メルマガ:片山通夫のnewsletter「609studio」
タイトル:609studio No.151◆現代時評:[阪神大震災とイランの地震]  2004/01/13


2004/1/13  No.151 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

   【609 Studio 】609studioメールマガジンは「現代社会
  を斬る!」をコンセプトに論説委員Ken氏の論説「現代時評」
   をはじめ、サハリン情報として、ロシア唯一の韓国語新聞サハリ
   ンの「セ・コリョ」ダイジェスト版、その他、寄稿記事など話題
   満載! URL ⇒   http://www.609studio.com

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 
             ◆◆お断り◆◆

 セ・コリョ新聞1月16日号、23日号、30日号の日本語訳は、
訳者の Dr.Kil Sang がモスクワ及び中央アジア調査旅行のため
不在ですので、後日まとめてお送りいたします。なお韓国語PDF
版は従来どおり掲載致します。                    

        ◇◇ユジノサハリンスクの天気◇◇

 サハリン韓国語放送のLee Bock Soun が土日を除く毎日ユジノサ
ハリンスクの天気を報告してくれます。HPに掲載。
  またユジノサハリンスクのWebCameraもリンクしました。カメラは
同市内、メインストリートのサヒンセンターからチェーホフ劇場方面
の映像。
               http://www.609studio.com

      ◆◆609studio「コーヒー・ブレイク」開設のお知らせ◆◆

ご一読ください。  http://www3.ezbbs.net/06/609studio/

   またご意見や投稿も大歓迎です。写真も貼り付けられます。
─────────────────────────────────
          ◇609studio INDEX◇ 

◆現代時評:[阪神大震災とイランの地震]        ken

◆セ・コリョ新聞ダイジェスト版:2004年1月9日号

◆現代語感:「戦争捕虜」                   MK

◆韓国新聞拾い読み:               編集部

◆編集長から:[この1週間]
─────────────────────────────────
◆現代時評 :[阪神大震災とイランの地震]       ken 

   Ken氏もしくは現代時評へのご意見、ご要望などは 
                 info@609studio.com   へ!
─────────────────────────────────
◆◆毎日インタラクティブ 2004.1.04 イランの震災では、コン
クリート造りの家は全壊を免れたケースが多かったが、日干しれん
が造りの家のほぼ9割は全壊だった。建物の下敷きになった被災者
の救出は困難を極めた。イラン人の現地ガイドは「町ごと移動して
再建するしかないだろう」と話したという。水や食糧は確保されて
いたが、夜間は零下5〜6度の厳寒の中、多くの被災者はたき火で
暖をとっている。生活復興に何より必要なのは、テントと仮設住宅
など住む場所の確保だ。

◆◆山梨日日新聞 2004.1.04 気象庁は、東海地方の地殻変動に
異常が観測された場合に出す東海地震関連の情報を、危険度が低い
順に「観測情報(青情報)」「注意情報(黄情報)」「予知情報(
赤情報)」の三段階とした新たな情報体系の運用を五日正午から始
める。山梨県内は五十六市町村中、五十三市町村が地震防災対策強
化地域に指定されており、県は観測情報が出た段階で職員の招集を
開始する。

■■震災記念日が近付いた正月の日、イランを襲った地震の死者は
4万人にものぼるという。8年前の阪神淡路大震災のときの死者が
、当日だけで5000人、後日の死者も含めて6500人というか
ら、比べて格段に多い。もっとも死者数だけでいえば関東大震災の
ときの死者・行方不明者数が14万2000人だから、これはもう
比較にならない。

■■関東大震災では家屋倒壊よりも、木造家屋の火事で焼け死んだ
人が多かったそうだが、イランでは芯に鉄棒を入れてない煉瓦高層
建築物の倒壊で圧死した人が多いというから、同じ大地震でも被害
原因に違いが出てくる。
 わが国の建築法規では、建造物に鉄筋・鉄骨を入れるのに、他国
に類を見ない厳しさを課しているが、昔からの地震国だからとうぜ
んのことであろう。地震がなく、岩盤の固いニューヨークのマンハ
ッタンなどで、高層の古ビルを解体している現場を見ると、細い鉄
筋すら無く、それでいて百年、二百年維持してきたのに驚く。おそ
らくイランもあの調子だったのだろう。

■■ボクは8年前の大震災の真っ只中で被災したが、あれは1月1
7日未明のこと。たしかに寒かったが、それでも夜が明けると、穏
やかな陽光がさし込み、暖かかったし、幸いに風も無かった。
 今回のイラン地震もちょうど同じころだが、夜間は零下5、6度
というから、阪神間よりだいぶ寒いらしい。ボクにはまだ8年前の
記憶が鮮明だから、イランの被災者たちにたいする惻隠の情も深い。

■■その阪神大震災記念日がもうすぐだ。今年で8年目といい、ま
た9年目という人もいる。故人への法事と同じで、その発生年を計
算の内に入れるか入れないかで、何年目かという呼称が異なるよう
だ。それより、ボクらのこの震災についての正式呼称が、まだはっ
きりと決まっていないのが不思議といえば不思議だ。
 政府が決めた正式名称はたしか「兵庫県南部震災」だったはずだ
が、いまのところ通称としての「阪神大震災」もしくは「阪神・淡
路大震災」がまかり通っていて、なぜか役所が固執する「兵庫県南
部震災」の方はあまり使われない。

■■ボクの住む辺りが震源地であるとの説があり、じじつ狭いボク
の町内だけで80人からの死者と、家屋倒壊率98%が記録されて
いる。
 夜明けごろに倒壊した隣家の崩れ屋根の下から「助けてくれ」の悲
鳴を何度か聞いた。が、助ける体力も気力も無く、呆然と誰か救助
隊が来てくれるのを待つ、哀れなわが身を恥じた記憶がある。
 震災当日の午前中は、たしかまだ公衆電話が通じ、電気も来てい
たような気がする。午後にはそれも途絶え、ボクは数時間かけて、
瓦礫の道路遮断と、交通ラッシュのなかを近郊の町へと疎開した。

■■その後の数年間、復旧活動は続けられた。
 上・下水道、雨水道、電気、ガスなど、それぞれに応急工事や、
仕上げ工事が施された。そのため道路は同じところが最低でも8回
は掘り起こされた。場所によっては十数回も同じ場所が掘り返され
、その度ごとに即日いちおうの舗装工事がなされた。
 掘ったままの穴ぼこで放置れることは無く、即日の舗装は、とき
に簡易舗装、ときに完成舗装までされた。立派なタイル舗装が早々
に出来あがり、それがなぜか数カ月後には掘り起こされ、またして
も別のタイルによる美しい舗装が施されることもしばしばあった。
傾いた電柱も、すべて新しい電柱に取替えられ、その内の幾つかは
立ったすぐあとまたしても撤去され、あとに電線が地下埋没され、
そうした場所には電柱に代わるデザイン物の街路灯ポールが立てら
れ、そして美しい電灯が飾られた。

■■「震災の廃屋照らす夕映えに たわわに稔る柿の実の黄ぃ」と
、ボクが詠んだ震災風景は、この数年間で急激に変貌を遂げた。
 焼け太りでなく、震災太りの感じで、廃墟がいつのまにか美しく
近代的な都市に変身してしまったのである。
 日本政府がいかに裕福なものか、それを呆れたり感心したりしな
がら、ボクはこの数年の復興工事を眺めるという、稀有なチャンス
を得たのであった。

■■戦前の「みたみわれ生けるしるしあり、あめつちの栄ゆるとき
にあえらく思えば・・」の歌のごとく、ボクはその間、この豊かで
幸せな国に生まれたのを感謝し、そしてその費用を誰が捻出し、だ
れが払ったのか知らぬまま、新装なった町並み、住宅地を歩く楽し
さを味わうこととなった。
 そして昨年末、つまり8年を経て、ほぼの震災復旧工事は終了し
たように見える。

■■この目で見た豊かな国の「震災復興」は無尽蔵の予算に支えら
れた大土木工事であった。飽きもせず、トラブルも無く、孜孜とし
て復興事業は続けられた。日本というのは、じつにすごい国だ。
 もしこれが貧乏国、たとえば戦災のイラクや、今回地震があった
イランのような国であればどういう復興過程を辿るのであろうか。
たとい全世界から援助が寄せられたとしても、こんなにうまくは事
が運ばぬだろう。
 ふだん悪口ばかり言っているが、我々は、実のところこの日本に
生まれたことと、とりわけ日本政府に感謝しなければならない。

■■地震は多いようにみえるが、じつは地球上の多くの部分は無地
震地域で、地震が盛んに起きている場所は幾つかの地震帯に限られ
ている。地震活動は、太平洋を取り巻く環太平洋地震帯に圧倒的に
集中している。また、中国・ビルマ国境から中央アジアを経て南ヨ
ーロッパに至る地域も、世界有数の地震多発地帯である。ギリシャ
のアクロポリス神殿なども、その多くは地震で倒壊したという。
 カリフォルニアから南米へ、シェラネバダからアンデス山脈にか
けても地震多発地帯である。

■■ところが不思議なことに西欧の北半分、とくに英国などは地震
皆無だそうで、そのためハドリアヌス帝のころの石造建造物がいま
だにそのままたくさん残っている。
 ついでに言えば、英国というところは地震はもとより、台風もほ
とんど無く、いわゆる天災皆無の国で、それが、彼ら英国人のモノ
に動じず、穏やかな性格のみなもとになっている、と彼ら自身が言
う。
 神はあまりにも不公平だ。

■■日本、台湾、フィリピンから、南太平洋諸島にかけて大地震が
多いのも既知の事実だが、なぜか一歩離れた隣の韓国にはそれがほ
とんど無い。
 韓国に少ないのは、「地震と雪」だそうで、そのため天災といえ
ば河川の氾濫洪水と相場がきまっているそうだ。

■■かれこれ25年も前のこと。ソウルの街を歩いていて、はっき
り身体に感じる地震に遭遇したことがある。
 現地の人に尋ねた、「ちょっと聞きますが、ソウルは地震が多い
のですか。それをちゃんと聞いておかぬと、日本へ帰ってから、<
ソウルには地震が多い>などと、ボクが知ったかぶりをしないとも
限りませんので」。「いや、私はここで生まれ住んでいますが、こ
のような地震は初めてです」と、その人が答えた。
 もしその言葉を聞かなかったならば、ボクが日本で「ソウルは地
震が多い」と、言い触らし兼ねないところだった。
 デマ、誤報の原因はあんがいこういうところにあるのだろう。

■■ボクはフィリッピン在住中に、ピナツボ火山の大噴火に逢い、
さらにその半年ほどまえ、北ルソン島で激しい地震に遭遇したこと
がある。
 地震にとりわけ激しく反応するのは若い妊婦のようだ。そのとき
の地震では妊娠中の、多くの女子工員の泣き叫ぶ姿が異様としか言
い様がないほどであった。
 孕んだ子供を守ろうとする母性本能か、それとも、地震と妊婦の
間には、鯰(なまず)と地震の関係にも似た相関関係があるのかも
知れない。

■■正月以来またしても、テレビや新聞などで「東海大地震」がい
まにも起こりそうに報じている。観測、注意、予知情報と、戦争中
の「警戒警報」、「空襲警報」のような緊急度分けした情報サービ
スが発せられるとのことで、それだけで早くも大騒ぎをしている。 
静岡県広報によれば「東海地震とは、昭和51年8月、東京大学理
学部・石橋先生が、静岡県を中心とした東海地域で、いつ地震が起
こっても不思議ではないと発言した<東海地震説>によるものです
」と説明している。

■■しかしボクの記憶によれば、東海沖大震災については、もうか
れこれ50年くらい前から、今にも起こるように報じられてきて、
必ずしも25年前の石橋説からではない。
 地震研究所というような名前のところはあちこちの大学や施設に
あり、怠らず研究を続けているようだが、じつのところ、目に見え
た進歩はない。近年急速に進んだ科学とはいえ、地震予知技術だけ
はいまなお神の思し召しの領分に止まる。

◆◆テレビに映る火星はすべてが荒涼としている。どうやらそこに
は地震も無いらしい。かって見た月面の風景も同じで、石ころの砂
漠ばかりだった。地震などありそうにも無い。
 ところが地球には地震がある。地震だけでなく、そこには蒼い大
海原や緑の森林がある。
 蒼い海や、緑の森林は、この地球がみずみずしく豊穣な惑星であ
ることの表現であり、そのためのエネルギー源として内核に荒々し
い熱源を蔵している。その熱源がときとして地上に噴出し、地震と
なる。地震とは、つまりは豊穣な地球という惑星がこの宇宙に存在
するレーゾンデトールともいえる。

◆◆その地球を、人間は「科学」の名のもとに、いま急速に荒廃さ
せようとしている。
 科学、その万能にすら見えるものに抗する地震予知の不可能性は
何故か。それは「万能の科学」に奢れる人間の地球を押し潰ぶそう
とする暴挙への、地球側からの警告ではなかろうか。
 あるいはまた地球という惑星の、いつまでもみずみずしくありた
いと願う心のルサンチマン(怨念)ではなかろうか。
 そしてそう思うからこそ、ボクは地震予知科学がこれ以上進まな
いことを願っている。
─────────────────────────────────
◆[セ・コリョ新聞ダイジェスト版]  2004年1月9日号    
              発行 ユジノサハリンスク市 翻訳 Kil Sang
◇詳細/写真、記事、は関連Webへ → http://www.609studio.com
─────────────────────────────────
知事就任式−庶民のために誠実さを誓う

 去年12月30日、ユジノサハリンスク市チェーホフセンターで
イ・マラホフ新知事就任式が行われた。新知事はサハリン州規約と
ロシア連邦憲法を守って、サハリン州とクリル市民のために誠実に
働くと誓った。プーチン大統領から祝賀メッセージの朗読があり、
ロシア正教のダニイル主教が就任を祝賀し、サハリン州社会経済的
発展を祈った。韓人同胞会からは朴・ヘリョンサハリン韓人協会会
長、アニワ韓人老人会の許・ナムス会長、セコリョ新聞安・チュン
デ社長が招待された。

<イ・マラホフ新知事の略歴>

 1953年アストラハン州ポロゴエ・サイミシェ村で生まれ、7
7年レニングラード海軍高等仕官学校を最優等で卒業。その後サハ
リン海上警備隊で勤務、現在予備役海軍中佐。87年からネベリス
ク海洋学校教員、ネベリスク住宅公社技師長、ネベリスク市執行委
員会第1副委員長、ネベリスク市長歴任。96年9月からサハリン
州第1副知事として経済発展問題を担当してきた。経済学学士。

祝賀メッセージ

 ロシア連邦第4代国家下院議員に当選した張・リュボミル・イン
デコヴィツ氏に、サハリン州韓人同胞を代表して祝賀のメッセージ
を送りいたします。これからもご健康とご活躍をお祈り致しており
ます。  (サハリン州韓人協会)

大統領全権代表生誕を祝賀

 ロシア極東大統領全権代表カ・プリコフスキは生誕を迎えて、極
東住民に祝いのメッセージを送った。同氏はこの喜ばしい日を迎え
、皆が仲良く助け合うようにと訴えた。

内務相代理、ラスイド・ヌルガリエフに決定

 ベ・グルイスロフ現内務相が下院議院に当選したため、大統領は
彼を解任し、臨時代理として内務省第1副相ラスイド・ヌルガリエ
フ氏を任命した。

新検事

 ロシア連邦検事総長の決定により、アレクサンドロフスク−サハ
リンスキ検事にエフドキモフ・アジムワレリエヴィツ氏(1976
年生まれ)が任命された。当地域を担当していたアナトリ・イサイ
キン元検事は辞職願を出したのであった。

秋頃、徴兵完了

 昨年末12月、38人の新兵がユジノサハリンスクを去り、70
0人以上の徴兵適齢者が軍服務のために島を去った。約100人は
ロシア中央地域へ、残りは極東で勤務する。

モスクワから資金調達

 モスクワ地域発展ファンドはサハリン州腫瘍センターの借金返済
のために、5500万ルーブルの支援金を州に割当てたが、その後
コルサコフとドリンスクの熱・水供給のために2000万ルーブル
を再び支援した。

チェーホフセンターで「昔話公演」

 昨年末スタートしたチェーホフセンターの昔話公演は冬休みが終
るまで続く。劇場ではサンタクロースや白雪姫など劇の主人公たち
が観客を迎えており、子供達は大喜びである。

プリモリエでサハリン船拿捕

 海上国境警備隊はプリモリエ沿岸で、違法漁労をしているサハリ
ン船(ナヴォイスク)を拿捕した。同船は外国から帰国しながら警
備当局に申告もしない他、漁労内容についての報告を行っていなか
ったため、ウラジオストク港に護送された。

国民休養のために

 今年ソチ市は連邦から12億ルーブルの補助金を割当てられた。
ソチはロシアで有名な休養地、ソチ市政府は年間100万人以上が
訪れる同地域のサービス改善のために、この補助金を使う。

野生動物の休養所建設

 ソチ市から遠くないクラスナヤ・プリャナ部落に野生動物の休養
所建設が進行中。ここではカムカズ保護林で冬外傷を得た野生動物
に休養と治療を提供するために同建設を行っている。同休養所を将
来的には動物園にする予定である。

中国語を話すオーム

 コムソモルスク−アムレの「ピトン動物センター」に中国のオー
ムが入った。この鳥は歌も上手で喋りも上手。しかし、話せるのは
中国語だけ。動物センター職員たちは鳥にロシア語を教えるために
、ロシアを喋るオームを隣に座らせた。このロシアのオームはロシ
ア語の悪口も上手だと・・・。

中国産豚肉など焼却

 年末、ユジノサハリンスク市内務署とサハリン州国境獣医らは1
25Kgの中国産豚肉とブラジル産鶏の砂袋、12Kgの中国産鶏
肉を焼却した。商人たちは関係機関の検閲を終えてから販売するこ
とを進めたが、断わらたため焼却の措置を取ったのである。規則を
守らない商人が多く、検閲を受けないため安全性の確認も難しいと
関係職員は訴えている。

元知事名の送油線

 昨年ヘリ事故で亡くなったイ・パルフトジノフ元サハリン州知事
の名前を付けた送油線が登場した。彼がサハリン島での原油採集を
提案した人のひとりであることから送油線が選ばれたという。同船
の長さは250Kmで10万8千トンの原油を積むことができる。
今年5月からサハリンでとれた原油運搬に利用される予定である。

山火事で1億ルーブル損害

 サハリン州民間防護及び非常事態部隊によると、昨年2万ヘクタ
ールの山林が燃え、1億ルーブルの損害を被ったことがわかった。

インタビュー:
「韓国国会議院(統一外交通商委員会員)趙・オンギュとの一問一
答」

 昨年11月、韓国で開催される在外同胞言論人大会に参加するた
めに訪韓したサハリン州ウリマルラジオ放送局の金・チュンジャ局
長が、25日趙・オンギュ国会議院を訪ね、サハリン韓人問題につ
いての考えを聞いた。

問:永住帰国や補償問題などサハリン韓人問題に関心が高く、我々
の立場に非常に同情的であると我々は考え、趙議員に対する期待が
高いがどう思われますか。
答:事態把握を遅かった気がして申し訳ない気持ちですが、サハリ
ン残留韓人永住帰国促進会の報告を聞いてから早速国会レベルでの
論議の必要性を痛感し、8月に「サハリン同胞帰国及び補償促進請
願書を国会に提出しました。要するに、永住帰国と補償問題を再び
世論に訴え、一般国民の合意を得て早めに問題を解決するよう訴え
ています。

問:1世たちは皆高齢で時間があまりません。具体的にいつ頃問題
が解決できると思いますか。
答:制度的手続きが必要です。国会に請願書を提出したのは始まり
に過ぎず、皆に問題の緊急性を認識させ、協力を得るためには様々
な努力が必要です。マスコミにも積極的に働きかけないといけませ
ん。残念ながら今国会は来年4月の選挙で大変忙しく、選挙が終っ
てから議論が始まると思われます。できるだけ早く解決策を出せる
ように頑張ります。

趙・ソンヨン画家展覧会

 昨年12月から同胞画家趙・ソンヨンさんの個展が開かれている
。趙氏はイルクツク芸術学校を卒業した後、再び極東芸術大学で修
業した研究派でもあり、ロシアでも多くの展覧会に参加してきた。
日本と韓国での展示会に参加したこともある。人物を描くのが好き
であるが、作品の中ではロシアの過渡期の社会問題が鋭く画かれて
いると評価される。本展示作品の中には「シコタンの朝」、「太平
洋沿岸」などの風景画も展示されており、特に韓国済州島を訪れた
時の印象をモチーフに書いた「彫刻公園」、「石と木の庭園」など
が目を引く。今回の展覧会はサハリン・ヴェスト銀行、サハリン・
チェレコム社、オリエンタルホテルが後援した。展覧会は3月まで。
─────────────────────────────────
◆ 現代語感:「戦争捕虜」                      MK
─────────────────────────────────
◇ジュネーブ条約:すべての武力紛争における傷病者、捕虜、文民
の保護について定めた国際条約で、四つの条約と二つの議定書から
なる。このうち「捕虜の待遇に関する条約」は「捕虜は常に人道的
に待遇しなければならない」と規定し、処刑や拷問、暴行、脅迫な
どの行為を禁止する。また、侮辱や公衆の好奇心から保護されなけ
ればならないとも規定し、顔写真の公開なども禁じている。

⇒米軍に拘束されたフセイン元イラク大統領を「戦争捕虜」として
米国防総省が認定した。なんだか遅きに失した感がある。拘束時の
映像が世界中に流されたりして。まして問題がいろいろあったっと
はいえ、一国の大統領だった。イラン・イラク戦争当時は、アメリ
カも相当彼に肩入れしていた。
 しかし戦争を始めるということや一国の責任者ということは、も
のすごい責任が生じるものだ。わが国の自衛隊のイラク派兵の責任
者も、少しはその重みを感じているのかしら。まさかこの夏の参議
院選挙の結果やアメリカ否ブッシュ大統領への遠慮だけから派兵を
決心したわけではあるまい。自衛隊員が「戦争捕虜」になったりは
しないから、良いだろうけど、下手をすれば戦死だぞ。
─────────────────────────────────
◆[韓国新聞拾い読み]               編集部
─────────────────────────────────
  外交部、「日本の独島関連発言」対応を自制(朝鮮日報)

 外交通商部は日本の小泉純一郎首相の「独(トク)島は日本領土
」とした発言と関連し、ひとまず追加の対応は自制するが、今後事
態を注視しながら対応策を検討する方針だと、10日明らかにした
。外交部当局者は「小泉首相の発言に対し、現在としては別途の対
応を準備していない」と確認した(後略)
________________
 
 日韓切手論争が韓国では盛んだ。今回の論争のそもそもの始まり
は、韓国がこの島の記念切手を発売するというところから。韓国が
今年からかなり大幅な日本文化開放政策をとり始めた矢先の出来事。
この切手論争、いや領有権論争が文化開放に影をさす事はなかろう
が、気になる問題ではある。
─────────────────────────────────
◆[編集長から]             Michio Katayama
─────────────────────────────────
 つい先ほどお正月だと思ったら、もう13日になります。暖冬と
はいえ寒さが厳しい毎日です。中国ではSARS、わが国でもイン
フルエンザの危険が。BSEも気になりますし。いや気がかりとい
えば、イラクへの自衛隊派兵。隊員はけなげに「命令ですから」と
か、「イラクの皆さんの助けになるなら」と話しているようですが、
ホントに助けになるのでしょうか。いささか疑問の思えます。

◆日韓切手論争、北朝鮮脅威論と朝鮮半島はわが国の最も近い隣国
のひとつなのに、火種は尽きない。過去の清算が出来ていない証拠。

◆阪神大震災からはや9年。神戸をはじめとする各地で慰霊祭。
この慰霊祭、脱宗教。それでも慰霊できる。慰霊は心のあり方であ
り、宗教ではない。脱靖国の慰霊を望むものだ。仏教徒やクリスチ
ャンの戦争遺族もいるだろうに。

◆イラクへ自衛隊派兵で思い出した啄木の句。

      ひと夜さに嵐来たりて築きたる
   この砂山は
   何の墓ぞも         石川啄木

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行     2003年1月13日   No.151
編集・発行  609studio   Michio Katayama
発行     毎週火曜日  購読料無料
配信          まぐまぐ配信システム       ID:0000052236
              MailuX配信システム         ID:MM3E1B97842E020
               Macky!                    ID:609studio
e-mail        info@609studio.com
website    http://www.609studio.com
投稿      http://www.609studio.com 掲示板へ
購読 購読解除は websiteへ

           ◇禁・無断転載◇  
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_//_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

ブラウザの閉じるボタンで閉じてください。