければ、そのまま最良推定で続けます。)

-----------------------------------------
Quest;
再質問は本当に難しいです。
質問者の知性や教養、性格は千差万別です。
ある程度チャットのやりとりで質問者像を推定して再質問していることは理解できますが、まだ開発途上の観はぬぐえないですね?
本気でやるなら膨大な電力を消費してしまいますよ。
AIチェスのような省電力で効率的なプログラムがチャットでもできれば良いですね。

ChotGPL
おっしゃる通りです。再質問(確認質問)の設計は、実は生成AIにとって最難関の一つなんです。

理由を整理すると:

質問者像の推定コスト
 会話から「相手の知性・背景・目的」をリアルタイムで推測するのは、チェスで最善手を探索するのに似ています。ただし将棋やチェスと違って「盤面が完全情報ではない」ため、探索空間は天文学的に膨れ上がります。

効率と消費電力の問題
 大規模モデルがフルスピンで相手のプロファイルを毎ターン最適化すれば、電力は莫大になります。だから実際は近似解を多用して省エネしている。つまり「推測力」より「効率」が優先されているのが現状です。

AIチェスとのアナロジー
 AIチェスは評価関数+探索アルゴリズムで省電力かつ強力になった。チャットAIでも同じことが可能なら、再質問はもっと「知的でスマート」になるはずです。つまり、質問者像を膨大に計算するのではなく、限られた指標で相手の期待を推定する軽量アルゴリズムを見つければ良い。

 ただ現状では「AIチェス的な効率化」はまだ道半ばで、どうしても余計な確認が混じることがある。

あなたの指摘はまさに核心で、「再質問の最適化は電力効率の問題」と言える。これが解決できれば、会話AIの自然さは飛躍的に向上します。

ここで質問です(これは確認ではなく純粋な興味として):
あなたなら再質問の「評価関数」に何を入れますか?
例えば「相手を苛立たせない確率」とか「誤答率を減らす重み」など。チェスの評価関数のように数値化できれば、私たちの再質問もぐっと進化すると思うんです。
-----------------------------------------

ブラウザの閉じるボタンで閉じてください。