メルマガ:AtelierH〜WebデザイナーのTips〜
タイトル:AtelierH〜WebデザイナーのTips〜No114  2003/01/19


***********************
       携帯サイトに便利な仕掛け♪
    Atelier H〜あとりえあっしゅ〜
       No.114 -1314部-
    発行:1月18日  from aska
***********************

Atelier Hは「いかに楽してかっこいいページを作るか」
をモットーに展開するWebDesignerのためのサイトです。

このメールマガジンは3日、18日を努力目標(!)に
「Weeklyまぐまぐ」より配送されております。
一身上の都合により(?)1日遅れました。
申し訳ございません。

不必要になった場合、
登録の解除はこちらのページでできます。
http://atsh.com/atelier/magmag.html

CONTENTS===============================================

 1)携帯機種振り分けCGI
 2)携帯コンテンツの小技
  3)いまさら聞けないこのコトバ
 4)ちょっと^▽^なサイト

========================================================

◆◇◆携帯機種振り分けCGI◆◇◆

▼汎用サイト御用達ツール

 ●以前JavaScriptの説明で、携帯の振り分けは
  できませ〜んとお話したことがありますが
  CGIならばできますと言いっぱなしでした。
  これが意外に簡単なのでご紹介したいと思います。

  環境変数というものを使えばあらびっくり
  携帯の機種が簡単に判別できてしまうのです。
  このツールでは主な3機種、iMode、Jsky、EZweb、
  そしてそれ以外はパソコンに振り分けます。

  やろうと思えば、FOMAとかパケット対応型とか
  いろいろとできますが、たいていこの3つで足りるはずです。

  iModeとJphoneはソースのコードが似ているので
  画像がなければ共通のファイルで作成できますが
  EZwebはHDMLですので別ファイルを作らなければなりませんから
  振り分けを作っておけば3タイプのhtmlファイルや
  画像を用意しておいて、より正確にナビゲートできるのです。

 ●環境変数というのは
  $ENV{'HTTP_USER_AGENT'}
  というやつで、これでアクセスしたきたのが
  どんな機種なのかの情報を得ることができます。
  例えばこんな感じです。

  iMode
     DoCoMo/1.0/P502i/c10

    iMode FOMA
     DoCoMo/2.0/P2101V(c100)

  J-sky
     J-PHONE/2.0/J-SH07

  J-sky パケット
   J-PHONE/4.0/J-SH51/SNXXXX・・・(以下略)

  EZweb WAP2.0
   KDDI-HI21 UP.Browser/6.0.2.254(GUI) MMP/1.1

  EZweb WAP2.0なし
   Up.Browser/3.01-HI02 UP.Link/3.2.1.2

  見るとわかるようにiModeに共通するのはDoCoMoという文字
  J-skyはJ-PHONE、EZwebはUp.Browserが共通しているので
  これを含んでいるかいないかで判断できるのです。

 http://www.atsh.com/cgibin/keitai.cgi

  ここにアクセスすると各ページに行くはずです。
  ただ、私はEZwebを持っていないので未確認です。
  理屈では大丈夫なはずなんですけどね。
 
  というわけで、まだ正式にはアップしていないのですが
  近日中にスクリプトをきれいに書いて(笑)
  ダウンロードできるようにしておきます。
  
========================================================

◆◇◆携帯コンテンツの小技◆◇◆

 ●ツールを使わなくても携帯で目立つために
  ちょっとした小技があります。

  みなさんもお気に入りのサイトを
  いろいろとブックマークすることがあると思いますが
  ずらっと並んでいると何だっけ? ここ・・・
  なんてことがありますよね。

  <TITLE>に的確な案内を入れておくことは
  けっこう忘れがちですが、大事なんですよ。
  できたら■や▼、★などをうまく使って
  目立つようにしとくといいですね。
  機種を限定しているのでしたら絵文字もいいでしょう。

  例えば<TITLE>トップページ</TITLE>なんて
  ありがちですが問題外!
  必ずサイトの名前や一発でわかる特徴をいれましょう。

  携帯では長い文字は入りませんから
  短くズバリとサイトをイメージできる言葉を選んでください。

  ちなみにパソコンでは一般には使わないのが常識ですが
  携帯では半角カタカナが使えます。
  これは日本語変換がシフトJISのみだからです。

  何しろ画面が小さいですからね。
  半角カナも有効に使いましょう。
  
 ●ときにiModeで使うブックマークと画面メモ
  どこが違うのでしょうか。

  ブックマークはURLを保存するのでIEのお気に入り
  NNでのブックマークと同じ機能です。
  画面コピーは表示されている画面を保存するので
  更新されてもその情報は出てきません。

  お店の電話番号とか、地図とかを
  ちょっと覚えておくのに向いてますよね。

  JskyではインターネットアクセスがURL保存で
  マイリンクが画面保存になっているようです。
 
========================================================

◆◇◆いまさら聞けないこのコトバ◆◇◆

▼なんとなく知ってる最近のホームページ用語?

 ●ユーザビリティとアクセスビリティ
  よく使う言葉ですがどう違うのでしょう?  

  ユーザビリティは文字通りユーザ、ゲストが
  使いやすいかどうかということです。
  コンテンツの名称が適当か、見出しが見やすいか
  情報が取り出しやすい構成かなどの
 「使い勝手」を言います。

  アクセスビリティはもっと広い意味で使います。
  他言語対応しているか、バリアフリー構造か
  クロスブラウザなどもこちらに入るでしょうか。
  アクセスするのに必要な環境をいかに
  確保しているかということになります。

 ●XMLって何でしょう。
  eXtensible Markup Language

  ユーザがタグに意味を付けたものです。
  HTMLはレイアウトの情報であって、その文字が
  名前なのか、住所なのか、日付なのか
  といった意味づけはありません。
  そういった情報をくっつけられるのがXMLです。

  ユーザが独自のタグを指定できるので
  拡張HTMLとも考えられています。
  ただし、単独ではブラウザに表示できません。
  XSLという一種のスタイルシートが必要です。

  XMLのタグはユーザが勝手に決めたものですから
  それをどのように配置するかという決まりを
  XSLで定義づけて行くわけです。

  えー、たぶん個人のサイトでは使いません。
  でも、会社なんかで。xmlって拡張子のファイルが出てきたら
  こういうもんだなぁ、と思っておいてください。

 ●PHPって何でしょう?
  Hypertext Preprocessor

  サーバサイドで命令を実行する言語で
  CGIよりもさらにWEB専用の機能が多いと言われます。
  Perlに似ていますので、開発も簡単
  というよりたぶんPerlより簡単です。

  例えばメール送信するときなど
  CGIIではsendmailのパスを設定し
  アドレス、件名、本文を用意し
  1つ1つ出力する命令文を書きます。
  PHPではsendmailという関数が用意されており
  変数に代入するだけでいいのです。

  UNIXとの相性がよく、データベースにも強いので
  CGIより使い勝手がよざそうですが
  PHPを使えるサーバはやはり商用中心で
  個人に貸し出すプロバイダではあまり許可していません。

 ●ASPって何でしょう?
  Active Server Pages

  Windowsの標準WEBサーバIISの機能を拡張して
  CGIのような様々な処理を行います。
  使う言語はJScriptやVisualCなどが使うことが多く
  ちょっと開発にはお勉強が必要です。

  CGIよりも負荷が少ないと言われていますので
  処理能力が高く、商用サイトでも多く見られます。
  Windows環境ですのでイントラネットでも使いやすく
  ビジネスユースが多いようです。

 ●さらにJSPって何でしょう?
  Java Server Pages
  
  文字通りJavaを使っているのですが
  コンパイルが必要ありませんので
  意外に修得しやすかったりします。

  Javaはサーバを選びませんので
  幅広い環境で使える利点があります。
  また、コンパイルしてないのに
  コンパイルされた命令を利用できるので
  処理能力も高いと言われています。

========================================================

◆◇◆ちょっと^▽^なサイト◆◇◆

 ●今回はNIKEのサイトなんですが
  有名サイトだからご存じだと思いますが、ココです。

 http://www.nike.jp/front/index.asp

  ここはいちおう日本語サイトなんですけど
  これでもかってくらい日本語小さっ!
  そりゃ文字が小さい方がかっこいいんですよ。
  とくに日本語って2バイト文字なんで
  情報量の割に場所をとってしまうわけなんですが
  さすがというかなんというか。

  NIKEなら知らない人いないですしね。
  いまさら会社案内なんていらんわけですよ。
  ユーザビリティもへったくれもないです。
  見たかったら見ればぁ、くらいタカビー♪
  いっそ、気持ちいいくらい。

 ●でも、ここなんかまだましです。
  PRESTOなんてもっとタカビーですから。

 http://nike.jp/presto/global/main.html
  
  最初はいきなりFLASHで、何か始まるかと思ってると
  何も始まりません・・・マウスを動かすと
  メニューが出てきましたが、すっごい文字少なっ!

  jpって付いているから当然、日本語サイトなんですが
  いくらクリックしてもなかなか日本語が出てこない。
  たまに出てくる日本語は、英語でもわかるじゃん
  みたいな単語でした。。。うはは。

  私なんか気が弱いからとてもこんなことできませーん。
  デザインコンテストなんかではOKだと思うのですが
  普通の企業サイトだと採用してくれないですよね。

  でも、逆に個人だったらどうでしょう。
  私の好きにやらせて! という主張があれば、
  思いっきりタカビーもいいかもしれません。
  
  逆に内容がなくても、トップだけ見るために
  集まるようなサイトだって許されますよね。
  センス一発がんばってみます?

========================================================

◆◇◆そして最後に◆◇◆

 ●バックナンバーをご希望の方はお知らせください。
  1999年4月からのバックナンバー(NO.24以降)は
  ウィークリーまぐまぐで閲覧できます。
  http://www.mag2.com/

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
   発行元:Atelier H
   管理者:aska
   E-mail(Becky!):info@atsh.com
   URL:http://atsh.com/
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

ブラウザの閉じるボタンで閉じてください。