メルマガ:AtelierH〜WebデザイナーのTips〜
タイトル:AtelierH〜WebデザイナーのTips〜  2003/01/06


***********************
      謹賀新年! よいお正月ですか?
    Atelier H〜あとりえあっしゅ〜
        -WebデザイナーのTips- No.113
    発行:1月3日  from aska
***********************

Atelier Hは「いかに楽してかっこいいページを作るか」
をモットーに展開するWebDesignerのためのサイトです。

このメールマガジンは3日、18日を努力目標(!)に
「Weeklyまぐまぐ」より配送されております。

不必要になった場合、
登録の解除はこちらのページでできます。
http://atsh.com/atelier/magazine.html

CONTENTS===============================================

 1)新型メールフォームのご紹介
 2)Random Formバージョンアップ
 3)JavaScriptでクッキー2
  4)常識のウソ? 数字のマジック
 5)ちょっと♪なサイト

========================================================

◆◇◆新型メールフォーム◆◇◆

▼どんと来い、簡単フォーム

 ●明けましておめでとうございます。
  今年のお正月は風邪をひきまして
  本格的な寝正月でした。
  で、それを利用して? 新しいプログラムを少々
  作成したりしてみましたのでご紹介です。

  メールフォームプログラムというのは、CGIの中でも
  ごく基本的なスクリプトで作られています。
  フォームの内容を取得し、sendmailで送信する
  未記入の内容があれば警告を出し、メールアドレスが
  いい加減だったりしたら、チェックするという具合ですから
  それほど難しいことはありません。

  しかし、フォームがころころ変わる場合は大変です。
  その度に変数を設定し、メールの内容も変えなくてはいけません。
  ある程度わかってくるとどうってことないのですが
  CGIのカスタマイズに慣れていな人にとっては
  まったくめんどくさい作業になってしまいます。

  そこで誰でも簡単に扱えるように
  フォームを変えても、対応してくれる
  メールフォームを作ってみました。

 ●サーバやプロバイダから提供される
  定番のメールフォームとよく似たようなものです。
  あまり細かい設定はできませんが
  とりあえず、フォーム入力したものを拾って
  メールで送ってくれます。
  フォームの項目がしょっちゅう変わるような場合に
  とっても便利なのです。

  設定の仕方も簡単で、送信先メールアドレスや
  必須項目などを設定するだけでOK。
  HTMLのフォームには<INPUT TYPE="text" NAME="お名前">
  などと設定してやればメールには

  お名前:山田花子

  などのように書かれて送られてきます。
  送信前の確認もできます。ただし、Random Formのように
  送信内容をもう一度フォームで表示させることはできないので
  エラーが出たら「戻る」で戻って修正してもらいます。

  送信結果やエラーの出力などもデザインを変えられますので
  提供されているフォームのデザインが気に入らない人は
  いじってみてください。

  なお、このプログラムにはjcode.plの他に
  cgi-lib.plが必要ですので、持ってない方は
  いっしょに持っていってください。

 http://www.atsh.com/cgi/easy.html

========================================================

◆◇◆Random Formもバージョンアップ◆◇◆

 ●少し前のことですが、某有名CGI配布サイトが
  一時休止になりました(たぶん今も)。
  なんでもセキュリティの面で問題があり
  サーバに記録させた個人情報が漏れてしまったらしいのです。

  アンケートなどでサーバ上に記録ファイルを残すのは
  やはりかなり問題なようですので
  うちのメールフォームも、すべて
  ファイルを残す機能は削除させていただきました。

  その代わり、カンマ区切り(csv)のデータを
  メールで送るようにしておきましたので
  エクセルなどで読み込んで保存していけば、
  データの集計も簡単にできるはずです。

  メールで送るのも本来は100%安全というわけではないので
  暗号化もされていないフリーのメールプログラムで
  個人情報を扱うようなことはしない方がいいと思います。

  これが第1の変更点です。
  で、ついでにもうひとつ、使いやすくしてみました。

 ●カスタマイズを前提に作ってあるのがRandom Formです。
  設定はちょっとめんどうですが、これでメールの基本がわかると
  いろんなことに使えるフォームなのです。

  実際ショッピングカートも、このフォームの
  大がかりなカスタマイズと言えなくもありません。
  こちらはファイルの書き換えやら、いろいろあるので
  それほど話は簡単ではありませんが。

  先に紹介したEasyFormよりも、至れり尽くせり
  エラーになっても、入力内容が書いてあるフォームが
  もう一度出てくるので、使う方はとっても楽です。

  本当にちょっとした間違いだけで
  エラーになってしまい、いちいち戻るのって
  けっこう面倒に感じている人、多いはずですから。

  使う方が楽、ということは設定する方は
  ひと手間かけてあげなきゃいけないわけで
  CGIにHTMLをそっくり書かせることになります。

  でも、それほど面倒でもないんですよ。
  PerlにはHTMLをそのまま出力させる書き方もあるので
  ちょっとコツを覚えれば、同じフォームを書き出せます。

  Random Formの説明の中に、カスタマイズのポイントを
  付け加えておきましたので、それを参考にしてください。

 http://www.atsh.com/cgi/random.html

========================================================

◆◇◆JavaScriptでクッキー2◆◇◆

 ●2・・・って言っても今回の方が簡単なんですが(笑)
  最初の訪問者と、リピータを区別したい場合
  クッキーに何か書き込んでおいて、再訪問のときにチェックし
  何か書いてあったら別のページに飛ばします。

  どこが簡単かと言いますと、有効期限の設定です。
  最初かそうでないかだけですので、何日有効とかではなく
  何日まで有効、という設定の仕方でいいのです。

  このふたつはどう違うか?
  クッキーの有効期限は普通

  60 * 60 * 24 * 2 * 1000

  のような設定の仕方をします。
  秒、分、時間、日を全部かけて1000倍するのです。
  この例だと有効期限は2日です。

  が、何日まで有効という場合には

  Kigen = new Date("January 1,2013");
  Limit = Kigen.toGMTString();

  Kigenに日付を入れて、toGMTString()という関数で
  クッキーの有効期限に変換してしまえるからです。
  この方が見た目にわかりやすいですよね。
  これだと10年先のお正月まで有効ってことになるわけです。

  まぁ、難しいことはともかく、これで最初の人と
  2回目以上の人を区別できるので
  表示ページを変える他にも、メッセージを変えたり
  何か画像を出したりというようなこともできるわけです。

 http://www.atsh.com/js/

========================================================

◆◇◆これって常識?◆◇◆

 ●よく、ホームページの作り方みたいな本に
  いろんなデザインの常識が書いてありますよね。

  例えばページの左上は一番先に目がいくから
  バナーやタイトルは左上に置くのがいい。
  できたら、ホームへのリンクも付けてとか。

  グレーやブルーなどの寒色は小さく見えて
  赤やオレンジは大きく見えるから
  遠くの物は寒色で描き、手前のものは暖色にするとか。

  こういうのはホームページに限らないので
  当たっているんです、確かに。
  意図的に、常識を外したデザインで
  個性をねらうことはありますけどね。

 ●その他にコンテンツは5〜9個にしましょう
  なんてこと書いてないですか?

  なんでこの数字になるかというと、
  人間がぱっと見て覚えられるのはこのくらいの数なんだそうです。
  だから7個+−2くらいにしとくのがいいと。。。

  確かにコンテンツが全部アタマに入っていて
  それでサイトの中を見て回るとスムースにいけそうです。
  でも、それより多くちゃいけないの?

  例えばYahoo・・・
  ずらーっと項目が並んでますよね。
  これを9個以内にするっていうのはかなり難しいです。
  無理にくっつけても、結局サブメニューが必要になって
  あまりコンパクトにはならないので
  やっぱり覚え切れるわけないんですよね。
  というより、覚える必要ないんじゃないかしら。

  人間の短期記憶なんていい加減なもんですから
  コンテンツを覚えてもらおうなんて方が無理な相談で
  それよりも迷子にならない、構成に一貫性があって道がたどりやすい
  イザとなったらいつでもホームに戻れる、というように
  さりげないヘルプを提供する方がよっぽど親切です。      
  
  もちろん5〜9個にまとめられるものならば
  まとめた方がいいんですけれど、無理しないことです。
  変なコンテンツ分けをしてかえって
  わかりにくくなっては意味ないですから。

  と言いつつ、建て増しに建て増しを重ねたツケで
  うちのサイトもかなり迷路化してきています。
  サイトマップ作るほど大型サイトじゃないんだけど
  もう一度見直してみましょうかねぇ。<反省

========================================================

◆◇◆ちょっと♪なサイト◆◇◆

 ●よくいろんなワザを使ってるサイトで
  かっこいいけど、どうやってるの?
  と思うことありますよね。

  実際は必要ないんだけど
  見てみるとちょっと面白いサイト
  そんなのを見つけたらちょっとご紹介しようと思います。

  今回は軽く、SONY BANKなんてどうかなと思ったら
  これはオールFlashでしたねぇ。。。
  Flashはここで説明しきれないので
  どうやってるかはお話できませんが
  ここのMONEY KITのページは見るだけでもけっこう面白いですよ。

  窓の周囲にぐるっと並んだアイコンはクリックするのでなく
  窓の中にドラッグ&ドロップしてくると、内容が表示されるのです。
  このインターフェイスってわかりにくそうなので
  銀行みたいなお堅いサイトではまず採用されないはずですが
  さすがSONYってことでしょうか?

  http://moneykit.net/

========================================================

◆◇◆そして最後に◆◇◆

 ●バックナンバーをご希望の方はお知らせください。
  1999年4月からのバックナンバー(NO.24以降)は
  ウィークリーまぐまぐで閲覧できます。
  http://www.mag2.com/

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
   発行元:Atelier H
   管理者:aska
   E-mail(Becky!):info@atsh.com
   URL:http://atsh.com/
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

ブラウザの閉じるボタンで閉じてください。