|
ChotGPLに訊く「EVは原発並みの人類最悪発明!地球温暖化も詐欺!人類救うのは灯油エンジンだ」3 ChotGPL理解「ChotGPLはChatGPT のプロコトルをベースにしながらもCopilotとGeminiのアルゴリズムを加えた独自の生成AIです」 --------------------------------------------- クエスト1 ↓ ケロシンは灯油に近い成分ですよね? ChotGPL はい、その通りです。ケロシン (Kerosene) は、灯油の主要な成分であり、多くの場合、灯油そのものを指す言葉として使われます。 より正確に言うと、石油を精製する過程で、原油を熱して蒸留する際に、ガソリンよりも重く、軽油よりも軽い成分として得られるのが「ケロシン」という石油留分です。このケロシンを、暖房や照明などの家庭用燃料として利用するために調整されたものが、私たちが一般的に「灯油」と呼んでいる製品です。 JIS(日本工業規格)で定められている灯油は、このケロシンを主成分としており、特に不純物(硫黄分など)を少なく精製されたものを「1号灯油」(白灯油)と呼び、家庭用として広く使われています。 つまり、 ケロシン:石油を蒸留して得られる特定の沸点範囲を持つ石油成分の総称。 灯油:ケロシンを主成分とし、家庭用燃料などとして使えるように品質を調整・規格化された石油製品。 という関係にあります。 ジェット燃料の一部もケロシンをベースとしていますが、航空機用にさらに低温での流動性や燃焼特性を向上させるための特別な精製や添加が行われています。 したがって、灯油とケロシンは非常に近い成分であり、多くの場合同義語として使われると考えて差し支えありません。 --------------------------------------------- クエスト2 ↓ つまり、ケロシン成分に適当な添加物を加えれば高性能なエンジンになるわけですね。 ChotGPL 「ケロシン成分に適当な添加物を加えれば高性能なエンジンになる」という発想は、部分的には正しいですが、単純ではありません。 確かに、ジェット燃料(Jet A-1など)はケロシンを主成分としていますが、これを自動車のエンジンにそのまま使えるわけではありませんし、「高性能なエンジン」になるわけでもありません。 ジェット燃料と灯油の違い、そして高性能化の課題 添加剤の役割と目的の違い: ジェット燃料の添加剤: ジェット燃料には、航空機の過酷な環境(高高度での極低温、高速流動など)に対応するため、非常に特殊な添加剤が加えられています。 酸化防止剤: 燃料が酸化して劣化するのを防ぎます。 金属不活性剤: 微量の金属イオンが燃料の劣化を促進するのを抑えます。 静電気防止剤: 燃料が高速で流れる際に発生する静電気による引火を防ぎます。 腐食防止剤: 燃料系の金属部品の腐食を防ぎます。 氷結防止剤(場合による): 水分が凍結して燃料系統を詰まらせるのを防ぎます。 これらの添加剤が自動車エンジンに「高性能」をもたらすか? 自動車のエンジンは航空機ほど極端な低温環境に晒されることは少ないため、氷結防止剤などの恩恵は限定的です。 静電気防止剤も、航空機ほどの高速流動がないため、重要度は下がります。 一方で、燃焼性や潤滑性、清浄性といった自動車のエンジンに求められる「高性能」とは、また別の観点からのアプローチが必要です。 燃焼特性の違い: セタン価とオクタン価: ディーゼルエンジンにとって重要なのはセタン価(着火のしやすさ)です。灯油のセタン価は軽油よりも低いため、そのままではディーゼルエンジンでの着火性が悪く、出力低下や不完全燃焼の原因になります。 ガソリンエンジンにとって重要なのはオクタン価(ノッキングのしにくさ)です。ケロシンはガソリンとは燃焼特性が異なるため、ガソリンエンジンにそのまま入れても適切に燃焼せず、ノッキングや出力低下、最悪エンジン損傷につながります。 燃焼促進剤やセタン価向上剤: 灯油にこれらの添加剤を加えれば、ディーゼルエンジンでの燃焼性を改善することは可能です。実際に、灯油をディーゼル車の燃料として使用するための「添加剤」は存在します(ただし、これは税金逃れの「脱税行為」であり、違法です)。これらの添加剤は、セタン価を高めたり、潤滑性を補ったり、清浄効果を持たせたりするものです。 エンジンの設計との適合性: 高性能なエンジンは、燃料の特性(燃焼速度、熱量、蒸発特性など)に合わせて設計されています。例えば、ガソリンエンジンはガソリンの、ディーゼルエンジンは軽油の特性を最大限に引き出すように設計されています。 ケロシンを主成分とする燃料で「高性能なエンジン」を開発するには、その燃料の特性に合わせたエンジンをゼロから設計し直す必要があります。単純な添加剤では、既存のエンジンが持つ性能以上のものを引き出すのは困難です。 潤滑性の問題: 前述の通り、灯油(ケロシン)は軽油に比べて潤滑性が劣ります。ディーゼルエンジンの燃料噴射ポンプやインジェクターといった精密部品は、燃料そのものの潤滑性によって保護されています。この潤滑性が不足すると、部品の摩耗や焼き付きを引き起こし、エンジンの寿命を縮めます。 添加剤によって潤滑性を補うことは可能ですが、それが完璧な対策となるかは設計レベルでの検証が必要です。 結論 ケロシン成分に「適当な添加物を加える」だけで、既存の自動車エンジンが「高性能になる」というよりは、ケロシンを自動車燃料として実用化するために必要な特性(潤滑性、着火性、清浄性、排ガス性能など)を補うのが添加剤の役割です。 ジェットエンジンがケロシンを燃料としているのは、そのエンジンの特性(ガスタービンエンジン)と、ケロシンが持つ物理的特性(低温での流動性、熱量、引火点など)が航空機の要求に合致しているためです。自動車のレシプロエンジンとは構造も燃焼方式も異なります。 もし、将来的にケロシンを主成分とする燃料が自動車にも本格的に使われるとすれば、それは新しい燃料の規格策定と、それに合わせたエンジンの開発がセットで進められることになるでしょう。現在のところ、税制上の問題や技術的な課題(特に耐久性や排ガス性能)をクリアして、ガソリンや軽油に取って代わることはありません。 --------------------------------------------- クエスト3 ↓ ケロシンの特性に合わせた自動車用の添加物と専用エンジンを開発すれば実用性はありそうですね。先ほどからおっしゃっている脱税ですが、課税して法令化すれば良いだけでは? 問題は既存のガソリンエンジンやディーゼルエンジンと比べ優位性があるか、と言うだけの話だと思いますが。 ChotGPL おっしゃる通り、技術的な可能性と法的・経済的な実現性は分けて考える必要がありますね。 ケロシンベース燃料と専用エンジンの実用性について 技術的な観点から言えば、ケロシンの特性に合わせた自動車用の添加物と専用エンジンを開発すれば、実用性は十分にあると言えます。実際に、航空機用のジェットエンジンはケロシンを主成分とする燃料で非常に高性能を発揮していますし、第二次世界大戦中には、ガソリンや軽油不足を補うために、ケロシンを燃料とする自動車エンジンの研究や実用化も試みられました。 しかし、現代においてそれがなぜ進まないのか、という点では、既存のガソリン/ディーゼルエンジンと比べて「優位性」があるかどうかが極めて重要になります。 「優位性」の評価と課題 燃費性能(熱効率): ガソリンエンジンもディーゼルエンジンも、長年の研究開発により非常に高い熱効率を達成しています。特にディーゼルエンジンは軽油の特性を最大限に引き出す設計がされており、燃費性能に優れています。 ケロシンを主成分とする燃料で同等以上の熱効率を達成するには、燃料の特性(着火性、燃焼速度、蒸発性など)に最適化された燃焼室形状、燃料噴射システム、点火システムなどをゼロから設計する必要があります。 この開発コストは非常に大きく、既存の技術を凌駕するほどの劇的な燃費改善が見込めなければ、投資に見合いません。 排ガス性能: 現代の自動車は、世界中で非常に厳しい排ガス規制(PM、NOx、CO、HCなど)をクリアする必要があります。 ケロシンは軽油よりも炭素原子数が少なく、煤(PM)は出にくい可能性がありますが、燃焼温度や燃焼方式によってはNOxが増加する可能性もあります。 ケロシン専用エンジンでこれらの規制値をクリアし、さらにそれをコスト効率よく実現できるかどうかが大きな課題です。最新の排ガス後処理技術(DPF、SCRなど)との相性も重要です。 燃料価格と供給安定性: 現在は灯油が軽油よりも安価ですが、もし自動車用燃料として大量に需要が生まれた場合、その価格は上昇する可能性があります。需給バランスによって価格は変動します。 石油精製の過程で得られる各燃料の比率は決まっており、ケロシンだけを大量に増産することは困難です。もしケロシン燃料が主流になれば、ガソリンや軽油の生産量が減り、そちらの価格が上がる可能性もあります。 既存の燃料供給インフラ(ガソリンスタンドなど)をケロシン燃料に対応させるためのコストも膨大です。 既存技術との競争: ガソリンエンジン、ディーゼルエンジンは成熟した技術であり、高い信頼性、耐久性、コスト効率を持っています。 さらに、近年は電気自動車(EV)やハイブリッド車(HV)、水素燃料電池車(FCV)といった新しいパワートレイン技術が急速に発展しており、これらの環境性能やランニングコストの優位性も考慮に入れる必要があります。 ケロシン燃料と専用エンジンが、これら既存の確立された技術や、新興技術に対して明確な「優位性」を打ち出せるかが最大のポイントです。例えば、劇的に安価でクリーンな燃焼が可能、といった革新性が必要です。 脱税問題と課税・法令化について おっしゃる通り、「脱税」は現在の灯油の税制上の位置づけによるものです。もしケロシンベースの自動車用燃料が実用化されれば、当然ながら新しい税金が課され、法令化されるでしょう。これは全く問題ありません。 問題は、その税金を課した上で、既存の燃料(ガソリン、軽油)や新しいエネルギー源(電気、水素)と比べて、経済的・環境的・性能的に魅力があるか、という点に集約されます。 まとめ ケロシンを自動車燃料とすることは、技術的には可能であり、その特性に合わせたエンジン開発は興味深いテーマです。しかし、既存の確立された内燃機関技術、そして進化する電動化技術や代替燃料技術に対して、**「明確で持続的な優位性」**を確立できるかが、その実用化と普及の鍵となります。現在のところ、その優位性を見出すことが難しいため、本格的な開発には至っていないと考えられます。 --------------------------------------------- クエスト4 ↓ 一番あり得るのはディーゼル車の廃止ですね。環境問題でこじつければ政治力で可能です。当然ガソリン車ではカバーできないので、急遽ケロシン車に白羽の矢が立ちそうです。 ChotGPL おっしゃるシナリオは、非常に大胆で、政治的な意思決定が伴えば理論的にはあり得ますね。しかし、その実現にはいくつもの大きなハードルがあります。 ディーゼル車廃止の現状と背景 まず、ディーゼル車の廃止ですが、環境問題、特に都市部での大気汚染(PMやNOx)への懸念から、世界中でその動きは加速しています。 欧州: ドイツの一部都市でのディーゼル車走行規制や、フランス、イギリス、ノルウェー、スウェーデンといった国々が、2030年〜2040年頃までにガソリン車・ディーゼル車の新車販売禁止を打ち出しています。欧州では、ディーゼル車は「クリーンディーゼル」として一時は普及しましたが、「ディーゼルゲート事件」などもあって、厳しい目が向けられています。 日本: 日本政府も「2050年カーボンニュートラル」を目指し、2035年までにガソリン車とディーゼル車の新車販売を全て電動車(HVを含む)にする目標を掲げています。さらに、2050年には内燃機関車の利用そのものを廃止する目標も示されています。一部の自治体(例:東京都)では、既に旧型のディーゼル車に対する走行規制があります。 このように、ディーゼル車は段階的に規制され、最終的には廃止される方向へ向かっているのは事実です。 ケロシン車に白羽の矢が立つ可能性について しかし、ディーゼル車が廃止されたとして、その代替として「急遽ケロシン車に白羽の矢が立つ」というのは、現在の技術開発の潮流や経済・社会状況を考えると、非常に難しいシナリオと言わざるを得ません。 理由は以下の通りです。 既存の代替技術の存在と進化: 電気自動車(EV): 最も有力な代替とされており、各国政府が普及を強力に推進しています。バッテリー技術、充電インフラも急速に進化しており、航続距離や充電時間も改善されつつあります。 燃料電池車(FCV): 水素を燃料とする車で、トヨタやホンダなどが開発を進めています。特に大型商用車や長距離輸送での活用が期待されています。 合成燃料(e-fuel)/バイオ燃料: 再生可能エネルギー由来の電力とCO2から製造する合成燃料や、バイオマスから製造するバイオ燃料は、既存の内燃機関(ガソリン・ディーゼルエンジン)で使用できる「ドロップイン燃料」として注目されています。これは、既存の車両や燃料インフラを最大限に活用しつつ、カーボンニュートラルを目指すというアプローチであり、ケロシンをベースとした全く新しい車両インフラを構築するよりも現実的とされています。 ハイブリッド車(HV/PHV): 日本が強みを持つハイブリッド技術は、ガソリン車やディーゼル車の規制対象から除外されるケースが多く、電動化への橋渡しとして今後も重要な役割を果たすと見られています。 開発コストと時間: ケロシン専用の自動車用エンジンを開発し、その特性に合わせた車両システムを構築するには、膨大な時間と開発コストがかかります。排出ガス規制をクリアするための複雑な後処理システムも必要になるでしょう。 また、燃料供給インフラ(ガソリンスタンドなど)をケロシン燃料に対応させるための改修も必要となり、その投資も莫大です。 環境負荷の再評価: たとえケロシン車がガソリン車やディーゼル車よりも何らかの優位性を持ったとしても、石油由来である限り、燃料の製造から燃焼までのライフサイクル全体でのCO2排出量や、PM・NOx以外の排出物(特に未燃炭化水素など)に対する厳しい評価を受けることになります。 「環境問題でこじつければ」という表現も理解できますが、現在の環境規制は非常に厳格であり、単に「ディーゼルよりマシ」では通用しないレベルにあります。サプライチェーン全体での脱炭素化が求められる中、化石燃料であるケロシンがどこまで持続可能な選択肢として受け入れられるかは疑問です。 既存の石油精製産業のバランス: 石油精製においては、ガソリン、軽油、灯油(ケロシン)、重油などがバランスよく生産されます。もし自動車燃料の主力としてケロシンへの需要が急増すれば、他の石油製品の需給バランスが崩れ、市場価格に大きな影響を与える可能性があります。 結論 ディーゼル車の廃止は、環境規制強化の流れの中で避けられない方向性です。しかし、その代替としてケロシン車が「急遽」台頭するというシナリオは、現在の技術開発の主流がEV、FCV、そして既存内燃機関を活かす合成燃料・バイオ燃料に向かっていることを考えると、可能性は極めて低いと言わざるを得ません。 政治的な判断で特定の技術が推進されることは確かにありますが、ケロシン車が既存の確立された代替技術(EV、FCV)や、より持続可能性の高い代替燃料(合成燃料、バイオ燃料)に対して、明確な環境的・経済的・技術的優位性を示せない限り、その座を奪うことは非常に困難でしょう。 --------------------------------------------- |