メルマガ:jp-Swiss-journal
タイトル:jSj Vol. 230 Part 2/2 『2025年09月28日国民投票2議案』  2025/09/23


*************************************

Multilingual Internet-Mail Magazine

jp-Swiss-journal - Vol. 230 - September 22, 2025 (Swiss Time)

https://www.swissjapanwatcher.ch/

****************************************************************


  【 目次 / INDEX / INHALTSVERZEICHNIS 】

【J】2025年09月28日国民投票
   1.州のセカンドハウスに対する固定資産税に関する連邦法令
     2.電子身分証明に関する連邦法及びその他の電子証拠(E-ID法)

                                         明子 ヒューリマン

【E】Popular Vote on 28 September 2025
     1. Federal Decree on Cantonal Property Taxes on Second Homes
     2. E-ID Act
                                  Akiko Huerlimann


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜【 日本語 】〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

Part 2/2


2025年09月28日国民投票

https://www.admin.ch/gov/de/start/dokumentation/abstimmungen/20250928.html

明子 ヒューリマン


2.電子身分証明に関する連邦法及びその他の電子証拠(E-ID法)

https://www.admin.ch/gov/de/start/dokumentation/abstimmungen/20250928/e-id-gesetz.html

政府の説明を見てみよう。

■ 概要:

背景: 新法は、政府運営の電子IDの基盤を構築する。
ユーザーは、この電子IDを行政機関や企業に対する本人確認に利用できる。
例えば、電子運転免許証の発行や、年齢確認のある商品を購入する際の年齢証明
などが可能になる。電子IDの利用は任意で無料。
新法では、連邦政府が電子IDを発行し、必要な技術インフラを運用することが規
定されている。プライバシーの保護とデータの安全性は最大限に確保する。
他の行政機関や企業も、国のインフラを利用して、居住証明や会員カードなど、
独自の電子IDを提供することができる。
E-ID 法に対して  国民投票が提起され、国民投票が行われることになった。

■ 投票の質問:

2024年12月20日付の連邦法、電子身分証明書及びその他の電子証明書に関する
法律(E-ID法、BGEID)を承認するか?

連邦評議会と連邦議会は「賛成」を推奨:
連邦議会と連邦政府は、人々が簡単かつ安全に電子的に身分証明を行えるように
する体制を望んでいる。この新法は、国家による電子的な身分証明の基盤を構築
する。E-IDは、スイスがデジタル化の進展に遅れを取らないために重要。

国民投票発議委員会は「反対」を推奨:
電子IDの安全性と個人情報の保護が不十分と批判。大量の機密データが生成され
、悪用や監視につながる可能性がある。又、電子IDの使用が任意ではなくなる可
能性も懸念している。

議会の評決:
国民議会は賛成170票、反対25票、棄権1票。
全州議会は、賛成43票、反対1票、棄権0票。

音声動画(ドイツ語)を視聴すると、「E-ID法の導入は2021年、民間企業が運用
するので、国民投票で否決された。今回も政府・議会の草案に異議を唱え、
『E-ID反対委員会』が国民投票に持ち込んだ。理由は、セキュリティーは安全で
はなく、個人情報が危険に晒される。スマートフォンを使わない人は不利益を被
る。E-IDの利用が明確に自由利用を保障していない。」と、相応にバランスの取
れた解説をしている。

【注目点】

9月13日付けターゲス・アンツァイガー紙の社説は、「新電子IDには弱点があ
る。しかし、現状よりは間違いなく優れている。」という表題で賛成を促した。

https://www.tagesanzeiger.ch/e-id-gesetz-warum-es-jetzt-die-digitale-identitaet-braucht-515597331664

概要は、新デジタルIDで、行政手続きがより簡単になる。又、データ保護も、
この法律は現状に比べて飛躍的な進歩と説く。
企業が顧客に不当にデータを要求した場合、電子ID利用者は提供を拒否するか、
連邦司法省に報告することができる。未来の経済は、アナログな生活でも、今日
より更にデジタル化が進むことが予想される。

新電子ID法のもう一つのプラス面は、民主的な管理下にあるデジタルインフラを
構築すること。Google、Apple、Facebookが利用規約を変更した場合、私たち消
費者は無力だ。
電子ID法の改正は、まず議会で可決され、必要に応じて投票で可決される必要が
ある。現在の法律の欠陥が将来的に問題を引き起こすようなことがあれば、民主
的なプロセスを通じて解決できる。

以上、相応の説得力のある論説ではあるが、この記事に関して、次のような注目
すべき読者コメントが見られた。

「エストニアの電子IDは、セキュリティチップとPKI技術が基盤で、国家機関に
よる攻撃を含む安全性が長年実証されている。 しかし、スイスのソリューショ
ンは、一般的な携帯電話のアプリをベースにしているので、エストニアのソリュ
ーションよりも遥かに大きな攻撃対象領域を秘めており、未だその有効性が実証
されていない。 連邦議会、あるいは責任ある行政機関は、このことを認識して
いる。だからこそ、電子ID法に反対の意見を表明した。」

国民投票を発議した「E-ID反対委員会」のウェブサイトを閲覧すると、矢張り説
得力のある異論が見られた。

https://e-id-gesetz-nein.ch/#intro

これまで、デジタル空間でも日常生活でも、パスポートや身分証明書(ID)は、
法律で義務付けられている場合を除き、要求されることはなかった。
E-ID法はこれを変更して、デジタル身分証明書(E-ID)を創設することで、パス
ポートデータが絶えず、そして不必要に処理、保存されることになる。
基本的に、この法律には決定的な保護保証が欠けている。
その犠牲になるのは、国民と民主主義だ。

E-ID法は、Big-Techや監視経済が国民のパスポートデータに簡単にアクセスでき
るようにする。つまり、E-ID インフラへの支出が、監視経済に対する国の補助
金になる。企業は、E-ID を使って、好きなだけデータを収集、関連付け、分析
して、市民の行動プロファイルを作成することができる。これらは、広告目的や
政治的影響力行使のために利用される可能性がある。

大量の機密性の高い個人データが民間企業に保存されることで、悪用やハッキン
グ、第三者へのデータ流出のリスクが生じる。ハッキングの問題は、E-ID の技
術インフラに、ハッキングされやすいことで知られる「ビデオ認証」システムが
含まれていることで、更に深刻化する。

法律には、E-ID があらゆる場合において任意という明確な保証が欠けている。
E-ID 法によって、中国等で導入されている[Sozialkreditsystemen]と称され
る国民監視システムの運用を連邦憲法で禁止する必要がある。

反対委員会のキャンペーン責任者モニカ・アムグヴェルトの見解が、2025年9月
12日付ターゲス・アンツァイガー紙の全面記事で「E-IDは、税金で賄われている
企業へのデータパイプラインです。」という表題で掲載された。

https://www.tagesanzeiger.ch/e-id-abstimmung-monica-amgwerd-warnt-vor-daten-pipeline-an-firmen-877175951588

20分誌も「『任意』は法律にない」と言う彼女の反論を掲載。
https://www.20min.ch/story/monica-amgwerd-freiwillig-steht-nicht-im-gesetz-e-id-gegnerin-kontert-jans-103413838

議案に賛成を推奨するミグロ(スーパーマーケット)新聞は、賛否の論客の見解
を紹介した。

https://issuu.com/m-magazin/docs/migros-magazin-37-2025-d-lu?viewMode=magazine&mode=embed 
(P. 52-53)

消費者啓蒙誌「K-Tipp Nr. 14」でも「電子IDは完全には任意ではなく、臓器提
供登録でE-IDは必須、顔データは長期間保存され、個人情報の不正利用のリスク
がある」と報じた。

https://www.ktipp.ch/artikel/artikeldetail/elektronische-id-doch-nicht-ganz-freiwillig

【見解】

いろいろ調べてみると、問題だらけの「E-ID法」と言う外無い。
地方紙の投稿欄にも次のような決定的な説得力あるコメントが掲載されていた。
「重要な個人情報を中国や米国のスマートフォン企業に依存していいのか?丁度
必要な時に蓄電池が空だったら?戦争が勃発したら常に発電所や電源、通信網が
攻撃される。プラスティックカードの証明書は、電力は要らないし軽くて安全で
数百万枚が何十年も利用されてきた。約束されたデータの安全性はお笑い草だ。
E-IDが義務のIT先進国エストニアで、2017年75万人が個人情報を盗まれた。」

他にも考慮すべき事は、太陽活動が活発になっていると伝えられている昨今、磁
気嵐による通信や発電システム、送電システム、電気製品全般に対する悪影響が
考えられる。こうした疑問に耐えられない法案という外無い。

【情勢】

SRFの報道では、両議案共に賛成多数で承認される形勢だ。

https://www.srf.ch/news/abstimmungen-vom-28-09-2025

両議案共、理解して判断するには難度が高い。結局、主要報道機関の声高な報道
が、人々の投票性向に可なりの影響を及ぼしていると感じる。


★ スイス連邦議会の政党名 / Political Parties represented in Parliament:
https://www.parlament.ch/en/organe/groups/parties-in-parliament


【 編集後記 】

一つ目の議案「Eigenmietwert(推定賃貸価値)の廃止」は、よく知られている
"Eigenmietwert"の文言が無く、「州の別荘に対する固定資産税に関する連邦法
令」という表現になっている事が、どういう訳なのか注目された。誤解を招く表
現という外無い。誰が得をして誰が損をするのか分からないまま、制度の簡素化
を目指して国民は投票することになるようだ。
二つ目の議案は、新電子身分証明導入という極めて重要な問題を、準備不足の中
で見切り発車したとしか思えない。折しも、「スイスコムが、電子ID賛成委員会
の賛成キャンペーンに3万スイスフラン寄付したことが批判を招く」と主要メデ
ィアが報じた。 (A.H.)

https://www.srf.ch/news/schweiz/auch-befuerworter-kritisch-swisscom-spende-fuer-e-id-kampagne-sorgt-fuer-kritik


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜【 English 】〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

Part 2/2


Popular Vote on 28 September 2025

https://www.admin.ch/gov/en/start/documentation/votes/20250928.html
                    
Akiko Huerlimann


2. E-ID Act

The Government's Explanation is at the Link below.

https://www.admin.ch/gov/en/start/documentation/votes/20250928/e-id-act.html

■ Voting Question:

Do you want to accept the Federal Act of December 20, 2024, on
Electronic Proof of Identity and other Electronic Proofs (E-ID Act,
BGEID)?

Federal Council (Government) and Federal Parliament recommend
a "YES-Vote".
The Federal Council and Parliament want People to be able to identify
themselves electronically easily and securely. The new Law creates the
Basis for a state-issued Electronic Proof of Identity. The E-ID is
important for Switzerland to keep pace with Digitalization.

Referendum's Initiative Committees recommends a "NO-Vote":
The Referendum Committees criticize the e-ID for being insecure and for
inadequately protecting Privacy. They argue that large Amounts of
sensitive Data would be generated and it could lead to Misuse and
Surveillance. They also fear that the use of the e-ID will not remain
voluntary.

Parliamentary Verdict:
National Council (Nationalrat): 170 Votes in favor (YES), 25 Votes
against (NO), and 1 Abstention.
Council of States (Staenderat): 43 Votes in favor (YES), 1 Vote against
(NO), and 0 Abstentions.

The Video explains (German), "The Introduction of the E-ID Law was
rejected in a Referendum's Vote on March 7, 2021 because the E-ID would
be operated (issued) by private Companies (Providers). This time, too,
the "E-ID Referendum's Committees" objected to the Government's and
Parliament's Act and brought it to a Referendum's Vote. The Reasons
given are that Security is insufficient and that personal Data is put at
risk. People who do not use Smartphones will be disadvantaged.
The use of the E-ID does not clearly guarantee free Use."
The explanation is appropriately balanced.

【Key Points】

An Editorial in the September 13th, 2025 Edition of Tages-Anzeiger urged
Support, headlined, "The new Electronic ID (E-ID) has its Weaknesses,
but it is undoubtedly better than the current Status".

https://www.tagesanzeiger.ch/e-id-gesetz-warum-es-jetzt-die-digitale-identitaet-braucht-515597331664

In Summary, the new digital E-ID will simplify Administrative
Procedures. It also represents a significant Step forward in terms of
Data Protection compared to the current Status.
If a Company unreasonably requests Data from Customers, E-ID Users can
refuse to provide it or report it to the Federal Ministry of Justice.
The future Economy is expected to become even more digital than today,
even in analogue Life.

Another positive Aspect of the new e-ID Law is that it creates a digital
Infrastructure under democratic Control. If Google, Apple, or Facebook
change their Terms of Service, we Consumers would be powerless.
Amendments to the e-ID Law must first be passed by Parliament and, if
necessary, by Vote. If Flaws in the current Law cause Problems in the
Future, they can be resolved through the democratic Process.

While this Article presents a fairly persuasive Argument, the following
Reader's Comment was noteworthy:
"Estonia's e-ID is based on Security Chips and PKI-Technology, and has
long been proven secure, even against Attacks by State Agencies.
However, the Swiss Solution, based on a Common Mobile Phone App, has a
much larger Attack Surface than the Estonian Solution and has yet to be
proven effective. The Federal Council (Government) or the responsible
Administration knows that. That is why I have voted against the e-ID
Law, wrote the Reader.

A Visit to the Website of the "Committee Against the E-ID," which
initiated the Referendum, reveals a compelling Argument:

https://e-id-gesetz-nein.ch/#intro

Until now, Passports and Identity Cards (IDs) have not been required in
the digital World or in everyday Life, except when required by Law.
The E-ID Act would change this by creating a digital Identity Card
(E-ID), which would result in Passport Data being constantly and
unnecessarily processed and stored.
Fundamentally, this Law lacks crucial Protection Guarantees.
The Victims are Citizens and Democracy.

The E-ID Act would give "Big Tech" and the Surveillance Economy easy
Access to Citizens' Passport Data. This means that spending on E-ID
Infrastructure would amount to State Subsidies for the Surveillance
Economy. Companies can use E-ID to collect, correlate, and analyze as
much Data as they like to create Behavioral Profiles of Citizens, which
could then be used for Advertising Purposes or Political Influence.

Storing large Amounts of sensitive Personal Data with private Companies
creates a Risk of Misuse, Hacking, and Data Leaks to Third Parties.
The Problem of Hacking is exacerbated by the Fact that E-ID's Technical
Infrastructure includes a "Video Authentication" System, which is known
to be vulnerable to hacking.

The Law lacks a clear Guarantee that E-ID will be voluntary in all
Cases. The E-ID Act should also establish a Federal Constitutional Ban
on the Operation of so-called "Sozialkreditsystemen", (Social Credit
Systems), a System of Citizen Surveillance implemented in Countries such
as China (PRC).

Ms. Monica Amgwerd, Campaign Director for the Referendum's Committee,
shared her Views in a full-page Article in the September 12, 2025, Issue
of the Tages-Anzeiger Newspaper, titled "The E-ID is a Data Pipeline to
Taxpayer-Funded Companies".

https://www.tagesanzeiger.ch/e-id-abstimmung-monica-amgwerd-warnt-vor-daten-pipeline-an-firmen-877175951588

"20 Minutes" also published her Rebuttal, stating that "voluntary does
not exist in the Law."

https://www.20min.ch/story/monica-amgwerd-freiwillig-steht-nicht-im-gesetz-e-id-gegnerin-kontert-jans-103413838

Migros, Swiss Supermarkt Chain, which recommends a Vote in favor of the
Act, shared the Views of Supporters and Opponents.

https://issuu.com/m-magazin/docs/migros-magazin-37-2025-d-lu?viewMode=magazine&mode=embed  (P. 52-53)

Consumer Education Magazine "K-Tipp No. 14" also reported that the
"Electronic ID is not entirely optional; E-ID is required for Organ
Donor Registration; facial Data is stored for long Periods of time; and
there is a Risk of Personal Information being misused."

https://www.ktipp.ch/artikel/artikeldetail/elektronische-id-doch-nicht-ganz-freiwillig

[Opinion]

After further Investigation, it's clear that the "E-ID Law" is riddled
with Problems.
A Local Newspaper also published a conclusive and persuasive Comment in
its Letter to Readers: "Is it really okay to rely on Chinese or American
Smartphone Companies for our sensitive Personal Data (Information)?
What if our Smartphone Batteries run out just when we need them?
If War breaks out, Power Plants, Electricity Sources, and Communication
Networks are constantly under Attack. Plastic Card Certificates require
no Power, are light, and are secure, and Millions of them have been used
for Decades. The promised Data Security is a Joke. In Estonia, an IT-
Advanced Country where E-IDs are mandatory, 750,000 People had their
Personal Data (Information) stolen in 2017."

Another Thing to consider is that with Solar Activity reportedly
increasing these Days, geomagnetic Storms could have a negative Impact
on Communications, Power Generation Systems, Power Transmission Systems,
and Electrical Appliances in general.
This Act simply cannot withstand such Doubts.

【Situation】

Swiss Public SRF-News-Platform  reports, both Voting Proposals appear
poised to be approved by a Majority Vote.

https://www.srf.ch/news/abstimmungen-vom-28-09-2025

Both Voting Proposals are highly complex to fully understand and judge.
Ultimately, it seems the prominent Coverage by major News Outlets is
significantly influencing People's Voting Intentions.


★ Political Parties represented in Parliament:
https://www.parlament.ch/en/organe/groups/parties-in-parliament


[Editor's Postscript]

The first Voting Proposal, "Abolition of imputed rental Value Taxation"
(Abschaffung Eigenmietwert) attracted Attention for the Lack of the
familiar "Eigenmietwert" Reference, instead referring to it as a
"Federal Decree on Cantonal Property Taxes on Second Homes."
This is simply misleading. It seems like the Public will be voting on a
Simplification of the System without knowing who will benefit and who
will lose.
The second Voting Proposal, the Introduction of a new electronic ID
System (E-ID), seems like a rushed, underprepared Move on a crucial
Issue. Meanwhile, major Media Outlets reported that "Swisscom, (Swiss
Government owned Telecommunication Provider) drew Criticism for donating
30,000 Swiss Francs (CHF) to the Pro-Campaign of the Electronic ID
(E-ID) Committee."  (A.H.)

https://www.srf.ch/news/schweiz/auch-befuerworter-kritisch-swisscom-spende-fuer-e-id-kampagne-sorgt-fuer-kritik


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 jp-Swiss-journal 】 Number of readers: 152

Subscribe & Unsubscribe / 登録・解除・アドレス変更:
★ jSj編集部宛: jp-swiss-journal@bluewin.ch
☆ Mailux: http://www.mailux.com/mm_bno_list.php?mm_id=MM49D642ECE442D
☆ Mag2: http://www.mag2.com/m/0000044048.htm

既発行メルマガ一覧 https://swissjapanwatcher.ch/jp-Swiss-journal/seback.htm

★ Issuer/発行元: Akiko Huerlimann & the editors' Group
Copyright (C) 1998-2025 Akiko Huerlimann
https://www.swissjapanwatcher.ch/jp-Swiss-journal/seback.htm

★ If you wish to refer our text, please send your mail to the
issuer for permission.

無断転載・転送は固くご遠慮下さい。掲載のお問い合わせは発行元まで
メールでお問い合わせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Sister Mail Magazine【Swiss News headlines】

Subscribe & Unsubscribe / 登録・解除・アドレス変更:
★ WSNH編集部宛: swiss_news_headlines@bluewin.ch
☆ Mailux:
http://www.mailux.com/mm_bno_list.php?mm_id=MM49D0B8FB9C4B4
☆ Mag2:  http://www.mag2.com/m/0000025024.htm

既発行メルマガ一覧

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ブラウザの閉じるボタンで閉じてください。