|
━━━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ △▼△▼ 今まで苦しくって 大変でした! でも…!! ▼△▼△ 【無借金】って楽しくて、最高に幸せなんですぅ♪ これからはお金の心配が要らないんですよぉ♪ (*≧m≦)むふ♪ △▼△ 実際に稼げましたぁ♪→ <http://www.abz.jp/~riri/> △▼△ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━━━ ☆★☆ いや〜、世の中。捨てたもんじゃないね〜〜 ★☆★ ちょっとしたお小遣い稼ぎのつもりだったのに。。。 こんなに貰っていいの?? これで借金生活脱出で〜〜す♪ \^O^/ ★☆★ きっかけは → http://ms1101.fc2web.com/michel/ ★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━━━ ★★★↑↑↑「ヘッダー広告」募集中です。料金等、詳細については、一番下を 御覧ください。 ==========================================ROADSHOW REVIEW===== ★★★★★面白かった映画、つまらなかった映画(ロードショー)★★★★★ 2006/01/14 No. 252 (週刊) 前回発行部数:3,141 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 毎週見ているロードショー映画の感想です。出来るだけタイムリーに(上映 期間中に)おとどけします。個人的な趣味で選んでいるので参考になるか分 かりませんが、見たまま、思ったままを書きます。 お断り:この「感想」は、通常、一週間ほどかけて書いています。その間、記 憶違い、想像力の逸脱等から、本来作品には無かったような事を書いてしまう 場合があります。その際は御了承ください。 ==================================================================== バックナンバーと発行日は下記のホームページにてご覧いただけます。 ★2005年分は、「感想」の下に移しました。2001〜2004年分につ いては、サイトを御覧下さい。 http://www003.upp.so-net.ne.jp/syd/roadshowmm.html 痩身男女 01/07 長恨歌 01/14 ==================================================================== 長恨歌/Changhen ge (Everlasting Regret)(2005年) 香港/中国 U.S. Release Date: __ ■監督:Stanley Kwan(スタンリー・クワン) ■原作:Anyi Wang ■キャスト: Qiyao(キャオ/シァオ/チャオ):Sammi Cheng (サミー・チェン/鄭秀文) Mr. Cheng(写真屋のチェン氏):Tony Leung Ka Fai Officer Li(国民党、リ将校):Jun Hu Lili(リリ、キャオの同級生):Yan Su ■音楽:(スタンダード、スィング、「Nature Boy」、中国歌謡曲など) ■字幕:(英文)言語:北京,マンダリン語/「Zoke Culture」版(サミーの声は 本人) ■お勧め度:★★★★ サミーの面白さ、楽しさ、素敵さというのは、「地」じゃないかと先週、書いた が、これはいくつかの作品で同じパターンが見られること、たとえば「Needing You」(2000年、共演アンディ・ラウ、監督ジョニー・トー)では、むしゃくし ゃすると、そこらじゅうを掃除しまくるという性癖、これは他の作品でも見られ る。あるいは先週の「痩身男女」その他では、振られると、一番、身近にいて、 結局は恋に落ちる男の腕に噛みつくというパターン。あるいは、今や有名な「無 表情」("blank stare")演技など。こうしたコメディアン(厳密には「コメディ エンヌ」)的な要素、持ち味を一切、廃したのが、「長恨歌」という、彼女にし ては「今までと違った役に挑戦してみたかった」(本人の言)作品。という事で、 この作品には期待反面、もしかするとハズレかもしれないという危惧もあったが、 作品自体は別として、サミーのちょっと違った大人の女としての魅力の感じられ る、ある意味で見応えのある作品。なお、「長恨歌」というのは中国の古詩らし いが、あまり内容的には関連が無いような気がするので無視。 それでは、これもgooの映画レビューが無いので、あらすじから。 物語りは1940年代から1980年代に上海に生きた一人の女性(便宜上、 「キャオ」に統一、サミー・チェン)を描く。彼女の美しさを見い出した写真屋 のチェン氏は、彼女を「ミス・上海コンテスト」に出場させ、これがキャオの人 生を大きく変えることになる。特に男たらしでもないキャオ、しかしその魅力に 惹き付けられながらも、彼女を見捨てて去っていかねばならない運命の男達、そ うしたキャオ、あるいは男たちの生き様を、写真屋のチェン氏から見た、一人の 「決して親しくは無いが、長い知り合い」の女の半生として描く。 この作品は何を描きたかったのか、そうした事が、あまり表面的には、あるいは 表だって描かれる作品ではない。国民党の時代から共産党、そして比較的現代の 中国に至る大きな歴史の流れ、それをキャオの数奇な人生の中に、あるいは、実 際にはあまりその風景などは、あえて描かれない、上海という、国際都市が、そ の国際性とは裏腹に、50年間、根本的な部分は、あまり変らなかった、そうし た時代の不変な部分を描きたかったのかもしれない。時代は変化するものという のが、定説とするなら、変らない上海、あるいはキャオの人生や運命に、言って みればアンチ・テーゼ的なテーマを描いたような気もする。キャオの最初の男と なった国民党将校のリにしても、二人目の男のビジネスマンの御曹子にしても、 最後の農村出身の若者にしても、あたかも時代に取り残された遺物のような形で、 テロップで「1982年、ブラジルにて死亡」というような、静かに消え去るよ うな形で最後を迎える。こうした、言ってみれば静的な描写の中に、むしろ中国 の激動の50年の歴史が、それを捨象したような、なにげない形で描かれ、この 部分が、映画作品として観た場合、印象に残る。 そうした歴史っぽい部分に加え、キャオを客観的に見ながらも、実際には本当に 惚れていたと思われる写真屋のチェンの、「決して親しくは無いが、長い知り合 い」というような(片思いの)愛の一つの形が効果的に描かれている。キャオの 危険さを見抜いたチェンは、キャオの同級生のリリと「幸せ」な結婚の道を選ぶ が、本当のところは、キャオを一番、近くで見ていた、唯一の人間だったのでは ないだろうか。そうした、言うなれば本当の愛情に気付くことなく、「恋」に走 り、やがては破滅するキャオの生き様というのも、「愛」の描き方として、何か 心に込み上げてくるものがある。 音楽がまたいい。先週の「痩身男女」にしても、サミーの主演作品というのは、 この「長恨歌」は中国本土作品ということで別格としても、音楽に恵まれている。 これもサントラを作ったが、「Nature Boy」(曲:Eden Abbez、1948年、下) の最後のフレーズが、まさしくキャオが求め、得られなかった愛の形を象徴し、 曲自体の良さとは別に、選曲の良さが感じられる。本作品でキャオを演じ、コメ ディエンヌ系とは全く違った大人の女の魅力を見せてくれたサミーが、この曲を 歌えるような歌手に成長するかもしれないと思うと、期待が膨らむ。 なお、「Nature Boy」はジャズのスタンダードながら、歌っているヴォーカル は少ない。生で聴きたい場合は、知る限り、鈴木史子という、日本を代表するジ ャズ(クラブ)ヴォーカルが歌っているので、お近くの方はリクエストしてみて 下さい。アレンジ:小林裕。鈴木史子のHP<http://sfumiko.hp.infoseek.co.jp/>。 一月のスケジュール<http://sfumiko.hp.infoseek.co.jp/2006-1.htm>。19日 (木)、横浜「よいどれ伯爵」(電話:045-261-0272)歌伴/共演:小林裕、お 勧め。時として「地方公演」もやっているので、お問い合わせは「鈴木史子オフィ ス」まで<fumi1696@sea.plala.or.jp>。 NATURE BOY (曲:Eden Abbez、1948年) There was a boy, A very strange Enchanted boy, They say he wandered Very far, very far, Over land and sea. A little shy and sad of eye But very wise was he, And then one day, One magic day, He passed my way. While we spoke Of many things, Fools and kings, This he said to me: "The greatest thing You'll ever learn, Is just to love and Be loved in return." ヒアリング度: 感動度:★★★★ 二度以上見たい度:★★★★★ 劇場で見たい度:★★ ビデオ/DVDで欲しい度:(持ってる) ビデオで見た方がいい度:★★★★ ムカつく度: 考えさせられる度:★★★★ (「ヒアリング度」は英語のヒアリングの勉強になるかどうかの度合) -------------------------------------------------------------------- ==================================================================== ネット講座「英語を「正しく」学ぼう」開講のお知らせ 主催者側と意見不一致のため、自主運営にしました。興味のある方は、「ナレッ ジサーブ」<http://www.knowledge.ne.jp/lec.php?id=308>にて第一章を無 料受講の上、ニュースレターを購読してください。有料部分は個人指導で行いま す。月間の定員は5名まで。受講料:レベルと内容に合わせたもの。「ナレッジ サーブ」記載の料金体系とは別(というか「無視」)となります。質問は <s_mori@sa2.so-net.ne.jp>まで。 ==================================================================== -今後楽しみな映画: ★ サイトのコンテンツ: -メルマガ発行システムの状況:名称/URL/コメント/現在13システムをカバー ★★最終更新:2005年12月10日 -映画のことなら Google search:英文タイトル入力で検索結果のトップに -劇場リンク:全国劇場案内 -字幕関連サイトリンク:字幕の「なぜ?」に答えるF&Qサイト(その他) -The Internet Movie Database (IMDb) 映画のデータベース -------------------------------------------------------------------- 2005年分: ターミナル 01/01 エイリアン Vs. プレデター 01/08 カンフーハッスル 01/15 東京タワー 01/22 オーシャンズ12 01/29 レイ 02/05 アレキサンダー 02/12 ボーン・スプレマシー 02/19 運命を分けたザイル 02/26 オペラ座の怪人 03/05 ローレライ 03/12 大統領の理髪師 03/19 ナショナル・トレジャー 03/26 アビエイター 04/02 ブリジット・ジョーンズの日記 きれそうなわたしの12か月 04/09 コーラス 04/16 コンスタンティン 04/23 Shall we Dance? 04/30 レモニー・スニケットの世にも不幸せな物語 05/07 海を飛ぶ夢 (2004) 05/14 キングダム・オブ・ヘブン 05/21 ザ・インタープリター 05/28 ミリオンダラー・ベイビー 06/04 クローサー 06/11 戦国自衛隊1549 06/18 バットマン ビギンズ 06/25 ダニー・ザ・ドッグ 07/02 宇宙戦争 07/09 スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐 07/16 逆境ナイン 07/23 アイランド 07/30 亡国のイージス 08/06 妖怪大戦争 08/13 サヨナラCOLOR 08/20 マジック・キッチン(魔幻厨房) 08/27 奥さまは魔女 09/03 マザー・テレサ 09/10 チャーリーとチョコレート工場 09/17 ファンタスティック・フォー 09/24 シンデレラマン 10/01 シン・シティ 10/08 ステルス 10/15 忍 SHINOBI 10/22 ドミノ 10/29 ティム・バートンのコープスブライド 11/05 ブラザーズ・グリム 11/12 エリザベスタウン 11/19 イン・ハー・シューズ 11/26 ハリー・ポッターと炎のゴブレット 12/03 Mr. & Mrs. スミス 12/10 SAYURI 12/17 キング・コング 12/24 男たちの大和/YAMATO 12/31 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆↓↓これより下は、毎回、同じです。 ====================================================================== ★ヘッダー広告募集要領★ 個人、法人、内容問わず、ただし「公序良俗」を害しないもの。 広告のサイズ(長さ)は、10行まで。料金は、個人(的な)広告の場合、 一回500円、法人は、一回1000円。連続掲載の場合は最大3回まで。 振込先:銀行、ぱるる、イーバンク(他行からの直接入金が可能になりました) ★★広告文の作成の際には、メール本文に貼り付けるなどして、体裁を整えたもの を送ってください。 ====================================================================== ★★★★★面白かった映画、つまらなかった映画(ロードショー)★★★★★ 2006/01/14 No. 252 (週刊) 発行者:シド(syd@kotoba.ne.jp) このメールマガジンは(主に)以下の配送システムを利用して発行しています。 カプライト http://cgi.kapu.biglobe.ne.jp/m/1776.html E-Magazine http://www.emaga.com/info/syd111.html メルマガ天国 http://melten.com/m/4480.html melma! http://www.melma.com/backnumber_32970/ Home Page (登録/解除/バックナンバー) http://www003.upp.so-net.ne.jp/syd/roadshowmm.html 【無断転載不可です。】 ==========================================ROADSHOW REVIEW====== |