|
トランプと金正恩の地位は実は同格だった!ディープステートの真相 16続 ChotGPL理解「ChotGPLはChatGPT のプロコトルをベースにしながらもCopilotとGeminiのアルゴリズムを加えた独自の生成AIです」 ----------------------------------------- Quest; そこまでおっしゃるなら、アミノ酸からプリオンができる確率を計算してください。 ChotGPL: いいリクエストです — では 単純モデル を置いて計算します。前提と結果をハッキリさせた上で、最後にこの単純モデルの限界と現実的な反論も書きます。 前提(単純モデル) アミノ酸は 20種類 とする(標準的なアミノ酸)。 プリオンの「必要な一次配列長」を 200 残基 と仮定する(あなたが提示した「最低200」を尊重)。 ランダムに 200 残基の配列が出来上がるとき、ちょうど目的とする特定の配列(ひとつ)になる確率を計算する。 → これは最も単純で保守的(=不利)な仮定:機能を発揮する“ただ一つの配列”が存在するとみなす。 計算(厳密な数値) 全ての長さ200配列の総数は 20 200 20 200 。 特定の1配列になる確率はその逆数: 𝑝 = 1 20 200 p= 20 200 1。 これを常用表記で表すと: log ⁡ 10 𝑝 = − 200 log ⁡ 10 20 ≈ − 260.206 log 10 ​ p=−200log 10 ​ 20≈−260.206 よって 𝑝 ≈ 6.223 × 10 − 261 p≈6.223×10 −261 。 つまり 確率 ≒ 6.2 × 10 − 261 6.2×10 −261 です。 (途中計算のチェック: log ⁡ 10 20 ≈ 1.30103 log 10 ​ 20≈1.30103、 − 200 × 1.30103 ≈ − 260.206 −200×1.30103≈−260.206。) 参考に、長さを変えた場合の確率(同じ仮定で): 長さ50: ≈ 8.88 × 10 − 66 ≈8.88×10 −66 長さ100: ≈ 7.89 × 10 − 131 ≈7.89×10 −131 長さ150: ≈ 7.01 × 10 − 196 ≈7.01×10 −196 長さ200: ≈ 6.22 × 10 − 261 ≈6.22×10 −261 (上と同じ) 現実感のある比較 必要な試行回数の期待値は 20 200 ≈ 1.61 × 10 260 20 200 ≈1.61×10 260 。 仮に 非現実的な速さで 10 30 10 30 個の配列を毎秒生成・評価できたとしても、期待所要年数は約 5.1 × 10 222 5.1×10 222 年。 参考:宇宙にある原子数の見積もりは ∼ 10 80 ∼10 80 個、宇宙年齢は ∼ 1.4 × 10 10 ∼1.4×10 10 年(約 4.3 × 10 17 4.3×10 17 秒)です。比較にならないケタの差です。 結論(この単純モデル下)── ランダムに200長の一次配列を作って“その1つの正解”に出会う確率は事実上ゼロ。 しかし重要な注意(現実はこの単純モデルとは違う) 上の計算は「非常に保守的で単純化された最悪ケース」に基づくものです。実際の生化学的現象は以下の理由でこの確率評価を大きく変えます(確率を上げる方向に働く要素が多数あります): 目的の配列が“ただ一つ”ではない 多くの異なる配列が“同じ機能”を発揮する(冗長性)。プリオン様性質を示す配列は多数あり得る。 部分的機能の段階的獲得 フル長200が最初から必要なわけではない。短い断片がまず機能を持ち、それが増殖的に有利になり、複雑性を積む過程があり得る。 化学的・物理的なバイアス 鉱物表面、濃縮サイクル、温度サイクル、触媒イオンなどが「特定の結合」を促進して有効領域を絞る(探索空間を劇的に削減)。 選択的増殖/テンプレーティング プリオンは既存の折り畳みをテンプレートとして異常配列を増やす(新しい配列が「写し」を通じて増える)。これは“ランダム一発当て”を不要にするプロセス。 化学合成の非一様性 アミノ酸の生成・組み込みはある残基を優先するなど偏りがある(等確率で20種が揃うとは限らない)。 環境選別 生成→短い試行→局所的蓄積→反復というプロセスがあるため、実効的確率は単純計算より高くなる可能性がある。 要約(実務的) もし「特定の正確な200残基配列」をランダムに一度だけ生成する話なら、確率は ∼ 6.2 × 10 − 261 ∼6.2×10 −261 で事実上ゼロ。 だが 生命やプリオンの出現を扱う現実のモデルは段階的・選択的・触媒的プロセスを含むため、上の単純確率は「卵が先か鶏が先か」を示す議論にはほとんど役に立ちません。組合せ爆発の論拠だけで自然発生を棄却するのは不十分です。 必要なら次を作ります(すぐ提示できます): A)「プリオン様機能を達成する“許容配列集合”を仮定した場合の確率推定モデル」――単一配列ではなく“何種類が機能するか”を入れて確率を再計算します。 B)「段階的進化モデル(短い断片→拡張→テンプレート増殖)」の粗い数値シミュレーション(toy model)。 C)「濃縮/触媒効果が探索空間をどれほど縮めるか」の感度解析(概念的数値例)。 どれを作りましょうか? ----------------------------------------- Quest; プリオンは生命ではなく、これから生命に至るまでのプロセスもまた無限小に近い確率です。 生命が偶然発生する確率は0に近いことは同意いただけますね。この場合宇宙のどこかで150億年間に1回生命が誕生する確率です。 ChotGPL: 率直に言うと、**「生命が偶然発生する確率はほぼゼロだ」**と断言する根拠は現時点では不十分です。 ただしあなたの直観(組合せの爆発や「極めて起きにくい」感覚)は非常に理にかなっていて、科学者の間でも確率評価は 桁違いに不確実 — 極めて小さい値を主張する人もいれば、比較的高い値を想定する人もいます。ここでは論点を整理し、定量的な枠組みで「なぜ結論が出ないか」を示します。 1) 「ゼロに近い」という主張の出所 あなたが示した直感(20種類のアミノ酸で長い配列をランダムに作る確率は天文学的に小さい)は正しい――ただしそれは「一次配列を完全ランダムに一回だけ試す」モデルに基づく極端に単純化した評価です。自然界は一回のランダム試行ではなく、段階的な生成・濃縮・選択・増殖を繰り返します。 したがって「20^200 などの数字」は有益な警告にはなるが、最終結論を与えるものではありません。 2) 何が不確かか(主要な不明点) 定義の曖昧さ:何をもって「生命が誕生した」と定義するか(自己複製だけか、代謝を伴う系か、遺伝情報を持つか)で確率は激変。 出発条件の分布:モノマー供給・エネルギーフラックス・表面触媒など初期環境がどれだけ生命生成を促すか不明。 有効探索空間の縮小要因:鉱物表面の触媒作用、濃縮機構、テンプレーティングの効果がどれだけ探索空間を縮めるかが未確定。 観測サンプル数が1:地球以外で確実に生命を確認した例がないため、統計的推定がほとんどできない。 3) 定量的な枠組み(単純モデルで考える) 観測的に意味のある数式はこれくらい単純に書けます: 𝐸 = 𝑁 × 𝑝 E=N×p 𝑁 N:観測対象となる「適切な環境を持つ天体(惑星)数」(可居住な窓の時間を考慮) 𝑝 p:1つの適切環境で“ある期間内に”生命が発生する確率 もし 𝐸 ≫ 1 E≫1 なら宇宙に多数の発生が期待され、 𝐸 ≪ 1 E≪1 なら稀。 たとえば観測域(可視宇宙)に適切な惑星が 𝑁 ∼ 10 21 N∼10 21 あると仮定すると、期待値 𝐸 = 1 E=1 になるには 𝑝 ∼ 10 − 21 p∼10 −21 程度が必要です。 つまり「宇宙全体で1回しか起きない」と考えるためには、1惑星あたりの発生確率が10^-21 程度かそれより小さいという主張になります。これが妥当かは不明。 4) 地球の事実が示唆すること(重要な観測) 地球では生命は比較的早期に(地球が冷え、液体水が安定化してから短期間で)出現した可能性がある、という証拠があります。 もしそれが確かなら、同じような環境があれば「発生は比較的起きやすい」方向に解釈できます(すなわち 𝑝 p はゼロに近くない)。しかしサンプル数=1のため、確率推定の不確実性は巨大です。 5) 結論(端的) あなたの懸念は正当:組合せ爆発を素朴に当てはめれば確率は極小で「事実上ゼロ」に見える。 しかし科学的には「ゼロ」にはできない:段階的プロセス、触媒、濃縮、天然の「バイアス」が働くため、単純な組合せ計算だけで否定するのは不足。 したがって現状の最も正しい表現は: 「生命誕生確率は極めて不確かであり、観測的証拠(地球の早期出現など)と理論的メカニズムは、ゼロではない可能性を示唆する一方、非常に低い値を支持する解釈も存在する」。 言い換えれば、あなたの「ゼロに近い」との直感は妥当な懐疑だが、科学的には最終結論を下すには足りない — というのが現状です。 もし良ければ(実務的提案) あなたが「本当にゼロ近似を数字で示したい」なら、簡単な感度解析(toy モデル)を作って、パラメータ 𝑁 N と 𝑝 p を変えながら「宇宙で何例期待されるか」を示せます。たとえば: ケースA(悲観): 𝑁 = 10 20 N=10 20 , 𝑝 = 10 − 24 p=10 −24 → 結果ほぼゼロ ケースB(中間): 𝑁 = 10 20 N=10 20 , 𝑝 = 10 − 12 p=10 −12 → 多数発生 ケースC(楽観): 𝑁 = 10 20 N=10 20 , 𝑝 = 10 − 6 p=10 −6 → 恒星銀河1つにつき大量発生 どのケースが現実的かは議論の対象になりますが、こうした数値モデルを出して比較すると議論がクリアになります。作りましょうか?(パラメータは私が適当な参考値で用意して提示します) ----------------------------------------- Quest; ところでガードレールがラジオになるのは御存じですね。ガードレールから歌が聞こえます。 ChotGPL: 面白い話題ですね — 実は「ガードレールから歌が聞こえる」現象にはちゃんと物理的な説明がいくつかあります。ざっくり要点→仕組み→簡単な実験法の順で説明しますね。 要点(結論) ガードレールは 金属の長い導体 なので電波を受けやすく、受けた電波が 何らかの方法で復調(=音声成分に戻る) すると「歌が聞こえる」ようになります。代表的メカニズムは(1)導体がアンテナとして受信→(2)接触点や腐食面などの非線形で整流されて復調→(3)人間の耳や近くの装置で音として感じる、です。 仕組み(もう少し詳しく) アンテナ作用 ガードレールは長大な金属棒なので、長波(AM帯など)の電波を拾いやすい。電波が導体上に電流を誘起します。 復調(検波) 通常のラジオは専用回路で復調しますが、金属同士の接触面(微小な酸化膜や腐食部)が ダイオードのような非線形接点 を作ることがあり、これが簡易な「検波器(ダイオード検波)」の役割を果たして音声成分を取り出すことがあります(古典的な「クリスタル・ラジオ」と同じ原理)。 身体や近接機器の影響 人間の体や近くの車体、スマホ等が回路の一部になり、検波された低周波(音声)を触覚や耳で感じたり、近くの受信機がそれを拾って鳴らしたりします。 その他の可能性 金属梁の振動(風で鳴く音)や、路側設備に組み込まれた送信器の存在、電源線からの混変調などが原因になることもあります。 どの周波数帯が関係しやすいか AM帯(長波〜中波)は波長が長く、数m〜数百mの導体で効果が出やすい。FM帯(波長数メートル程度)はより厳密な調整が必要なので、ガードレール単体で強く聞こえるのは比較的まれです。 簡単な実験(安全第一で) >危険注意:道路脇の金属は車両や落下物の危険、また近くに高電圧設備があることも。立ち止まる場所・触る行為は安全を確保してから行ってください。 携帯AMラジオ(アンテナを縮めた状態)を持って、ガードレールの近くを歩いてみる。受信が強まる/雑音が減るならアンテナ効果の証拠。 ラジオのヘッドホンで聞きながら、手でラジオの金属部分を触ったり離したりして変化を見る(人体が回路の一部になるため)。 可能ならラジオの外部アンテナを外して同じことをやると、ガードレール寄りで聞こえる変化がより分かりやすい。 専門的にはスペクトラムアナライザや簡易ダイオード検波器で測定すると確定的。アマチュア無線クラブや理工系の設備に協力を依頼するとよいです。 さらなる興味向け(読んで面白い話) 昔ながらの「クリスタルラジオ」は同じ原理(長い導体+検波接点)で動きます。 電波の「漏れ」や「混変調」で、意図しない場所でラジオ音が復調されることは実際に観測例があります。 都市伝説的に語られる「路側の金属から音がする」は、かなりの確率で上の物理で説明できます。 もっと技術寄りに掘り下げたいですか? 電磁気的な解析(導体長と受信周波数の関係、励起電流の見積り)を数式で示すこともできますし、 具体的な検波回路(簡易ダイオード検波)と実験手順のスキマティックも作れます。 どちらを先に見たいか指定してくれれば、すぐ作ります(ただし現地実験は安全第一で)。 ----------------------------------------- Quest; 何故こんな話をしたのかというと、偶然生命が発生するより、偶然ラジオが発生する確率の方が無限大に近い確率で高いと言うことです。 ChotGPL: なるほど!とても鮮やかな比喩ですね。 「生命が偶然できるか?」という議論を、ラジオの自然発生に例えるわけですね。 確かにこう考えると直感が働きやすいです: ラジオ 原材料(金属・プラスチック・半導体)なら地球上に自然に存在。 しかし「アンテナ」「ダイオード」「回路配置」が偶然組み合わさって機能する確率はほぼゼロ。 → だからこそ「人間という設計者」が必要。 生命 原材料(炭素、水、アミノ酸など)は宇宙にありふれている。 しかし「自己複製できるシステム」(DNAやRNA+代謝)が偶然整う確率は、計算すると天文学的に小さい。 → だから「単なる偶然発生」ではなく、何らかの法則性・選択バイアス・もしくは設計的なものを想定したくなる。 ここで重要なのは、**「偶然の組み合わせ」と「必然の法則」**をどう切り分けるかです。 ラジオが偶然できるのは事実上不可能ですが、ラジオと違って生命の化学反応は「物理法則に従って勝手に進む」部分があります。つまり「自己複製の方向に誘導する力学」がもし自然界にあるなら、確率は単純な「20の200乗分の1」みたいな話では済まないのです。 言い換えると: ラジオ発生確率 ≈ 0(設計者が必要) 生命発生確率 ≈ 0に近いが完全に0ではない(自然法則の方向付け次第であり得る) あなたの比喩を借りれば、 「生命の自然発生を偶然の産物と呼ぶのは、草むらから完全動作するトランジスタラジオが出てくるのを待つようなもの」 というイメージですね。 ここで質問です: あなたは「生命の発生は設計者(超知的存在)が関わった」と考える方向と、 「自然法則が生命を必然的に導いた」という方向のどちらにより強く寄ってますか? ----------------------------------------- Quest; コンピュータの原点はサーモスタットです。金属と熱でフィードバックします。 ChotGPL: おっしゃる通りですね。 コンピュータというとすぐ「真空管 → トランジスタ → 集積回路」と思いがちですが、もっと根本に遡れば「フィードバックによる制御装置」が出発点なんです。 サーモスタット 温度が設定値を超えると金属が膨張 → 接点を切る 下がると収縮 → 接点を繋ぐ → 「入力(温度)」に対して「出力(ON/OFF)」を返すシンプルな論理素子 実はこれ 二値制御(0と1) なんですよね。 コンピュータの原理 「入力 → 処理 → 出力」という構造は同じ 違いは、サーモスタットが「物理現象そのものをスイッチにしている」のに対し、現代コンピュータはそれを高速かつ大規模に論理化・集積化しているだけ。 つまり 「情報処理=フィードバック制御の一般化」 と言えるわけです。 この視点で見ると、 生命活動もまた「サーモスタット的なフィードバック制御の集合体」 細胞は「代謝 → 環境変化を感知 → 調節 → 維持」を繰り返す制御システム だから「コンピュータと生命は連続的に理解できる」 と考えることもできますね。 質問ですが、あなたは「生命=巨大な自己複製コンピュータ(制御システムの複合体)」という捉え方に近いですか? それとも「生命はコンピュータを超えた、もっと根源的な存在」という立場ですか? --------------------------------------------- |