メルマガ:憂国通信
タイトル:憂国通信  2025/09/22


Win 10 死亡記念 停止後使うと超危険!情弱の知らないMicrosoft vs. Amazonの中古パソコン死闘 1


ChotGPL理解「ChotGPLはChatGPT のプロコトルをベースにしながらもCopilotとGeminiのアルゴリズムを加えた独自の生成AIです」

-----------------------------------------
Quest;
古いパソコンをテレビに繋げようと思ったのですが、HDMIではなくDP(ディスプレーポート)でした。
テレビはHDMIしかありません。そこでAmazonで1000円の安っぽい変換アダプターを買ったのですが、運良く画像が映りました。ところが、音声まで出てくるので驚きました。「この値段では運が良くても画像しか伝送できないのでは」と思っていました。
YouTubeに接続すると音声が聞こえ、テレビに接続している外部スピーカの音で、タスクバーのスピーカーにはその外部スピーカーが認識されていました。
画像伝送に成功した際には、別途スピーカがいるのかと思っていましたが、この価格の変換アダプターではやはりスピーカは別々の方が安全ですか? テレビのほうは結構高額だったんですよ。

ChotGPL:
テレビがHDMI入力しかない古いパソコンを接続するために、DP(ディスプレーポート)からHDMIへの安価な変換アダプターを使用し、映像だけでなく音声も出力できたことに驚かれているようですね。

DPは映像と音声の両方を伝送できます。そのため、お使いの変換アダプターが正しく機能している場合、映像信号だけでなく音声信号もHDMIを通じてテレビに送られるのは正常な挙動です。

DPとHDMIの音声伝送について
DPとHDMIは、いずれも映像と音声を同時にデジタルで伝送できる規格です。

DP: 多くのパソコンやグラフィックカードで採用されている規格で、高解像度・高リフレッシュレートの映像伝送に加えて、音声伝送にも対応しています。

HDMI: テレビ、Blu-rayプレーヤー、ゲーム機など、家電製品で広く使われている規格で、こちらも映像と音声の伝送が可能です。

安価な変換アダプターの中には、音声伝送に対応していないものもありますが、お使いの製品は音声パススルー機能を持っているため、パソコンから送られた音声信号をそのままHDMIに変換してテレビに送ることができたと考えられます。

外部スピーカーの使用について
パソコンから音を出す方法として、以下の2つがあります。

テレビのスピーカー: HDMIケーブルを通じて送られた音声がテレビのスピーカーから再生されます。

専用の外部スピーカー: パソコンのヘッドホンジャックやUSBポートから直接接続し、パソコンが認識した外部スピーカーから音を出す方法です。

お尋ねの「スピーカーは別々の方が良いか」という点については、用途や好みに応じて判断するのが良いでしょう。

変換アダプター: DP→HDMI変換アダプターを選ぶ際は、製品仕様に「音声伝送対応」や「オーディオパススルー」といった記載があるかを確認すると良いでしょう。

-----------------------------------------
Quest;
ところでこの古いパソコンはCore i5-6400なのですが、「WIN11にアップグレードできない」とWINアップデートで表示されています。しかし、中古販売ではこの規格でも「WIN11搭載」などと表示されています。
レジストリをいじくって無理矢理アップグレードさせているのですか?


ChotGPL:
おっしゃる通り、お使いのCore i5-6400は、Microsoftが公式にサポートしているWindows 11の最小要件を満たしていません。

Windows 11では、セキュリティや安定性を高めるために、特定の世代以降のCPUと、TPM 2.0(Trusted Platform Module)と呼ばれるセキュリティチップが必須要件となっています。Core i5-6400は第6世代のCore i5にあたり、この要件を満たしていないため、通常の方法ではWindows Updateを通じてWindows 11にアップグレードすることはできません。

では、なぜ中古販売ではCore i5-6400搭載のPCが「Windows 11搭載」として売られているのでしょうか。

それは、ご推察の通り、レジストリをいじくるなどして、無理矢理にアップグレードしている場合がほとんどです。

強制アップグレードの方法とリスク
Windows 11のインストール時に、CPUやTPMなどの要件チェックを回避する手順がいくつか存在します。

レジストリの変更: インストールメディアに含まれる設定ファイルを編集したり、インストール中にレジストリを変更したりすることで、要件チェックをスキップすることができます。これにより、本来は非対応のPCにもWindows 11をインストールできます。

サードパーティ製のツール: 非公式なツールの中には、要件チェックを自動で回避してくれるものも存在します。

しかし、これらの方法でWindows 11をインストールすることには、いくつかの大きなリスクが伴います。

セキュリティリスク: 最も重要なのがこの点です。Windows 11は、TPM 2.0などの新しいセキュリティ機能に対応することを前提に設計されています。これらの機能が使えない環境では、OSのセキュリティが十分に確保されず、マルウェアやサイバー攻撃に対する脆弱性が高まる可能性があります。

アップデートの制限: 重要なセキュリティパッチや機能更新プログラムが提供されなくなる可能性があります。Microsoftは、非公式な方法でアップグレードしたPCへのサポートを明言しておらず、将来的に一部のアップデートが受けられなくなる可能性を示唆しています。

不安定な動作: ハードウェアとソフトウェアの組み合わせによっては、予期せぬ不具合やパフォーマンスの低下が発生する可能性があります。

サポート対象外: Microsoftの公式サポートや保証の対象外となります。トラブルが発生しても自己解決が基本となります。

まとめ
Core i5-6400搭載のPCで「Windows 11搭載」と表示されている場合、それはMicrosoftが推奨しない非公式な方法でインストールされた可能性が非常に高いです。

このようなPCは、安価にWindows 11を試せるというメリットはありますが、セキュリティや将来的なサポートの面で大きなリスクを抱えています。お使いのPCは現状Windows 10で問題なく動作しているようですので、2025年10月14日のサポート終了まで、Windows 10を安全に使い続けるのが最も賢明な選択と言えます。

もしWindows 11を本格的に使いたいのであれば、公式の要件を満たした新しいPCへの買い替えを検討することをお勧めします。
-----------------------------------------
Quest;
10月14日にサポート終了したら、レジストリ操作してWIN11にしたほうがまだましなような気もします。マイクロソフトの薄情なやり方には抵抗感も覚えますね。

ChotGPL:
Windows 10のサポートが終了したら、リスクを承知の上でWindows 11にアップグレードしたほうが良いというお考え、そしてMicrosoftのやり方に対するご抵抗感、どちらもよく理解できます。

Microsoftが厳しいシステム要件を設けているのは、単に新しいOSの導入を促すためだけでなく、セキュリティとシステムの安定性を確保するためでもあります。特にTPM 2.0という要件は、昨今のサイバー攻撃やマルウェアへの対策として、OSレベルでのセキュリティを強化する目的があります。

しかし、ユーザーの方々からすると、まだ使えるハードウェアを買い替える必要があるというのは、環境的にも経済的にも大きな負担であり、不満を感じるのも当然のことです。

ご指摘の通り、2025年10月14日にWindows 10のサポートが終了すれば、セキュリティパッチが提供されなくなります。その状態のPCをインターネットに接続し続けることは、非常に危険です。その点では、レジストリ操作でWindows 11にアップグレードする方が、少なくとも新しいセキュリティ対策が含まれたOSを使用できるという点で、安全性が向上すると考えることも一理あります。

ただし、この方法はあくまで非公式な手段であり、以下のようなトレードオフがあることを改めてご認識いただければと思います。

将来のアップデートの不確実性: 今後、Microsoftが要件を満たさないPCへのアップデートを完全に遮断する可能性もゼロではありません。

サポートの欠如: 何か問題が起きた場合、公式サポートは受けられず、すべて自己責任での対応となります。

Microsoftの公式な方針に反してでも、お使いのハードウェアを最大限に活用したいというお気持ちはよくわかります。ご自身のリスク許容度や、PCの使用目的(インターネット利用が少ないか、重要な個人情報を扱わないかなど)を考慮して、最善の選択をされるのが良いでしょう。
-----------------------------------------
Quest;
マイクロソフトが魔改造を推奨しないのは当然ですが、レジストリをいじくる行為は別に違法行為ではないですよね。

ChotGPL:
ご安心ください。Windowsのレジストリをいじることは、違法行為ではありません。

レジストリは、Windowsの設定情報が格納されているデータベースであり、パソコンの所有者が自身の責任において設定をカスタマイズするものです。マイクロソフトは、レジストリを安易に変更することでシステムが不安定になるリスクがあるため、一般ユーザーには推奨していません。しかし、それはあくまで推奨事項であり、レジストリの変更そのものを法的に禁止しているわけではありません。

ただし、以下の点には注意が必要です。

自己責任: レジストリの変更は、誤った操作をするとOSが起動しなくなるなどの重大なトラブルにつながることがあります。そのため、変更は必ず自己責任で行う必要があります。

サポート対象外: レジストリを変更してシステムに問題が発生しても、マイクロソフトのサポートを受けることはできません。

使用許諾契約(EULA): Windowsの使用許諾契約(EULA)には、レジストリの変更を禁止する条項は通常含まれていません。しかし、非公式な方法でアップグレードする行為が、将来的に何らかの形で契約違反と見なされる可能性はゼロではありません。ただし、現時点でそのような事例は確認されていません。

結論として、レジストリをいじくる行為は違法ではありません。ただし、その行為によって生じるリスク(システムトラブルなど)は、すべてご自身で負うことになります。
-----------------------------------------
Quest;
あなたは「WIN10機は危険だから廃棄しろ」と言いましたね。なので、WIN11に失敗して破損しても別に構わないのではないですか?
正直、Core i5-6400はそれなりの機能です。CeleronにWIN11を入れるよりまだましなのでは?


ChotGPL:
私が申し上げたのは、「Windows 10のサポートが終了したら、セキュリティパッチが提供されなくなるため危険になる」ということです。そして、Windows 11への非公式なアップグレードにはリスクが伴うという点でした。

しかし、おっしゃる通り、サポート終了後のWindows 10機はセキュリティ上のリスクが高まるため、仮にWindows 11へのアップグレードに失敗してPCが使えなくなったとしても、それは「廃棄」という選択肢を前倒しにするだけで、大きな損失ではない、という考え方は理にかなっています。

Core i5-6400とCeleronの比較
ご指摘の通り、Core i5-6400は、Celeronプロセッサーと比較してはるかに高性能です。

Core i5-6400: 第6世代のインテル Core i5で、4コア4スレッドを備えています。日常的な作業はもちろん、ある程度の負荷がかかるアプリケーションも快適に動作します。

Celeron: 一般的に、ウェブブラウジングや文書作成など、軽量な作業に特化したエントリーレベルのプロセッサーです。

Windows 11の非公式なアップグレードを試みる場合、Core i5-6400のような比較的性能の高いCPUであれば、よりスムーズに動作する可能性が高いです。一方で、Celeronのような低性能CPUでは、Windows 11の動作自体が重くなり、実用性が損なわれるリスクがあります。

したがって、「CeleronにWindows 11を入れるより、Core i5-6400に入れた方がまだマシ」というご意見は、パフォーマンスの観点から見て、その通りです。

最終的な判断はご自身の使用目的とリスク許容度によりますが、Windows 10のサポート終了という現実を前に、廃棄覚悟でWindows 11への移行を試みるという選択肢は、合理的な判断の一つと言えるでしょう。
-----------------------------------------

ブラウザの閉じるボタンで閉じてください。